読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

夜と朝のあいだ

東海地方に住む独身貴族のノート

アキラです。バツ無し独身貴族のノート。

やっと終わった・・・大掃除と大河ドラマの話

日常

土曜日の話だ。

思い立って大掃除をやってみた。大掃除なんて、実は3年ぶりぐらいだ・・・。

どこを掃除したかって?

それは、あれだ・・・

例の・・・

秘密の部屋だ!


同居人も今年の冬は喘息がヒドイし、少しでも空気がよくなれば・・・って事だな。

まぁ、気休めにでもなれば・・・と思って始めたんだけど、いやぁ、凄かったな。

なにしろ同居人にも入らせてない秘密の部屋だ。掃除なんて、よっぽどの事がない限りやったことないから、出るわ出るわ・・・

ゴミの山!

んで、何が凄いって、ゴミの量もすごいけど、綿ボコリの量があり得ないぐらい出てきたぞ。

いちおう写真にも残したんだけど、いくらオレでも、これは公開できないレベルだ。

恥ずかしすぎる!

最初、ゴミから集めて袋に詰めていったんだけど・・・

これ、何に使うんだっけ?

こんなの有ったんだ!

って調子で、自分でも忘れてるモノが多すぎ。

部屋の中をいろいろ探検してると、懐かしいモノが出てきたりして、そのたびに作業の手が止まる。結局、デカいゴミ袋で6袋も捨てるハメになった。

ゴミを集めた後は、床を掃除機で吸って、雑巾がけだ。この綿ボコリ、超絶的に凄かったな。タバコを吸うから、綿ボコリもタバコのヤニで茶色く変色してるし・・・。

床だけじゃなくて、壁にも綿ボコリがフワフワとくっついてる状態なんで、壁の綿ボコリを床に落として、それから掃除機だ。

雑巾を水で濡らして床を拭く時は、我ながら頭が痛くなったぞ。軽く一回、サッと撫でただけで、雑巾が真っ黒・・・。

雑巾だけで20枚以上使用したけど、どれも真っ黒になって再起不能だ。

f:id:dynamite05015555:20161219080135j:plain

結局、朝10時半に始めて、途中、休憩を挟んだとはいえ終わったのは夕方6時・・・。

部屋を一つ掃除するだけで、8時間近くかかった。普段は掃除しないけど、やり始めると気合入れて頑張るのだ。

しかし、何ていうか・・・

我ながら、よくもまぁ、こんな部屋で遊んでたもんだな。

これで、しばらくは掃除しないで良いや(年単位でw)

 

大掃除が終わったといえば・・・思い出した。

終わったなぁ、大河ドラマ

真田丸だ・・・。

近年、まれにみる駄作だった。

ちょっと真田丸ついて思うところを書いてみようか・・・。

 続き~

 

真田丸」・・・?

そんなもん、最初から期待なんかしてるわけ無い。

脚本が三谷幸喜だぞ!?

何を期待するんだ?

オレだって、あんなもんは観たくもないけど、取引先の連中が観てるから話を合わせるために、渋々、観てるだけだ。仕事の一環だ。

観てて苦痛だったからな。

しかし、今年の大河ドラマ・・・見事なまでに安っぽい中途半端なドラマだったな。

変にコメディ風の演出だし、役者連中も訳わからん演技・・・。

特に、あの女!

気合を入れて観ていないから、もう名前も忘れたけどな(笑)

真田幸村なんてのが、日本でなんで人気が有るのか、オレには理解できないな。普通に考えて、真田幸村なんてのは戦国武将としては二流・三流だと思うけど。

大きな戦いで勝利したわけでもなく、長い間、浪人してたし・・・。

題材に興味が持てないうえに、脚本が三谷幸喜・・・。観る前から分かってたことだけど、今年の大河ドラマの採点は、

0点!!

f:id:dynamite05015555:20161219081758j:plain

 

司馬遼太郎とか海音寺潮五郎山岡荘八なんかの歴史小説を読んできた身としては、ここ最近の大河ドラマは観るに堪えない。

大河ドラマは、いつからこんなに軽くてくだらないモノになったんだ?

新選組ってのもあったけど、あの頃からだなぁ。そういえば、これも三谷幸喜の脚本だった。しかも主演がSMAPのデカい奴・・・。

NHK大河ドラマをつまらなくした戦犯の一人は三谷幸喜だなw

そうそう、義経なんてのも有った。正式なタイトルは忘れたけど、ジャニーズの滝沢ってのが主演だった。これも超つまらなかった。つまらないドラマのタイトルまで覚えておくほど、オレの頭は優秀じゃないんでね。

昔の大河ドラマなんて、錚々たる役者たちの重厚な演技で見応えあったのに、今じゃ視聴率を取りたいのか何か知らんけど、アホみたいな連中を引っ張り出してくるし、こんなドラマを垂れ流して、受信料とかよく言えたもんだ。

こちらのサイトに歴代の視聴率なんかが掲載されていたけど、渡辺謙やら中井貴一緒形拳なんかが上位にランクインしてる。

当たり前だろ。役者が本業の彼らと、アホ顔したジャニタレと一緒のレベルだと、それこそ役者廃業だろ・・・。


オレが子供の頃なんて、日曜日の夜は家族そろって大河ドラマを観る、ってのがクラスの中でもけっこうな数は居たと思うな。学校でも言われてたぞ。歴史の勉強になるから、なるべく観ましょう!なんて・・・。

今年の「真田丸」、あれを観て、何か歴史の勉強になるのか?

方広寺の鐘銘とか歴史上有名なエピソードには触れられていたけど、ドラマの展開も早すぎて何が何やら・・・。こんなもん、ちゃんとした小説なり映画なりドラマを観て、予備知識がないと、一つ一つの事柄を理解する前に、もう次のエピソードが始まってるぞww

下手にコメディ風な演出と重厚感のない役者、この一年、ホント、苦痛だったな。

真田丸の時代を楽しむなら、司馬遼太郎関ケ原とか「城塞」を読む方が、はるかに有意義!

 

昔の元禄太平記とか独眼竜政宗太閤記なんてのは、日曜日が待ち遠しい、って気分にさせてくれたもんだけど、今年の真田丸は・・・。

大河ドラマ・・・来年は観ないでおこうかな。

イライラしないだけ、その方が精神的に安らぐからな。

 

次回の予定~

第3回 アキラの「一人しゃべり」

今回もダラダラ話してます。

f:id:dynamite05015555:20161219234848j:plain