こんにちは!ばななつまです。
仙台旅行2日目はアンパンマンこどもミュージアムに行ってきました。
あんまん様大好きこたろーちゃん、どんな反応をしてくれるのか楽しみです。むふふ。
駐車場
駐車場はアンパンマンミュージアムにもあるのですが、3時間も停めれば料金は千円超え、しかも暗くて狭いという情報があったため、近くのコインパーキングを利用しました。
ミュージアムからすぐ近くの三井リパークで、平日最大700円でした。本当に歩いてすぐだったので、車でいくなら近隣の駐車場の方がお得ですb
混雑具合
来園したのは平日金曜日。10時オープンで10時ちょうどに到着しました。ネットでは平日でも午前中は混雑し、オープン時はチケット売り場が大行列になるとの情報があったので、恐る恐る近づいていくと、、
ガッラーン。誰もいませんでした。笑
大混雑というのはミュージアムができた当時の情報だったのでしょうか…ミュージアム内ではのんびりと遊べ、どちらかというとお昼に近づくにつれて人が増えて混んできたという印象でした。
それではさっそく、こたろーちゃんの初めてのアンパンマンミュージアム体験レポ、いってみよう〜!
仙台アンパンマンこどもミュージアム
こちらはミュージアム入り口です。SLマンがお出迎えしてくれています。クリスマスのリースもかわゆすうぅ。期待が高まります。さっそくチケットを買って出陣であります!
ちなみに仙台のアンパンマンミュージアムの入館料は1,000円です。他のアンパンマンミュージアムは1,500円なのでここも同じかと思ったらなぜかお安いのであります。得した気分であります。
入館
いよいよ入館です。このとき誰よりもワクワクしてたのは紛れもなく私でした。笑
中に入ると、いきなりアンパンマン〜!!
こたろー「あんま〜ん♡」
すごい、外では無口なこたろーがしゃべった。やっぱりあんまん様はすごい。連れてきてよかったなあ。泣
記念写真
最初の「おでむかえひろば」ではアンパンマンなどのキャラクターがお出迎えしてくれました。
みんなサンタクロークの帽子をかぶっています。こたろーの大好きな赤ちゃんマンもいました(^q^)
ここの前ではスタッフが記念写真を撮って販売していて、買わなくても小さな写真はプレゼントになるとのことだったので、撮ってもらうことにしました。
無料プレゼントでいただいた写真はこんな感じです。よく撮れていました。フレームもアンパンマンでかわいい。
近くにあったクリスマスツリーがとっても可愛かったです。こういうの好きすぎてどうもテンションあがってしまいます。
こたろーちゃんもアンパンマンのキャラクターたちに大興奮。テンションあがりまくってメロンパンナちゃんの横を何周もぐるぐる駆け巡っていました。
パンこうじょうのおか
こたろー「ジャムおじさん!」
こたろー「あ!バタコさん!」
こたろーちゃん大忙しです。
パン工場ではパンをこねたり、
火をつけてパンを焼きました。火をつけるとアンパンマンの新しい顔がぷくぷく〜と膨らんできます。
わんぱくランド
次のわんぱくランドでは、吊り橋などがあったり、
そしてそして〜
アンパンマン号だー!
たろちゃん、もちろん乗り込みます。
アンパンマン号を運転できるなんて楽しいよね〜。たろちゃんは何度も並んで乗っていました。
みんなのまち
次は「みんなのまちエリア」。ここではお寿司屋さんやアイスクリーム屋さんやどんぶり屋さんがありました。
このエリアでたろちゃんがめちゃめちゃハマっていたものが、こちら。
釜めし屋さん〜!!
つまみを回すと、火がつきます〜。ハイクオリティー。
しょくぱんまん様のくるまもありました〜。
さすが男の子、くるまがあったらとりあえず乗り込むのである。
バイキンUFOもありました〜。
パパがたろちゃんを必死に誘っていましたが、
たろ様はUFOより釜めしなのである。
カフェテラス
ミュージアムカフェのテラスにアンパンマンの乗り物があって、ここでも遊べました。天気が良ければ子供は遊べて大人はゆっくりお茶ができるのでいいですね〜。
支援センターでお気に入りのアンパンマンのくるまのオモチャもありました。迷わずこれに乗ります〜。
たろちゃんは私にも「これに乗りたまえ」と持ってきてくれました。笑
テラスで遊んでいると、横の通路を何かが通ったぞ。
キャラクターキタァァ
ホラーマーン!
チッ、なんだホラーマンか、アンパンマンが良かったな、というのは心にしまっておきながら、一緒に写真を撮ってもらってハイタッチもしてもらいました〜。やっほーい。
アンパンマンショー
続いて「やなせたかし劇場」にて11時からのアンパンマンショーを観ました。30分前からパパが席をとってくれて、なんと前から2列目に座ることができました〜!
アンパンマン様登場〜!
