|
ParaDraw でよく使う用語集です |
■ |
あ
|
|
アンカー | パスを構成する点 |
円ツール | 円を描くツール |
円形グラデ | 塗りつぶし色(内側)からグラデ色(外側)の円形グラデーション |
鉛筆ツール | 自由曲線を描くツール |
|
このページTOP
|
|
■ |
か
|
|
拡大率 | キャンバスの拡大縮小表示率。マウスホイールで変える。表示はツールパレット下(%) |
カラーインジケーター | パスに使う色を表示。□は左から[線のみ][塗りのみ][線と塗り] グラデーション、不透明度もここで設定 |
カラーピッカー | パスに使う色を選ぶ。 |
キャンバス | 描画する領域。背景色に白を選ぶと、実際には透明。 |
グラデーション | 異なる二色をなめらかに連続して変化させる手法。 |
グリッド | キャンバスに表示された、方眼線。グリッド線の間隔はキャンバスのプロパティで設定する |
グリッド吸着 | 選択したアンカーや制御点を、一番近いグリッドに移すことができる |
クリップ | 選択したパスのみ、ParaDrawクリップファイルとして保存(書き出し)読み込みができる |
グループ化 | 複数のパスをひとつのグループにして管理する |
消しゴム | パス(線や塗り)を消す。消した後にあらたにパスができる |
|
このページTOP
|
|
■ |
さ
|
|
下絵 | キャンバスのプロパティで設定した画像を下絵にできる。前面に表示も可 |
スタイルパレット | 描画のスタイルを設定[線のみ][塗りのみ][線と塗り]、ベタ塗りとグラデーションを設定 |
制御点 | パスの移動やサイズ変更などに使う点。パスの形状に関わらず、四隅+各辺の中央の8点で構成される。ハンドルとも呼ぶ |
線形グラデ1 | 塗りつぶし色〜グラデ色の線形グラデーション |
線形グラデ2 | 塗りつぶし色〜グラデ色〜塗りつぶし色の線形グラデーション |
線の太さ | パスの線の太さ。選択中のすべてのパスに適用される。ダイアログに直接入力も可。 |
|
このページTOP
|
|
■ |
た
|
|
多角形ツール | 多角形を描くツール。頂点を尖らせたり丸めたり、星型にしたりできる |
ツールパレット | 描画を行う各種ツールのパレット |
|
このページTOP
|
|
■ |
は
|
|
バケツツール | 閉じたパスの内部に選択した色を流し込むツール。新たにパスができる。 |
パース | 遠近法。または、遠近法で描かれた絵 |
パス | 線や塗りを構成する点(アンカー)の集まり。通常は、マウスを置いて描画を始め、マウスを離した時点でひとまとまりのパスができる。 |
パス演算 | 複数のパスを結合したり、共通部分を書き抜いたりできる |
パス管理ツール | キャンバスにあるパスを一覧表で管理するツール |
パスの開閉 | パスがつながっている状態(閉じる)と、切れ目がある状態(開く)のこと |
パスの最適化 | 多数のアンカーを、アウトラインに沿って、適切な数に減らすこと。 |
ブラシ | 線や面(塗り)を描くツール。形状と太さを選べる |
ブラシ/消しゴム 管理ツール | ブラシと消しゴムの太さを設定するツール。 |
不透明度 | 線や面(塗り)の、透かし具合を設定できる。0が透明、255 が不透明 |
ベクタ画像 | 線と面で構成されている画像。サイズ変更で画像が劣化しない。ParaDraw で描くのはこの画像 |
ベタ塗り | 単一の濃さで、パスの内部をすべてぬりつぶすこと |
|
このページTOP
|
|
■ |
ま
|
|
マスク | ParaFla で、選択した画像の形状のとおりに、もうひとつの画像を切り抜くことができる機能。 |
モーフィング | 一つの物体が徐々に変化して全く別な物体になる技術。ベクタ画像の場合、パスを動かすことで可能となる。 |
文字ツール | 文字を書くツール。アウトラインが自動でパスに変換されるので、塗りやグラデーションも可。 |
メニューバー | 画面上部の、ファイル操作や編集・各種ツールダイアログを表示する |
|
このページTOP
|
|
■ |
や
|
|
ユーザー領域 | カラーピッカーの中の、自分で色を作成して保存しておくための領域。 |
|
このページTOP
|
|
■ |
ら
|
|
ラスタ画像 | ドット絵の集積として表された画像のこと。BMP,JPG,PNG など。微細な表現ができるが、サイズ変更した時に画質が劣化する |
リアルタイム描画 | 現在行っている操作の結果を確かめながら作業できる |
|
このページTOP
|
|
■ |
a 〜
|
|
Action Script | Adobe社製のFlashで用いられている、SWFファイル開発用のスクリプト言語。ParaFlaもこのスクリプトを使用する |
BMP | ラスタ画像のひとつ。Windows環境で標準的に使用される画像形式。フルカラーが使えるが、ファイルが大きい。 |
flash | Web上で配信可能なアニメーションやサウンドを駆使したリッチコンテンツを作成するためのソフトウェア、またはそのコンテンツ。 |
JPG | ラスタ画像のひとつ。写真などの画像の代表的な画像形式。 |
PNG | ラスタ画像のひとつ。ウエブページ向けに開発された画像形式。画質がよく、サイズも軽く、透過が使えるが、普及率が今ひとつ。 |
Visual Basic | Microsoft社によって開発されたプログラミング言語。ParaFla・ParaDraw 共にこれを使用して開発されているので、DLしないときちんと使えない(文字化けするのもこのため) |
| このページTOP
|
|
home
このページTOP
|