■ |
教えて〜
|
|
No.1 鉛筆とブラシの違いは?
鉛筆、直線/曲線ツールは、“線を描く”ためのもの、
ブラシは、どちらかというと“面を塗る”ためのものと思った方がいいでしょう。
極太の筆かマジックだと思えば、ブラシの形(丸と角)もわかりやすいです。
使い方も、“塗る”つもりでゆっくり動かします。
線や字を書くつもりで動かすと、とびとびになっちゃって、さらにこれが、ひとつのパスなので、
けっこうやっかいです。
アンカーも多いので、
ぼたっと置いて→パスを最適化して→アンカーで整形
というふうに、私は使っています
→[参照] 線を描く
質問に戻る
|
|
No.2 パスが何をさすのか、今ひとつわからない
ひとかたまりの線や面(塗り)のことを ParaDraw では“パス”と呼びます。
マウスで線や図形を描いて、マウスを一度離すと、それでひとつのパスができます。
パスは、あとから分割したり、結合させたりできます。
質問に戻る
|
|
No.3 レイヤーっていうのはないの?
深度という意味で、パスがレイヤーの役割をしますが、
アニメのセル画のように、離れている複数のパスをひとつの深度で考えることはできるのかは、
今のところ、私にはわかりません。ごめんなさい。
(これは、ParaFla 上のスプライト操作として考えるのかもしれないです)
わかる方、どうぞご指南ください。
質問に戻る
|
|
No.4 グラデーションて、塗りの色と白の間しかできないの?
SHIFT キーを押しながら、色を右クリックで選ぶと、
カラーインジケーターの右の□に色が選択されます。
それと、通常の右クリックで選んだ塗りの色(真ん中の□)との2色で、グラデーションをかけられます
→[参照] 色を塗る
質問に戻る
|
▲ |
困ってます
|
|
No.5 文字化けしてしまいます
Visual Basic を入れましょう
質問に戻る
|
|
No.6 拡大・縮小の時に、縦横の比率が変わっちゃう
CTRL キーを押しながら、制御点をドラッグです
→[参照] 変形
質問に戻る
|
|
No.7 鉛筆ツールで自由な線が描けない(すぐ直線になっちゃう)
マウスの動きのとおりの線を描きたいなら、
キャンバスのプロパティ → パスの最適化の「強い最適化」のチェックをはずします
→[参照] 線を描く
質問に戻る
|
|
No.8 アンカーがいくつも重なっていて、お目当てのパスのアンカーを探せない
メニューバー → 表示 → パス管理ツール のダイアログで、お目当てのパスだけ表示させることができます。
(表の反転上で右クリック)
そして、変形ツールでパスの操作ができます。
他のパスをみながら、変形させたい場合は、
うっかり他のパスのアンカーをいじれないよう、他のパスをロックするか
一度、保存した画像を下絵に使い、そして、そのパスだけ表示させて変形させ、
できたパスをクリップで書き出すといいでしょう。
質問に戻る
|
|
No.9 パスを重ねすぎて、必要な部分だけ移動できなくなった
メニューバー → 表示 → パス管理ツール のダイアログで、
必要なパスを CTRL キーを押しながらクリックし、グループ化します。
先にグループ化しておくほうが、なんたってラクですが。
質問に戻る
|
|
No.10 バケツ塗りで、隙間ができちゃう
キャンバスのプロパティ → バケツ塗りの品質 で精度を設定できますが
隙間のあたりのアンカーを多少増やし、ドラッグして少し広げて、
バケツ塗りの背面に隠す方が実際的です。
品質をあげると、どうしてもアンカーが多くなりますので。
→[参照] バケツ塗りのちょいワザ
質問に戻る
|
|
No.11 バケツ塗りがうまくいかない
キャンバス全部に色がつくのは、線がとじていないからなので
もういちど、パスの閉じ具合を確認しましょう。
すき間ができる場合は、No.10 です
→[参照] バケツ塗りのちょいワザ
質問に戻る
|
|
No.12 凹角四角が、へんな図形になる
矩形ダイアログ → 矩形の設定 で、角丸の半径を変えます。
一度う〜〜んと大きく書いてみてから、縮小してもうまくいきます。
→[参照] 矩形ツール
質問に戻る
|
|
No.13 直線ツールがうまく使えない(線がついてくる)
直線/曲線ツールは、マウスを一度離しても、終了になりません。