こたろーちゃんはリアルあんまん様の登場に終始口を開けっぱなしでした。
メロンパンナちゃんも登場です。
メロンパンナちゃんは通路のすぐ横まで来てくれました〜!(逆サイドはアンパンマン)通路側の席オススメです〜。
15分程のショーでしたが、手遊びをしたりみんなでサンサン体操を踊ったり、とても楽しいショーでした〜!(たろちゃんはショーの時にはいっさい踊らなかったのに帰って来てからは踊りまくっていた。笑)
劇場の壁にはやなせたかし先生のサイン。
フォトタイム
ショーが終わると劇場の外に11時30分からの「フォトタイム」の行列ができていました。すでに20〜30人は並んでいましたが、せっかくなのでまたパパに並んでいただきました。パパ大活躍。
一定の人数で受付終了になっていたので、確実に写真を撮るなら早めに並んでいた方が良しです。
フォトタイムに登場するキャラクターは日替わりでした。たろちゃんが一緒に写真を撮ってもらったのは、このお方!
カレーパンマンさま〜!
サンタクロークの衣装で登場です。レッドカレーです。
たろちゃんにもクリスマスの衣装を貸してもらえたのに、
瞬殺でもぎとられてしまいました。残念。
握手をしてもらって〜、
みんなでパチリ。
たろちゃん、バッチリ泡を吹いていました。(こたろーは困った時に口からぶくぶく泡を吹きます)でもいい思い出になりました。
キッズルーム
フォトタイムにパパに並んでもらっている間にキッズルームで遊びました。近くの「虹のすべりだい」はこたろーが行きたがっていたのですが、3歳以上だったので断念。
その代わり、こちらのすべりだいで滑りまくってました。
天井もかわゆすうぅ。
おもちゃコーナーではたくさんのオモチャがありました。こうやってすぐ商売っ気を出してくるんだから〜、と思いながらも、こたろーちゃんがすごく気に入っていたバスのおもちゃをまんまと買ってしまいました。
ボールパーク
続いてボールパークで遊びました。ここは屋外の遊び場です。
柔らかいボールがたくさんあって、みんな夢中になって遊んでいました。
たんけんランド
最後のエリア「たんけんランド」には絵本の再現やジオラマがたくさんありました。どれもなんとも細かくてすごいです。
バイキン城もありました。 のぞくとなにが見えるのかな〜?
名残惜しいですが、これで1周まわりきったのでミュージアムはおしまいです。あー楽しかった。また来るぞううぅ!
アンパンマン&ペコズキッチン
昼食は1Fのショッピングモールにある「アンパンマン&ペコズキッチン」で食べました。
エプロンも全部アンパンマン。
キッズメニューも色々。もちろんカレーとかパスタとか普通のメニューもあります。
キッズメニューの裏側はアンパンマンとメロンパンナちゃんでした。
注文したのはこちら、
シェアできるアンパンマンプレート
完全にビジュアル注文したアンパンマンプレート。こたろーちゃんと私はこれを一緒に食べました。(と言ってもほとんど私が食べることになりましたが汗)
たろちゃんはアンパンマンのホットケーキにニンマリです。
パパはパスタを注文。このパスタ皿はお土産に販売もしていました。可愛かった。どれもこれもアンパンマンで楽しい。
しかし「これほどアンパンマンだらけのレストランはなかなかないよね〜」とニマニマしていた私は帰りに寄った夢庵にてガスト系列はアンパンマンメニューがあることを思い出してショックを受けるのであった。笑
お土産
最後に1Fのショッピングモールでお土産です。が、風船屋さんにどんどんすいこまれていくたろちゃん。これまた買うにはためらういいお値段なんですよね。でも子供は欲しがる。いいお商売です。
ぷらぷら見ていると、なんと広場にアンパンマンがパトロールに来ていました。私は「たろちゃん、いこう!」と突っ込んでいったのですが、あまりの人だかりにたろちゃんが怖気付いてしまい断念しました。ホラーマンの時とは大違いの反響っぷりです。アンパンマン、ミュージアムの方にパトロールに来て欲しかったなあ。
お土産に買ったのは、このスマホケースと、プチタオル。どちらもたろちゃんの好きな赤ちゃんマンがいる柄にしました(^q^)
たろちゃんにはバスのおもちゃ。とても気に入ってくれてたくさん遊んでくれています。
それからそれから、パパがサプライズでポップコーンを買ってくれました〜!!マンモスうれピー!
味はあんこキャラメルです。私が絶対食べるぞ!と意気込んでいたのを買ってくれたのです。
お味はというと、予想をはるかに超えるしっかりとしかあんこの風味で、後からキャラメル。癖になる感じでパクパク平らげてしまいました〜。このケースを持ってまた食べに行こう〜(^q^)
おわりに
ゴミ箱もアンパンマン、
ATMもアンパンマン。
これでもかってくらいどこもかしこもアンパンマンだらけのアンパンマンミュージアムに息子はもちろんのこと、大人も楽しめました(^q^)
また絶対行くぞ〜!!!
長くなりましたが、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!