こんにちは!今日も勉強お疲れ様です!
センター試験まであとわずか2週間と少しですね!
センター対策しっかりできているでしょうか?
今回は
点数がとれていなくてセンター試験に間に合うか不安
模試で目標点はとれているけれど、本番で確実にとりきれるか不安
センター試験で高得点をとりたい!!
というような、短い時間でなんとか点数upしたい!
という強い思いをもったあなたに知っていただきたいことがあるんです。
これまでにたくさん受験ブログをみてきた方は
「うさんくさいなあ、よくみるようなやつじゃん」
と、思ったかもしれません。
今の世の中、たくさんこの手のような情報が出回っていますよね(笑)
しかし、私たちは今の受験界隈の常識とは違う斬新なものを提案します。
自信をもってあなたに知っていただきたいことがあるのです!
3分で十分です。
某ジブリ映画のキャラクターになったつもりで、あなたの時間を少しだけください。
1.過去問の大切さわかってますか?
いきなりですが、あなたは
「よし、これから受験勉強するぞ」
と、思い立ったときまず何を始めるでしょうか?
私が今までみた受験生は大きく分けて3つのタイプがいました。
- 学校で使っている網羅系の問題集をやり直すor進めていく。
- 二次試験を意識した問題集を購入し進めていく。
- 塾、予備校特性のテキストで勉強を進めていく
どれも現在全国的にみても多く、
正攻法として実際に先生方や講師の方たちもそのように薦めている方が多いと思います。
実際に受験期の私の身の回りもほとんどがこのパターンでした。
ですが、少し立ち止まって冷静に想像してみてください。
本当にそのやり方で入試本番に間に合いますか?
その膨大な量の問題集を何週も繰り返してマスターできますか?
試験当日冷静に問題を解けている自分はいますか?
どうでしょうか?成功する自分の姿がはっきりと想像できましたか?
質問ばかりでごめんなさい。
ですが、私たちは本気であなたが入試で成功するためのサポートをしたいのです。
そのためにはまず自分を客観視することが大切なのです。
このままだと少しでも不安がある方はぜひ、この続きをお読みください。
なかにはもちろん数学で有名なチャート、フォーカスゴールド、プラチカ。
理科で有名なセミナー、リードα、重要問題集を何週も繰り返し、
無事に志望校に合格されている方もいます。
ただそのような人たちって
高1高2ですでに何週もしちゃっている超進学校の人がほとんどですけどね・・・
多くの人は、ぶっちゃけるとまったく間に合っていません。
あるあるとしては
膨大な量の問題集を怒涛の模試ラッシュがくる秋までやりつづけ、
センター直前の12月ごろになると先生や講師に危機感をもたされ言われるがまま、
満足に問題集を終えられずセンター演習を始め、
少ない演習量のままセンター試験本番を迎えてしまいます。
この流れによってセンター試験の準備もままならないまま目標点をとれず、
志望校を下げるという典型的な悪循環が起こります。
本当に生徒一人一人のことを考えてアドバイスをしているのだろうか、
とすら思ってしまいます。
ここまで読んで危機感を覚えたあなたはラッキーです。
悪循環をまぬがれ、成功するための新たな一つの手段を知られるのですから。
先ほどの悪循環の中に足りないものがあるとすればなんでしょうか?
そうです、
圧倒的に過去問演習量が足りていないということです。
実際のところ、
先ほどあげたチャートや重要問題集を
過去問演習に移るための前段階として使用している人が全国に数多くいると思います。
というか私としては、ほぼ全員がそうなのでは。とすら思ってしまいますが・・・(笑)
ここであなたに知っておいてほしいことは、
- 学校のテストでいい点数をとるための勉強
- 学問として自分の知的欲求を満たすためにする勉強
- 入試で高得点を取るための勉強
これら3つをまったく同じにしてはいけないということです。
それぞれのテストで出やすいところが違うからです。
一言で言ってしまえばそれまでなんですが、
このことは
最速で入試で高得点をとるための根幹となり最も重要な考えである
と私はとらえています。
最速で入試で高得点をとるためには
入試で高得点を取るための勉強をしなければなりません。
そのために最適な手段はずばり、
過去問で勉強をする
です。
おそらく多くの人がこのことに対して違和感を感じるでしょうね(笑)
ですが、敵を倒すにはまず敵を知らなければなりません。
そう、スポーツなどで勝ちたい相手を徹底分析することと同じです。
当然相手にはよく用いる戦術がありますし、
一見異なるように見える戦術も根底となる基礎部分にクセがあります。
入試においてもそれが当てはまってしまうのです。
高得点をとりたい試験がセンター試験ならセンター試験を、
自分が受ける予定の二次試験なら自分が受ける予定の二次試験を
徹底分析し、問題数を重ね繰り返し復習することで
その試験でよく出る問題、試験特有のクセをマスターでき、
最速で得点upし入試で高得点をとることができるのです。
つまり、
過去問は教材として最も効果的に学習できるものである
ということです。
その他の問題集は高得点を維持するための補足となり、
例えるなら自転車の補助輪のようなものです。
やらなくてもよいというわけでも
やらなくてはならないというわけでもありません。
自転車も補助輪があれば確実に安定するように
当然できる問題が多いことにこしたことはありません。
要は、
自分がマスターすべき問題、
優先して得るべき知識を間違えてはならないということです。
あなたが受ける試験はなんですか?
