こんにちは、mamiです。ブログ初登場です。仕事を1人で十分こなせてない総務のモノです。このエントリーはイノベーター・ジャパン Advent Calendar 2016の20日目の記事です。
さて、手帳。単行本サイズで人気のあの手帳を数年間使った後、去年の年末には憧れの”トラベラーズノート”を買うはずが、今手元にあるのは「2016 元素手帳」。
元素周期表はもちろん、各元素の特徴、科学者の誕生日情報など、コネタ満載のこの手帳。もし面白くない会議もこれがあれば!と若干ニヤケながら買ったものの、会議にはPCを持ち込むので手帳の出番はなく、そもそもポケっと手帳を眺める余裕がある会議も呑気な仕事も存在せず、1年はあっという間に過ぎ去ってしまいそうです。
手帳の役目
仕事中はPCを使い、スケジュールはGoogleカレンダー、外出中のメモはiPhoneで、プライベートで日記はつけない。となると、手帳の出番は少なくなりますが、私は紙とペンがあると安心する種類の人間で。手帳は”お守り”みたいなものです。
なぜ元素手帳?
元素周期表が好きなわけではなく、もちろん仕事で使うわけでもなく。むしろ苦手意識から手を伸ばしたのでしょう。(と、昨年今頃の自分を振り返る)
時折この手帳を開いてはコネタを読んでニヤニヤしたものです。1年間楽しかった。ありがとう元素手帳。
周期表の元素番号113が仮称「ウンウントリウム」とあったところに「ニホニウム」と上書きしました。ノーベル賞が今年はグッと身近に感じられました。ありがとう元素手帳。
今年こそ
トラベラーズ・ノートを買うぞ。
といいながら
なんかまた面白そうな手帳を買いそうです。
みなさま、良いお年を。