- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
sky-y 良記事。 “ちなみに、NAVERまとめなんかは、そもそも「主」がないので「引用」の要件を満たしていないものがほとんどです”
-
nankichi “NAVERまとめなんかは、そもそも「主」がないので「引用」の要件を満たしていないものがほとんどです”→ここだけで記事を書いて欲しい。
-
nanoha3 画像埋め込みは鯖代考えるとより悪質ではあるんだけどなー 実態とのズレ。
-
kakaku01 問題を切り分けましょうという話で「埋め込め式リンクは負荷が~」って言うのはなんていうかこう、人の話聞けよ!
-
everycanm この埋め込み画像の説明は誤解を招く。imgタグで参照しても著作権侵害となる。InstagramやTwitterは利用規約で発信者が同意してるから埋め込みができるんだ。
-
sawat この内容だと画像の「埋め込みリンク」を助長しかねないので、「著作権法上の問題はないが、別の問題がある」と言って欲しい
-
SaYa 「引用」の要件なんて常識というか倫理観があれば普通パクリなんて気が咎めてできないもんだと思うけど、人の褌で相撲を取るのが恥ずかしくない時代のようなのでルールの再確認と徹底がこの機会に出来るといいと思う
-
asahiko いい記事だった。<クソコメ>ただしこの記事のスクショで出典明記されていないものがあり、それどうなのだろうなどと考えだすとキリがない。</クソコメ> 日本の著作権法にもフェアユース規定あってもいいよね。
-
renos わかりやすいと同時にDeNAの悪質さが際立つな…
-
akinojp 埋め込みリンクは負荷がかかるのでやめて
-
abiruy "ちなみに、NAVERまとめなんかは、そもそも「主」がないので「引用」の要件を満たしていないものがほとんどです"...
-
fjsk なのでプロバイダ責任制限法下ではLINEの責任を問うことが難しいというのが良くわかる…
-
yoiIT 著作権に関しては企業の法務担当も最低限のことだけで、あとは現場任せにして逃げる。それを、ここまで分かりやすくしてくれてありがたい。
-
hylom 十数年前から日本においては画像の無断転載はアウトだという話は出ているのに最近のサイトは普通にやってるよね……。米国だとフェアユースで逃げられるかもしれないけど日本ではその主張はNGなのよ
-
joe1978 他人の画像をサムネイルにしたりTwitterに投稿している、はてブアウトじゃん。
-
chezou 写真は、他人の著作物を自分のサーバーにアップロードするのは著作権侵害(複製権・公衆送信権侵害)になるということで、自前でCDN経由で配信してるやつは全滅っぽい
-
katow 参考にする
-
h20p 引用の法律は、著作権者に連絡をとることの不便をなくすことと、自己の著作物としての発表も楽にするためでしょ。ネットは連絡とれるし発表も簡単なんだから、しっかり著作者から許可をとるよう法律を改正ねw
-
potekenpi 弁護士からのNAVERまとめは「主」がなくて引用の要件を満たしていない記事がほとんどだとの重要な指摘。サービスが構造的にそうなっていることをLINEはいつまで知らん顔し続けるのか。
-
namikawamisaki 画像埋め込みで被害をうけた人の判例とかないかなあ
-
ishijimaeiwa >everycanm imgタグで参照しても著作権侵害となる。→ならないのでは? 反例となる判例 http://d.hatena.ne.jp/redips+law/20130702/1372694579
-
t_massann まず、正しいと言えない医療情報が載せられていた問題と、引用を超えて記事が盗用される著作権の問題と分けて考える。著作権の方は突き詰めるとGoogleのサービスも当てはまる根の深い問題
-
spacefrontier 非常に分りやすいまとめ。冒頭の企業倫理問題/著作権法違反/薬事法違反/一般不法行為の切り分けとか、翻案(リライト)の説明とか、ライター向けマニュアル付きキュレーションサイトの記事はプロバイダ責任となるとか。
-
mmm143 よーし、この記事をコピペしてNAVERまとめに載せちゃうぞー! って人間がどれだけ居るかな。数日経ったら見てみよう。
-
ounce よくまとまっている。
-
sthya 民法709条ってTVでも、該当多そうな気がする……。
-
akikonian welqの画像で手が止まったけど、これいいんか。
-
oystr プロバイダ責任制限法1,2を見る限り大半の動画サイトは著作権侵害の動画を見逃してるので凄い数の責任を負う事になるんだね。写真、文章以外にも著作権侵害してる物は沢山あるんでね。
-
imaginaration いろいろ勉強になった。こういういい記事こそ検索で上に来るべき内容だ。
-
ShigeakiYazaki わかりやすい
-
nora-inuo “DeNAの、ライター向けマニュアルは非常に良く出来ていることが分かると思います。”
-
hatehatehohokun 必要があって引用している場合は良い。今問題なのは、儲ける為だけに何食わぬ顔で他人の著作物を引用(盗用)している輩。
-
nakex1 埋込みリンクはフレーム内リンクの問題と類似するのでは?フレーム内リンクは著作権(複製権や公衆送信権)侵害ではないが,著作者人格権(氏名表示権や同一性保持権)が問題という説が見られたような。
-
kukekko カレントインディックスやケミカルアプストラクトのような、元文献の検索を目的とした、要約集、あるいは、文学書の概要を集めた書籍は?結局ぼやんとして、それぞれの事案で争う必要があるという結論なのかな?
