本文へ
文字の大きさを変更する
標準に戻す
拡大する
色変更・音声読み上げ・ルビ振りを行うアクセシビリティツールを利用するかたはこちら
トップページ
サイトマップ
業務支障情報
ENGLISH
詳細検索
トップページ > 政策・施策 > 国民の基本的な権利の実現 > 人権擁護局フロントページ > 人権シンポジウム

人権シンポジウム

「震災と高齢者-高齢者の人権に配慮した防災・復興の形とは-」(名古屋会場)開催のお知らせ

 人権シンポジウムin名古屋「震災と高齢者-高齢者の人権に配慮した防災・復興の形とは-」を開催します。
 平成23年3月11日に発生した東日本大震災は,被災地に未曾有の被害を及ぼし,とりわけ避難が遅れたことにより多くの高齢の方々が犠牲になりました。
 5年余の月日が経過した今,改めて災害の教訓を後世へ引き継いでいくとともに,高齢者が健康で自立した生活を送ることができるよう,地域の実情に応じたきめ細かい支援が求められています。
 本シンポジウムでは,被災地で地域住民とともに復興に取り組んでいる方々,愛知県内で防災や災害の支援に取り組んでいる方々に登壇いただき,高齢者の人権に配慮した防災・復興支援のあり方について考えます。
 皆様の御来場をお待ちしております。

実施概要
■日時
平成29年1月28日(土)13:30~16:30(開場12:30)
■会場
デザインホール(愛知県名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク3階)
(事前申込制/先着順)
■主催
法務省/全国人権擁護委員連合会/名古屋法務局/愛知県人権擁護委員連合会/公益財団法人人権教育啓発推進センター
■その他
入場無料,手話通訳・パソコン要約筆記あり


 

プログラム


「人権シンポジウムin名古屋」チラシ
■シンポジウム
  「震災と高齢者 -高齢者の人権に配慮した防災・復興の形とは-」

【パネリスト】
◎蓬田 隆子
特定非営利活動法人宮城県認知症グループホーム協議会会長
◎石木 幹人
陸前高田市国民健康保険二又診療所所長
◎栗田 暢之
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード代表理事
【コーディネーター】
◎岩山 仁
特定非営利活動法人多民族共生人権教育センター理事

■落語&トーク
  雷門 幸福(落語家)

■その他
【資料展示】
○人権啓発資料,パネル等の展示
 

参加申込

参加申込はこちらまで(詳しくはチラシ裏面の申込用紙をご覧ください。)
公益財団法人 人権教育啓発推進センター「人権シンポジウムin名古屋」事務局
〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F
【TEL】03-5777-1802
【FAX】03-5777-1803
【Eメール】sympo2016@jinken.or.jp
【ホームページ】http://www.jinken.or.jp

人権シンポジウムin 名古屋「震災と高齢者-高齢者の人権に配慮した防災・復興の形とは-」チラシ・参加申込用紙[PDF]
 

平成28年度における実施状況はこちらをご覧ください。

平成27年度における実施状況はこちらをご覧ください。

平成26年度における実施状況はこちらをご覧ください。

平成25年度における実施状況はこちらをご覧ください。
 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

※上記プラグインダウンロードのリンク先は2014年10月時点のものです。

ページトップへ