コラム

大統領選の波乱を予兆していた、米SF界のカルチャー戦争

2016年12月20日(火)17時40分
大統領選の波乱を予兆していた、米SF界のカルチャー戦争

gremlin-iStock.

<ファン投票で受賞が決まるSFのヒューゴー賞で昨年、「反リベラル」作家の作品が候補リストを独占する異変が起きた。文化的多様性を排除して白人至上主義へと繋がるようなこの動きは、今年の大統領選を予兆させる出来事だった>

 ヒューゴー賞(Hugo Awards)は、世界中のSFファンが注目するSF、ファンタジー、ホラージャンルの重要な賞だ。

 受賞作は世界SF大会(ワールドコン、 World Science Fiction Convention)に登録したファンの投票で決まり、大会の間に開催される授賞式で発表される。気取った文芸賞とは異なり、批評家ではなくファンが決める賞なので、必ずといって良いほど面白く、ベストセラーにもなる。そういった点で、とても信頼性がある賞だ。少なくとも、2015年まではそうだった。

 ヒューゴー賞の信頼を地に落としたのは、「サッド・パピーズ(Sad Puppies、悲しい子犬たち)」と「ラビッド・パピーズ(Rabid Puppies、怒り狂う子犬たち)」と呼ばれるSF作家の集団だ。

 数年前から、アメリカのSF作家のなかには、最近のヒューゴー賞が、「マイノリティの人種、女性、同性愛者への公正さを重んじるリベラルな政治性を優先して選ばれている」「文芸的な作品が重視され、娯楽的なSFが無視されている」といった不満を持つ者がいた。彼らは、Connie Willis、Jo Walson、Ann Leckieといった女性作家やマイノリティ作家が受賞しているヒューゴー賞が「SJW(Social Justice Warrior、社会的公正の闘志)作家」によって不当に支配されていると信じ、4年ほど前にこれに対抗する集団「サッド・パピーズ」を作った。

【参考記事】トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実

 サッド・パピーズの代表者はLarry Correia というパルプ(大衆向け)SF作家で、同じような見解を持つ作家やファンに呼びかけて2013年のヒューゴー賞で自分や仲間の作品を最終候補に入れるキャンペーンを行った。

 その年と翌年にはあまり成果を出さなかったのだが、2015年にBrad R. TorgersenがCorreiaの後を継ぎ、ビデオゲームデザイナーで編集者でもあるVox Day(Theodore Beale)がサッド・パピーズよりさらに過激な「ラビッド・パピーズ」というグループを作ったころから活動の成果が顕著になった。

パピーズの「正体」

 パピーズに所属する主要な作家は白人男性で、人種差別、男尊女卑、アンチ同性愛の立場も堂々と公言している。彼らは、アメリカのSF界が、白人男性による白人男性のための作品が尊敬される「古き良き時代」に戻ることを望んでいる。

 パピーズ作家のひとりJohn C. Wrightは、「Saving Science Fiction from Strong Female Characters(強い女性キャラクターからSFを救済する)」というタイトルのエッセイを書くほど、「SF界に女は邪魔」と公言する一派だ。男女の役割については「男性のスペースヒーローこそが率先して活躍してヒロインを救う役割であるべき。女性ヒロインは、露出たっぷりのハーレム衣装に身を包むか鎖に繋がれて弱々しくヒーローから救われるのを待つお姫様の役割くらい」といった差別的な意見を持ち、同性愛に関しては「Men abhor homosexuals on a visceral level. (男は、心底ホモセクシャルを嫌悪するものだ)」と書いている。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。近著に『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)。新著に『トランプがはじめた21世紀の南北戦争:アメリカ大統領選2016』(晶文社、2017年1月11日発売)。

ニュース速報

ビジネス

スコットランド単一市場残留望む、独立なお選択肢=行

ワールド

ベルリンのトラック突入、容疑者誤認逮捕=ドイツ紙

ビジネス

焦点:日銀が物価見通し引き上げ視野、内需堅調にトラ

ワールド

中国、李首相への質問を外国人から初募集

MAGAZINE

特集:独裁者とSNS 偽ニュースの世界

2016-12・27号(12/20発売)

独裁者が悪用するソーシャルメディアの「暗黒面」 民主主義をむしばむフェイクニュースの脅威

人気ランキング

  • 1

    トルコのロシア大使が射殺される。犯人は「アレッポを忘れるな」と叫ぶ

  • 2

    トルコでロシア大使銃撃され死亡、犯人は非番の警察官

  • 3

    世界が放置したアサドの無差別殺戮、拷問、レイプ

  • 4

    ベルリンのマーケットのトラック突入テロ、死者は12…

  • 5

    ベルリンのマーケットのトラック突入テロ、死者は12…

  • 6

    ベルリンのマーケットのトラック突入テロ、死者は12…

  • 7

    アレッポ陥落、オバマは何を間違えたのか?

  • 8

    ベルリン、トラック突入テロ「トラックは止まろうと…

  • 9

    次期米国防長官の異名を「狂犬」にした日本メディア…

  • 10

    プーチン訪日を批判報道する中国――対中包囲網警戒も

  • 1

    オバマが報復表明、米大統領選でトランプを有利にした露サイバー攻撃

  • 2

    トルコのロシア大使が射殺される。犯人は「アレッポを忘れるな」と叫ぶ

  • 3

    トルコでロシア大使銃撃され死亡、犯人は非番の警察官

  • 4

    米国債最大保有国が中国から日本に、元安防衛で外貨…

  • 5

    世界が放置したアサドの無差別殺戮、拷問、レイプ

  • 6

    中国の米車メーカー制裁方針、トランプ氏へのけん制…

  • 7

    遅刻魔プーチンの本当の「思惑」とは

  • 8

    朴槿恵にも負けないほど不人気なのは、あの国の大統領

  • 9

    南シナ海の防衛施設、中国は反撃準備する権利主張

  • 10

    「より多く女性を生かしておく」ように進化したウイ…

  • 1

    オバマが報復表明、米大統領選でトランプを有利にした露サイバー攻撃

  • 2

    トルコのロシア大使が射殺される。犯人は「アレッポを忘れるな」と叫ぶ

  • 3

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 4

    トランプを大統領にした男 イバンカの夫クシュナー…

  • 5

    マドンナ、トランプに投票した女性たちに「裏切られ…

  • 6

    今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在…

  • 7

    トランプ-蔡英文電話会談ショック「戦争はこうして始…

  • 8

    美しいビーチに半裸の美女、「中国のハワイ」にまだ…

  • 9

    「女たちが国を滅ぼした」――韓国のデモに紛れ込む「…

  • 10

    トランプ「一つの中国政策、堅持する必要ない」

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本再発見 「五輪に向けて…外国人の本音を聞く」
リクルート
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

『ハリー・ポッター』魔法と冒険の20年

絶賛発売中!