一度マウスを離した時点で、一個のアンカーを設置〜と考えてるみたいです。
すぐに終了したいときは、
連続してクリック(左左または右右)か、線をつけたまま選択ツールをクリックか、 ESC キーです
→[参照] ギザギザとなみなみ
質問に戻る
|
|
No.14 文字のグラデーションの変形ができない
文字は、複数のパスが最初からグループ化されています。
グラデーションの変形は、どれかのパスをクリックしないと現れません。
どうしても見つからない時は、
メニュー → 表示 → パス管理ツールで、文字のパスを反転させておいて
グラデツールをクリックすると、つまみが現れます。
質問に戻る
|
|
No.15 グラデーションを変形したのに、あんまり変わらない
グラデーションの中心が、パスから大きくはずれていると、変化が見えません。
中心を移動し、範囲もかえてみてください。
→[参照]
質問に戻る
|
|
No.16 ドラッグが苦手なので、アンカーの位置合わせがうまくできない
グリッドにそってアンカーを移動させるには、アンカーを選んでカーソルキーです。
微細な位置合わせをするには、SHIFT を押しつつ、カーソルキーで移動です。
それでもだめなら、メニュー → 表示 → 数値管理ツールで、座標の位置を指定します。
→[参照] サイズ変更のちょいワザ
質問に戻る
|
|
No.17 一度保存した画像の色がなんだったか忘れちゃった
パスを選択して、カラーインジケーターの上の逆三角形をクリックすると、
パスの色を思い出してくれます。
質問に戻る
|
|
No.18ふつうの五角形が描けない(星になる)
多角形ダイアログの星型のチェックをはずします。
→[参照] 多角形ツール
質問に戻る
|
▲ |
○○がしたい〜
|
|
No.19 真っ直ぐな線を描きたい
鉛筆ツール(デフォルトのまま)か直線ツールで描いたあと、
きちんと真っ直ぐかどうかは、変形ツールで2つのアンカーの間の線で確認できます。
ガタガタしていなければ、まっすぐということですね。
みずらければ、キャンバスを拡大するか、
線をいったん太くして、まっすぐに直し、元に戻すとうまくいきます。
→[参照] 線を整えるちょいワザ
質問に戻る
|
|
No.20 同じ画像をいくつもきれいに並べたい
全部をいっぺんに選択し、制御線上で右クリック → ダイアログの「配置」でそろえることができます
質問に戻る
|
|
No.21 下半分は四角で、上が丸い図形を描きたい
四角と円のパスをそれぞれ描き、重ねたい位置に配置し、ふたつをいっぺんに選択してから
制御線上で右クリック → ダイアログの「パス演算」で「結合」を選びます。
質問に戻る
|
|
No.22 ふたつの画像を合体させたい
ふたつが、現在のキャンバス上にあるのなら、No.21と同じ操作です。
画像を読み込む場合は、 メニュー → ファイル → クリップを読み込む で、画像を選んで貼り付けます。
質問に戻る
|
|
No.23 キャンバスからはみでないように絵を描きたい
キャンバスのプロパティ → キャンバス外描画 のチェックをはずします
→[参照] キャンバスのプロパティ
質問に戻る
|
|
No.24 下絵をはっきり表示させたい
キャンバスのプロパティ → 下絵にチェックをいれ、不透明度を増やします
→[参照] キャンバスのプロパティ
質問に戻る
|
|
No.25 手書き風の線を描きたい
一度、各種の線・図形ツールで描いた後、パスを選択 → 右クリックのダイアログで
「線を塗りに変換」を選びます。線の太さを選べます。
変換した後は、パスが増えていますから、調整してください。
質問に戻る
|
|
No.26 塗りだけで、立体の感じを出したい
面ごとに、少し濃さの違う塗りを重ねると、影の効果が出ます。
まったく違う色にするのではなく、同じ色合いの少し濃い目の色を選び、不透明度で調整します。
境目をなくしたかったら、グラデーションを使います。
質問に戻る
|
|
No.27 色をコピーしたい
コピーしたいパスを選択し、カラーインジケーターの逆三角形をクリックします。
ユーザー領域の空きを選択しておいて、コピーしたいインジケーターの□を右クリックすると、
ユーザー領域に、その色がコピーされます。
質問に戻る
|