お久しぶりです、ヨシローです。バタバタしていたせいでなかなか更新できないまま、ずるずると・・・気が付けばはや10か月。
前回のブログアップが2月だったのにもう12月。1年が終わっちゃいますよ!
こんなの・・・はじめてッ・・・(更新していない期間が)
で、なんでバタバタしていたかと言いますと、主に仕事ですね。インフラを入れ替えたり、新システムを導入したり、まあそのほかにも色々とやってました。
あと仕事以外では6年ぶりぐらいにマラソンに挑戦してました。以前はハーフマラソンを主にやってたんですが、今年はフルマラソンに初挑戦しなんとか初完走を遂げました(初挑戦時は35kmぐらいでのリタイアとなり、結局初完走できたのは2回目の挑戦の時でした)。
マラソンについては、あとでこのブログでも取り上げさせていただきたいと思ってます。
ブログ更新が完全にストップしてしまってたのですが、自分は割とガッツリ書きたいほうなので1記事当たりの文字数が割と大目になるのとまだまだ書いている量が少ないので、1記事を書き上げるのに膨大な時間がかかってしまうというのがあるんですね。
時間がかかりすぎてしまう→他の事ができなくなってしまう→書きたくなくなる
という負のスパイラルに陥ってしまっていたかもしれません。
今後は、あまり肩肘張らずにゆる~くやっていきたいと思いますので何卒よろしくお願い致します。
さて、今回は知り合いのパソコンをトラブルシューティングしていてわかった事がありましたので取り上げさせていただきます。
Windows10のPCがネットに繋がらなくなった
会社の上役の方から、自分のPCがネットに繋がらないと相談がありました。最初聞いたときは「あ~、はいはい繋がらないんすね」と心の中で思いながら軽い気持ちで請け負ったのですが、これがですね・・・解決までになかなか苦労したのですよ。
「PCがWi-Fiを使用した接続でネットに繋がらない」というのはよくある事ですし、よく受ける相談ですので話しを聞いた時点でいくつか解決策が思い浮かんだのですが結果としてはそのどれもダメでした。
”イーサネット(無線アダプタ名)”には有効なIP構成がありません
まずは詳しく話を聞き原因の切り分けをしていきます。今回の現象は主に以下の通りでした。
1. Windows10のPCを自宅のWi-Fiでも会社のWi-Fiでも繋がらない。
2. このWindows10以外のPCやスマホはWi-Fiを使用しての接続はできている。
他のPCやスマホでは接続できているとの事でしたので、無線ルーターやその先の回線は問題なさそうという事で原因はこのWindows10にありそうだなという判断になりました。
まずは該当PCの接続状態を確認してみます。右下の無線アイコンを確認すると、黄色のびっくりマークが表示されています。びっくりマークということは、パソコンと無線ルーターは無線で繋がっているが、ネットが見れない状態と言う事です。
参考記事 – さる吉のIT日記
まずはWi-Fiアダプタの無効・有効を試してみました。無線の調子が悪いとき、この作業で直ることがけっこうあります。
方法は、無線アイコンを右クリックから[ネットワークと共有センターを開く]、左側の[アダプターの設定の変更]にアクセスします。無線アダプタ(Wi-Fiやワイヤレス)を右クリックし[無効にする]を押します。少し時間をおいて、再度右クリックし[有効にする]を押します。
残念ながら今回はこの方法では問題は解決しませんでした。
その他にIPアドレスの自動取得の確認、IPアドレスの再取得などを試してみましたが変化なしです。
無線アイコンを右クリックし、[問題のトラブルシューティング]をしてみました。
すると以下のようなメッセージが。
見つかった問題
”イーサネット”には有効なIP構成がありません。 未解決
[問題のトラブルシューティング]で直ることもあるのですが、今回は駄目でした。
ちなみに試しにシャットダウンしてから起動し直してみたのですが、解消しませんでした。
これは無線アダプタのドライバを再インストールかなと思ってたのですが、その前に一応ネットで同じような現象で悩んでいる方がいないか確認してみたのですが、いたんですねこれが。
シャットダウンと完全シャットダウンの違い!Windows10パソコンの電源を完全に切るための方法
色々とネットを探していたら、以下のような情報が見つかりました。
1. Windows10のPCのみで起きている現象らしい
2. 12/6(火)頃から発生しているらしい
3. 再起動もしくは完全シャットダウンをすると解消するらしい
完全シャットダウンについて、ご存知でしょうか。偉そうに言っているヨシローも今回の件で初めて知ったんですけどね・・・
実はwindows8以降のパソコンでは、シャットダウンをしても、その後に高速で起動できるように一部をスタンバイ状態にしている余計な「高速スタートアップ機能」がデフォルトで搭載されています。
参考記事 – シャットダウンと完全シャットダウンの違い!Windows10パソコンの電源を完全に切るための方法まとめ!
今回の件はネットで情報を集めると、どうやらWindows10の高速スタートアップによってドライバがリセットされていないことが要因となっているようです。
そうなんです。ヨシローはシャットダウンを試してはいたのですが、完全にシャットダウンしている状態ではなかったので意味がなかったということなんですね。
高速スタートアップを無効にして再起動すると直るようです。または、完全シャットダウンをしても同様に解消することができます。
今回ヨシローは完全シャットダウンを試してみました。完全シャットダウンするにはShiftキーを押しながら[シャットダウン]。これだけです。
再度電源を入れて動作確認をしてみると、繋がったではないですか。
今はこの現象を解消するための修正モジュールKB3206632 がマイクロソフトからリリースされているようですね。
インターネットに接続できない場合は、まず上記の手順を実行し、インターネットに接続した状態で更新プログラムをインストールする必要があります。
手動で更新を確認するには、[設定]、[更新とセキュリティ]、[Windows Update]をクリックし、[更新の確認] をクリックします。
ほとんどの場合、KB3206632 は自動的にインストールされます。
既にインストールされているかどうかは、[更新の履歴] ボタンをクリックして確認してください。
参考記事 – インターネット接続の問題
それでは、今回はこの辺で。
ではまた!
