運転免許更新
21日、5年ぶりに運転免許の更新に行ってきた。 11:00ころ近所のショッピングセンターの3Fにある床屋に行ってから2Fの写真屋で写真を撮ってからバイクで金沢警察署へ行った。 区役所の裏にある駐輪場に停めてから区役所を通り抜けると警察署がない。 あれっ?良く見ると警察の看板が立っている。 警察署だったところが20台程の駐車場になり、その後ろに新らしい金沢署のビルが建っていた。 こんなことなら寒い思いをして原付で来るんじゃ無かった。 手続きも窓口に便利な機械が設置されて、免許証をスロットに差し込みタッチパネルを押せば、直ぐに印刷されて無料で出てくるので、交通安全協会では申請書を作る必要は無く、写真(必要な人)と神奈川県収入証紙の購入のみになった。 後で気が付いたのだが更新時講習が交通安全協会に委託されており、更新手数料の2,550円に700円の講習料が上乗せされ、優良運転者3,250円となっていた。 そうか、だから交通安全協会で証紙を買った時に交通安全ハンドブックをくれたのか…。 700円で15分のビデオと暗証番号の説明じゃあ高すぎる。 結局交通安全協会にお金が入る訳だ。 小一時間で手続きは終了し、新しい免許証は3月23日から5月21日の間に受け取りに行くことになった。
写真右:昨年完成した金沢署
写真左:免許更新窓口横に設置された機械で出した申請書。 左上の赤枠の中に記入し、右に持参した写真と証紙を貼れば終わり簡単だ。 (機械には4ケタの暗証番号2組を入力するが…)
コメント
交通安全協会は、自動車学校、警備会社とともに大事な天下り先なのです。出先の協会は退職警察官、本部は警察官僚。
教本の発行(勿論丸投げ)もしているはずです。
投稿: 365 | 2012年2月29日 (水) 05時14分
あと警備業協会もですね、火災予防協会等は消防だし…。 60才定年で貰えるのは年金の一部だけ、65才まで年金をフルに貰えないから食べていけない?
投稿: MINI | 2012年2月29日 (水) 20時23分