-
user8107 専門家の意見は非常に重要だな。
-
simarisu5 “ですので、著作権侵害となる記事が投稿された場合には個々のライターがその責任を負うのは間違いないのですが、本件では、DeNAがマニュアルや記事作成のシステムなどを用意してライターに記事制作を依頼しています
-
kana-kana_ceo へー。
-
gambol どうでもいいけど幽霊が〜の記事書いた人追い詰められてそう。変な記事選びよってからに!みたいな。
-
velonica3 ダメ、直リンク。
-
kaiton 課題毎に分解された良い記事
-
goripom4
-
nori_ddd
-
abiruy "ちなみに、NAVERまとめなんかは、そもそも「主」がないので「引用」の要件を満たしていないものがほとんどです"...
-
fjsk なのでプロバイダ責任制限法下ではLINEの責任を問うことが難しいというのが良くわかる…
-
yoiIT 著作権に関しては企業の法務担当も最低限のことだけで、あとは現場任せにして逃げる。それを、ここまで分かりやすくしてくれてありがたい。
-
boxmanx99
-
koonya
-
hylom 十数年前から日本においては画像の無断転載はアウトだという話は出ているのに最近のサイトは普通にやってるよね……。米国だとフェアユースで逃げられるかもしれないけど日本ではその主張はNGなのよ
-
centooo
-
joe1978 他人の画像をサムネイルにしたりTwitterに投稿している、はてブアウトじゃん。
-
cu39
-
limys
-
jojo800
-
amdgRCC
-
yokoyaya
-
moritatsu0908
-
aasspp
-
alphabet_h
-
sokutuyou
-
suu-g
-
chezou 写真は、他人の著作物を自分のサーバーにアップロードするのは著作権侵害(複製権・公衆送信権侵害)になるということで、自前でCDN経由で配信してるやつは全滅っぽい
-
mbp5php
-
mojocane
-
hadahit0
-
tsukumoya99
-
fuka_fuka
-
Dlinchan
-
tmasuhara
-
katow 参考にする
-
mnono
最終更新: 2016/12/19 07:45
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - WELQなどのキュレーションメディアを著作権法の観点から...
- 4 users
- テクノロジー
- 2016/12/19 13:51
-
- b.hatena.ne.jp
- 著作権
このエントリーを含むはてなブログ(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちく...
- 106 users
- 2010/12/25 14:36
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: キュレーション 収集し、選別し、編集し、共有する技術: ステ...
- 16 users
- 2011/11/25 23:14
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 18歳の著作権入門 (ちくま新書): 福井 健策: 本
- 6 users
- 2014/12/26 17:17
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: キュレーション 知と感性を揺さぶる力 (集英社新書): 長谷川 ...
- 5 users
- 2013/03/04 12:35
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
WELQなどのキュレーションメディアを著作権法の観点から分析してみた | STORIA...
-
MERYやWELQ問題を受けて押さえておきたい、画像直リンクと画像無断使用の違法...
-
弁護士による人工知能(AI)、機械学習、深層学習(ディープラーニング)の基礎...
- 22 users
- テクノロジー
- 2016/11/14 18:00
-
- storialaw.jp
- AI 人工知能 ディープラーニング Machine Learning
- もっと読む
おすすめカテゴリ - プログラミング
-
プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita
-
- テクノロジー
- 2016/12/16 03:16
-
-
DeepLearning研究 2016年のまとめ - Qiita
-
- テクノロジー
- 2016/12/17 01:39
-
-
俺が悪かった。素直に間違いを認めるから、もうサービスクラスとか作るのは止...
-
- テクノロジー
- 2016/12/15 19:54
-
- プログラミングの人気エントリーをもっと読む