はい、こんにちは。lifeです。
今回はタイトル通りなんですけどデザイン・カスタマイズについてや、アクセスアップについて、はてなブログを始めたばかりの初心者へ向けてまとめていこうと思います。
私自身ブログを始めて3ヶ月ちょっとなのですが、そんな初心者に毛が生えたような私だからこそ同じ視点で書いていけると思ったので書いてみようと思いました。
ちなみにこの記事は本当に基礎的なことしか書いていないので、初心者向けです。笑
私が参考にした他の方の記事なども載せてありますが(というよりほとんど他人任せですが)、もし載せられた方で不愉快に思われた方がいましたらご連絡下さい。その場合は速やかに該当箇所を削除致します。
それでは、最初は迷うであろう色々な問題を取り上げていこうと思いますので、よろしくお願いします。
デザイン・カスタマイズ編
目次の作り方
まずはこれ。はてなブログを始めたばかりの方はみんな悩みますよね。色々な方のブログを読みに行ってもこれはなかなか解決せず本当に何時間もかけてようやく理解した部分です。
ではでは、解決していこう。手順としてはこんな感じです。
- [:contents] ←このコードを見出し一覧(目次)を表示させたい箇所に入れる。
- 見出しとしたい箇所を見出しボタンを押して見出しにする。
これだけです。文字だけだとわかりづらいので画像も交え解説していきますね。
この上の下書きをプレビューしてみると...
じゃん!!こんな感じで目次が完成してます!
見出しのボタンは1回押すと大見出し、2回押すと中見出し、3回押すと小見出しのように変化していきます。
目次を作ることで、読みにきてくれた人が記事を読みやすくなると思いますので、積極的に活用していきましょう。
そして、よく色々な人がやってる目次のカスタマイズについては3で取り上げていきますので暫しお待ちを。
テーマの変更の仕方
次はこれ。恥ずかしながら私はテーマを変えれることすら最初は知りませんでした。ブログ全体のイメージに関わる1番大切なところなので是非変更してみて下さい。
変更の仕方はデザインに行き選んで変更を保存すれば変えられます。テーマはPC用や、スマホ用などありますが初心者の方はどちらも対応したレスポンシブデザイン対応のテーマから選ぶと良いかと思います。
私はテーマを選ぶ際、もっちさん(id:setuyakuhappylife)という方のこの記事を参考にさせて頂きました。
happylife-tsubuyaki.hatenablog.com
とても見やすくテーマがまとめられているので参考にしてみて下さい。
目次のカスタマイズについて
次は1の続きとなる目次のカスタマイズについてです。これに関しては私の知識ではどうしようもなかったのでゆきひーさん(id:ftmaccho)という方のこの記事を参考にさせて頂きました。
投げやりにして申し訳ないんですけど、私の説明より100倍わかりやすいと思うので是非参考にしてみて下さい。目次が長くなってしまう人は隠せる目次なんかもいいかもしれません。私も一時期採用していました。
今はテーマと合わないためかどうか分からないんですけど、目次がいじれないです。笑
文字の震わせ方
次はこれですね。これ最近まで知らなかったんですけど、たけ氏さんのブログを読んでいたら文字が震えていたので早速ググって最近私も愛用しています。
そして、その時参考にさせて頂いた記事がケンヂさんという方のこの記事です。
すごく色々な震わせ方のやり方を紹介されているので、文字の震わせ方についてはこの記事1つで事足りるかと思います。
ただ、めっちゃ秘密にしたかったらしいので、私がここで言及してしまうと本人に迷惑がかかるのでないか...(ケンヂさん、もし嫌でしたらすぐに削除します
枠囲みの仕方
次はこれですね。よくこんな感じの枠見ますよね?