2.受験開始はセンター試験対策から
過去問は教材として最も効果的に学習できるものである。でしたね?
その最たるものがセンター試験なのです。
なぜならばセンター試験の問題は
日本で最も受験者数が多く、文部科学省が選出した
大学教授によって作成されるからです。
簡単に言うと、国がこれからの日本を担う受験生に
数ある知識の中で、ここは必ず知っておいてほしいというものを
問題にてんこ盛りに練りこんで出題してきます。
ですから、センター試験は超重要な基礎的問題が多くなるのです。
基礎を早く固めることができれば
当然二次試験対策の勉強に使える時間も増えますよね。
しかも、
過去問をさかのぼっていくと
出題範囲はそう広くなく問題パターンに傾向があることが確認できます。
私はこれらのことを高校三年生になるまで当然知りませんでしたから
最初は半信半疑の状態でした。
ですが、実際たくさんの過去問を解き
やればやるほど、
「あ、これこの前もやったよな」
というように実感できて、そう思える回数が増えるほど
どんどん点数があがっていき、二次試験の勉強にスムーズに移れて
とても嬉しかったことを今も覚えています。
これだけではありません。
センター試験で目標点をとることができれば、合格にもぐっと近づきます。
実際受験した大学に受かる人のほとんどはセンター試験でアドバンテージをとれた人です。
二次試験での挽回は旧帝一工、医学部など
難関といわれる大学ほど難しくなっていきます。
二次試験では、問題の難易度が上がるため
合格者のほとんどがだいたい同じ点数をとるからです。
センター試験で必要な点数を取り、
二次試験で無難に点数を取る人が受かっているわけです。
これ以外にも知らない人のほうが多いんですよ。不思議ですね(笑)
つまり、
センター試験の問題で勉強をすれば
科目ごとに超重要な基礎知識を覚えることができ、
センター試験で高得点をとることができるようになり
志望校合格に近づく
というわけです。
いいことづくめですね!!
ですが、本当に残念なことに
今の受験界隈ではセンター試験は軽視されており、
二次試験の勉強をしっかりすればセンター試験対策は少しでいいなんていう人もいます。
たしかにこの方法でセンター試験で高得点をたたき出す人は毎年います。
しかし、そういった人たちのほとんどは
春の段階でセンター試験から学べる基礎的なことをマスターしている人たちで、
「よし、自分はまだまだだけど、これから頑張って勉強していこう!」
という人が真似をすると高い確率でセンター試験で失敗してしまいます。
センター試験で失敗すると志望校を受験できなくなるだけでなく、
精神的に大ダメージを受けてしまうんです。
なかにはそのまま二次試験の勉強ができなくなってしまうほど
病んでしまう人もいるほどです。
あなたには、そうならないためにも
特にセンター試験はなめてかかって欲しくないのです。
私たちはこれ以上このような特定の人たちにしか通用しないような
無責任ともとれるような情報は出回ってほしくないと心から願っています。
3.二週間プログラム始めます。
これまでにさんざん過去問で勉強することの重要性をお話させていただきました。
今年度のセンター試験まであとわずか2週間と少しですが、
この時期になると
国語と英語の点数が思うようにとれない、または安定しない
ということで悩んでいる人が多く見受けれます。
もう間に合わないと決めつけていませんか?
大丈夫です。
私たちが2週間で必ず点数をあげられるプログラムを
過去問を使った教材と共に作り上げました。
決して楽なことではありません。
しかし、本気でやれば必ず点数に反映されます。
多くの受験業者は成績が必ず上がるというような言葉は
上がらなかったときのリスクを回避するため使いません。
しかし、私たちは自分たちの手段に絶対的な自信を持っています。
ですので、もう一度言います。
本気でやれば必ず点数に反映されます。
そのプログラムと教材の詳細を明日公開します。
あなたが勉強に対して本気であるように、
私たちもあなたをサポートすることに本気です。
気になる方は、どのような内容か一目見るだけでかまいませんので、
ぜひ、確認しに来てください。
私たちと共に入試を笑顔で突破しましょう!!
今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました!