Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]プーチン大統領の不満 ある日の会話

(1/3ページ)
2016/12/20 6:35
保存
印刷
その他

Financial Times

 英国の新聞らしく、時事ネタをパロディーにしたコラムです。ここで話される内容のどれが本当で、どれがそうでないか、空想を働かせてお楽しみ下さい。(コンテンツ編集部)

 クレムリン(ロシア大統領府)で、不満げなウラジーミル・プーチンが側近のドミトリー・メドベージェフを呼びつけた。(本文敬称略)

メドベージェフ首相(右)と話すプーチン大統領=Sputnik/Kremlin・ロイター
画像の拡大

メドベージェフ首相(右)と話すプーチン大統領=Sputnik/Kremlin・ロイター

――お呼びだそうで。

 欧米のメディアを読んでいたんだ。

――そんなことしないでほしかったですね、ウラジーミル・ウラジミロビッチ。嘘のニュースに満ちていますから。それに、読んだら、あなたは怒りますからね。

 怒るだと! 全く、あ然としているよ。タイムにフィナンシャル・タイムズ、月刊チャプター11――みんな、軒並みトランプを「今年の人」に選んだ。一体なんで、こんなことがあり得るんだ。私の実績を見てみろ。ウクライナを侵略して、クリミアを盗んだ。西欧を不安定化させて、ロシアの勢力圏を再構築した。シリアを爆撃で真っ平にし、米国の選挙を不正操作し、私のひいきの男をホワイトハウスに据えた。功績を多少認めてもらうには、一体何をすればいいんだ?

――私にとっては、あなたが常に「今年の人」です、ウラジーミル・ウラジミロビッチ。

 それはうれしいね、ドミトリー。でも、それじゃ違うんだ。だって、冗談抜きで、君はアレッポを見たか? 我々はあそこを破壊したんだぞ。アサド(大統領)に再びシリアを掌握させた。米国の新しい国務長官は勲一等のレーニン勲章を持っているし、国家安全保障担当の大統領補佐官は「ロシア・トゥデー」で料理番組の司会をしている。それだけで少なくとも候補に挙がる価値があると思うじゃないか。

――全く、おっしゃる通りです。

 私は石油輸出国機構(OPEC)に減産させたし、経済は活気が出始めている。

――素晴らしい成果です。

 米国の民主党全国委員会にハッキングし、盗んだ情報をウィキリークスに流した。ナイジェル・ファラージやベッペ・グリッロの言うことに人が現に耳を貸すように私が仕向けたんだ。それが、どれほどの偉業か分かるか? 私はロシアのオリンピックチーム全員に投薬して、それでも出場資格をはく奪されたのは半分だけだった。それで私が何をもらったか? ニシト、何もなし、だ。

 あの髪形でトロフィーワイフが複数いるトランプを見ろよ。彼は、路上からスタートして戦ってのし上がる必要は一度もなかった。選挙で1回、70歳の女を倒した。金権政治家と白人至上主義者を取り巻きにしている――まあ、いい。トランプも悪いところばかりじゃないんだろう。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

関連キーワード

ウラジーミル・プーチンドミートリー・メドヴェージェフナイジェル・ファラージベッペ・グリッロトランプロシア・トゥデーロシア

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ドゥテルテ大統領。フィリピンでは、マルコス元大統領と同様の独裁主義に傾いているのかについての議論が高まっている=ロイター

ロイター

[FT]ドゥテルテ氏の強権はマルコス時代に相似

 フィリピンのドゥテルテ大統領は、率直な物言いで、犯罪を摘発し、殺人を伴う自身の麻薬撲滅の闘いに対する国際社会の非難を一笑に付す絶対的指導者としての姿を見せてきた。今、ドゥテルテ政権がマルコス元大統領…続き (12/20)

テレビ出演したフォックス国際貿易相(18日、ロンドン)=BBC・ロイター

[FT]英、EU離脱後も関税同盟に残留を(社説)

 自ら課した期限が迫っている。英国政府は、来年3月までにリスボン条約第50条を発動して欧州連合(EU)離脱の手続きを開始するとしている。十分な計画なしに単一市場から突然離れ、痛手を負う恐れが浮かび上が…続き (12/20)

メドベージェフ首相(右)と話すプーチン大統領=Sputnik/Kremlin・ロイター

ロイター

[FT]プーチン大統領の不満 ある日の会話

 英国の新聞らしく、時事ネタをパロディーにしたコラムです。ここで話される内容のどれが本当で、どれがそうでないか、空想を働かせてお楽しみ下さい。(コンテンツ編集部)
 クレムリン(ロシア大統領府)で、不満…続き (12/20)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]