こんにちは。
少し前に、こんな記事を書きました。
→元飛び込み営業マンが語る「一番契約になりやすいご家庭」とその対処法【訪問販売】 - 非アクティビズム。
訪問販売に従事している方々にとっては、あまり言って欲しくないであろうことを、赤裸々にお話ししました。
自身のとしては、かなり力作で、完全に自己満足です。
ですが、少しディスりすぎたところもありますし、実際いいところもたくさんあるのが営業職です。
こんな毛嫌いされている営業職を、営業マンサイドの目線で、“オススメしたい職種ナンバーワンは営業だ!”ということを推し進めるべく、「営業のメリット」を述べていきます。
※元と言っていますが、現でもあります。
はじめに
実は既に書いているんです。
→飛び込み営業は悪い奴じゃない!?営業マンはツライ。 - 非アクティビズム。
ただ、こちらのエントリでは、営業マンの“旨み”については触れていません。“大変な仕事なので優しくしてね”というエントリです。
個人的には、“営業ほど評価がしやすく、給料に反映しやすい職種はない”と思うんです。
その辺の理由から説明していきます。
営業を勧めるワケ
それでは具体的に、営業をオススメするワケをご説明します。
全てが詰まった営業職
よく言われることですが、営業と一口に言っても様々です。提案型営業とルート営業では業務内容ももちろん違いますし、営業マンの質、給料も全然違います。
また、顧客対象が、BtoB、BtoCでも内容が全く異なります。どちらも合わせて10年以上やってきた上で、一長一短なところがありますが、営業全体で見たときに、提案からアフターまで、最初から最後までお客様に触れ合えるのは営業だけなんです。
会社の看板背負っていようがなかろうが、サービスやモノを身一つで売りに行くのが営業です。企画、提案、交渉、受注、アフターに至るまで、ビジネスのイロハを学びやすいと言えます。
外部評価がしやすい
ゴリゴリの営業をやったことがあればご存知だと思いますが、ほとんどの営業メインの会社では、必ずと言っていいほど、売り上げがどの程度出ているのかをパッと見でわかるグラフがあります。
売り上げこそ全てなんですが、誰が見てもこの人はやってるなというのが一目見ればわかります。
インセンティブを採用しているところがほとんどですが、本人自身もやったらやった分だけ稼げるし、外部からも評価しやすいですよね。
インセンティブが大きい
先述の通り、基本給は少ないものの、成果が出さえすれば、荒稼ぎできるのも営業の魅力です。
言わずもがな、営業マンは売れなきゃクビの厳しい世界です(全部が全部ではない)。
ですが、売り上げさえ確保できれば、あとは何をやってもいいんです(全部が全部ではない)。
今月はもう成約取れた(ノルマ達成した)から残りは来月分に回して、来月はサボり倒そう、なんてこともできるんです。
サボるのも自由
あまりにも外出してばかりだと、事務職の方には白い目で見られますが、基本外回りの職種なので、サボるのも自由です。
残りの稼働が残り何日だからここまでにこうしようなど、自己管理能力が身につきます。
未だに、満喫は定番ですし、営業マンが公園や山奥の人気のないところで爆睡したり、アプリゲームをポチポチしながら、サボっているのをよく見かけますよね。
下手すると、普通に家に帰ってる人もいますしね(過去の自分)。
いろんな人と触れ合える
これも定番といえば定番です。
BtoBだと、長期的な人付き合いなので、少し毛色が変わっていきますが、BtoCなら接客業と同じく、どちらかというと、短期間に顧客と触れ合わなければなりません。
自分は一人ですが、お客さんは十人十色。顧客に合わせて、自分も多少変えていかなければなりません。
それがハマると楽しいんです。
(家や車など)商材によっては一生付き合っていくような、高額なものもありますが、まずは、商品やサービスを気に入ってもらうのも大前提です。ですが何よりも、“人(自分)を売る”のが営業なんです。
自分を気に入ってもらえた(「あなただから買ったんだよ」と言われた)ときこそ、営業冥利に尽きるというものです。
→関連記事:営業歴10年から見たこれまで会ってきたキチガイ客アレコレ - 非アクティビズム。
誰でもできる
常々思ってるんですが、ビジネスって学歴は一切必要ないと思うんです。
少なくとも僕の周りで稼いでいる(大成している)、社長などは、中卒、高卒がほとんどです。また、経歴を聞くと、ほぼ必ずと言っていいほど営業経験者です。
少し話が変わりましたが、営業は特別なスキルや資格を必要としません(実際にはありますが)。
よく、「私は営業無理!向いていない!」という声を聞きますが、内向型だろうがコミュ障だろうが、猫を被って営業すればいいだけですからね。
僕も人見知りですし、(グイグイ来る人より、相手が嫌がることを察知できる)内向型の方が営業マン向きというのも有名な話です。
自分の市場価値を見出す
というわけで、営業職未経験の方でも少し興味が湧いたんじゃないでしょうか。
どこの求人誌を見ても、営業職は常に豊富です。実際真っ黒なブラック会社も横行しているのも事実ですが、何事も経験ですし、特に若い方は一度経験した方が今後の人生に役立つと思います。
ただ、突然営業の世界に飛び込むのも、不安ですよね。キャリアアップを目指すなら、まずは自分の市場価値を第三者に判断してもらえるといいかもしれません。
MIIDASで市場価値を“見出す”
下記でもご紹介しましたが、自分の市場価値を知りたいなら、「MIIDAS」はものすごく便利です。
→ビジネスパーソン必見!「BIZREACH ビズリーチ」はキャリアアップだけじゃない?!【転職/アプリ】 - 非アクティビズム。
MIIDASはしつこいメールもないですし、基本ほったらかしでも求人(面接確約オファー)もあるので、転職希望者は登録しておくことをおすすめします。
精神すり減るけどね!
慣れて来ると効率よくなって、実働30分でもおkー!
あとがき
いいところを言ってきましたが、離職率の高い職種であるのは確かです。精神すり減らして、辞めていく人間を何人も見てきました。
仕事なのでいいところも悪いところももちろんありますが、一回やっておくと、今後プラスになると思うのでオススメですよ!
あ、それとルート営業はクッソ楽ですけど給料安いのでご注意を。