イプシロン2号機今夜打ち上げ 小型衛星を低価格で
日本の新しい小型ロケット、イプシロンの2号機が、地球周辺の放射線を調べる探査衛星を載せて、20日夜、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられます。
イプシロンは、重さが数百キロクラスの小型の人工衛星を低価格で打ち上げるために、JAXA=宇宙航空研究開発機構が、IHIエアロスペースとともに開発した新しい小型ロケットです。
イプシロンの打ち上げは、2013年9月の1号機以来3年ぶりで、今回の2号機は、2段目のエンジンを強化する改良が加えられ、打ち上げ能力が30%高められています。
打ち上げの費用はおよそ50億円と、以前の小型ロケットの3分の2に抑えられ、今後需要の増加が見込まれる、新興国などの小型衛星を打ち上げるビジネスの受注につなげる狙いがあります。
今回の2号機には、地球周辺の放射線を調べるジオスペース探査衛星が搭載され、人工衛星の故障の原因ともなる放射線が、日々どのように変化しているか詳しいメカニズムの解明を目指すことになっています。
打ち上げが行われる鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所では、機体の最終的な点検が進められ、20日午後6時前に、機体が発射場に姿を現す予定です。
JAXAによりますと、20日の発射場周辺は曇りや雨の天気が予想されていますが、打ち上げには影響がない見通しだということで、このまま機体や天候に問題がなければ、イプシロンの2号機は、20日午後8時に打ち上げられます。
イプシロンの打ち上げは、2013年9月の1号機以来3年ぶりで、今回の2号機は、2段目のエンジンを強化する改良が加えられ、打ち上げ能力が30%高められています。
打ち上げの費用はおよそ50億円と、以前の小型ロケットの3分の2に抑えられ、今後需要の増加が見込まれる、新興国などの小型衛星を打ち上げるビジネスの受注につなげる狙いがあります。
今回の2号機には、地球周辺の放射線を調べるジオスペース探査衛星が搭載され、人工衛星の故障の原因ともなる放射線が、日々どのように変化しているか詳しいメカニズムの解明を目指すことになっています。
打ち上げが行われる鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所では、機体の最終的な点検が進められ、20日午後6時前に、機体が発射場に姿を現す予定です。
JAXAによりますと、20日の発射場周辺は曇りや雨の天気が予想されていますが、打ち上げには影響がない見通しだということで、このまま機体や天候に問題がなければ、イプシロンの2号機は、20日午後8時に打ち上げられます。