これのやり方が気になっていて、最近ようやく作り方が分かりました。もちろん自力ではなくググりました。その時に参考にさせて頂いた記事がこちらになります。
kayさん(id:kay72234)という方の記事なのですが、前編、後編に分かれていて前編は基本編で後編が応用となっています。本当に分かりやすく解説されているので是非参考にしてみて下さい。
TOPに戻るボタンの設置の方法
次はこれです。私のブログにも上矢印のボタンがあると思うんですけどそんなTOPに戻るボタンの設置方法についてです。
これも最初は存在すら知りませんでした。笑
ですが、だんだん色々な方のブログを読んでいるうちに「あれ、このボタン便利じゃね?」と思ったので恒例のごとくググりました。
そして参考にさせて頂いた記事があくあのーとさん(id:AquaNote)のこちらの記事です。
私ももともとはこのタイプのTOPに戻るボタンを使っていたんですけど、テーマの変更で変わりました。結構色々種類もありますので好きなものを選んで下さい。
aboutページの作り方
次はこれ。意外と皆さん何も書いてないんですけど、これ結構あったらそのブログに親近感湧くと思うので是非作って下さい。かくいう私も最初はやっていなかったんですけど、うさぎたんさん(id:tusagi)の記事を見て作りました。
下書きに普通に作ってその下書きのHTMLをコピペするだけで手軽に作れる方法なので分かりやすいかと思います。結構作っていない人が多いので作ってない方は是非!
アクセスアップ編
ここでは、アクセスアップのために私がやってきたことをまとめようと思いますが...
私はそこまで器用ではないのでほとんど有名ブロガーさんたちのアクセスアップテクニックをパクりました!
なので、ここでは私が参考にさせて頂いた記事を3つ紹介しようと思います。
まずはこちら!
もうはてなブログをやっている方なら誰でも知っている神様のような存在のヒトデさん(id:hitode99)。
アクセスアップの記事の中では1番参考にさせて頂きました。
この人のブログはこの記事だけではなく、全て独特のリズムで書かれていて盗める要素が多くあると思いますので読者登録必須ですよ。
本当にすごい、そして私が漫画まとめ記事を書いてもいつも下になるのが本当に悔しい...いつか。いつの日か(うぉぉぉぉぉぉ
そして、次がこちら!
またしても超大御所、ポジ熊さん(id:pojihiguma)です。
はてなブログのメリットなど本当に1から書かれているのでこの私の記事なんかカスに見えるくらい濃い記事です。本当に分かりやすくブログカスタマイズの王道のようなイメージなので是非参考にしてみて下さい!
最後はこちら!
猫野きなこさん(id:kinako222)という方のブログですが、この方は特にアクセスアップとかの記事は書いてないんですけど1記事1記事の熱意がやばいので必見です。本当に最近は勢いが止まらないブロガーさんなので要チェックです。
本当に記事を書くたびホッテントリ入りしてるような...笑
スターやブックマーク、読者登録について
次はこれについてまとめていこうかと思います。これについては私は最初にはてなブログを始めた時「は?ナニコレ」ってなりました。
何のためにつけるのか訳がわかりませんでした。
これを解説するとこんな感じです。
スター→面白いなと思った時につける。喜び小
ブックマーク→すげえ面白いなと思った時につける。喜び大
読者登録→これからも定期的に読みたい。喜び大
喜びっていうのは、された方の喜び具合です。
ブックマークについては多く集まるとこんなボーナスがあります。
こちらの記事はらくからちゃさん(id:lacucaracha)の記事なのですが、めっちゃ分かりやすいです。ブックマークのことだけではなく、カスタマイズについても色々学べると思うので是非読んでみて下さい。
ちなみに私個人のブックマークなどについての考えはこちらで書いています。
まとめ
はい!今回ははてなブログ初心者がまずやるべきことについて様々なブロガーさんの記事を載せさせてもらいまとめてみました!
私自身、始めた時にすごく悩んだ部分ですので同じ悩みを抱えた方の助けになれば幸いです!
他にも何か質問がありましたらtwitterのDMなどでも受け付けますのでご連絡下さい!
質問を受け付け次第、こちらの記事にも反映させていきますので!
今回はこんな感じで漫画紹介ブログのくせにブログカスタマイズとかについて書いちゃいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
ではでは、ぐっばいです。lifeさんでした。