iPhoneユーザーの要望でとくに多かったもののひとつに、おサイフケータイのような端末による決済機能を搭載して欲しいというものがあります。日本では携帯電話の時代から決済機能が搭載されており、それらに慣れた人からみるとiPhoneは不便に感じるシーンが多いためだと思われます。
ApplePay(アップルペイ)は、ようやくその期待に応えて登場した、iPhone独自の決済機能です。しかし、従来のおサイフケータイとはちょっと違う仕様となっています。ここでは、そんなApplePayを便利に使いこなす方法について解説をしていきます。
ApplePay ってどんな機能なの?
ApplePay は電子マネーではない
ApplePayとはiPhone搭載の電手決済システムのことです。専用アプリにクレジットカードやSuica、ポイントカードなどを登録して使います。その他、クレジットカード以外ではソフトバンクカードのようなプリペイドカードが利用可能となっています。つまり、ApplePayを利用するためには、利用可能な条件を満たす必要があるということです。今後は各種デビットカードなど、登録可能なカードの幅が広がっていくと予想されます。
ApplePayでできること
それではApplePayで何ができるのかをみてみましょう。現在の機能で対応しているのは次の通りです。
・モバイルSuica
・店舗での支払
・Web上での支払
まず目を引くのが、モバイルSuicaに完全対応しているという点ではないでしょうか。電車、自販機、コンビニ、バスなどSuicaが利用できるところではすべてApplePayが使えます。さらに、エクスプレスモード機能を搭載しているため、自動改札を通る際に、画面を表示させたり、アプリを起動することなく通過できます。
また、新しくSuicaを購入して設定できる他、すでに持っているSuicaカードからのデータ移行が可能です。移行後は既存のカードは使えなくなりますが、デポジット分もしっかり戻るので、得した気分になれます。ちなみにまだPASMOへの対応はありませんので、ユーザーは注意が必要です。
店舗での支払では、ApplePay、Suica、iD、QUICPayのマークがあるお店で利用できます。Edyやnanacoのような他の電子マネーと同じく、iPhoneをレジの端末にかざして支払いを行います。
利用可能な範囲は非常に広く、大手コンビニチェーン店や、ドーナツチェーン、レストラン、ショッピングモール、ガソリンスタンド、書店などほとんどの業種で対応しています。個人商店や地方の小規模チェーンなどでは、対応不可の場合もあるので、該当の店舗で利用したい場合は、事前にチェックしておいた方が良いでしょう。
ApplePayはどの端末でも使える?
Felica搭載機種以降で利用可能
Apple Payの基盤となっているのは、ソニーが開発したFelica(フェリカ)という機能です。この機能が追加されたのは、iPhone7 / iPhone7Pからでそれ以前の機種にはありません。つまり、おサイフケータイのように「かざして」使えるiPhoneは、2016年11月現在、上記の2機種のみということになります。
他には、携帯端末ではありませんが、Apple Watch Series 2が、ApplePayに対応しています。
ApplePayの利用は機種によって可否が異なりますが、キャリアに関しての制限はありません。そのためau、docomo、softbankといった国内のキャリアが取り扱っているiPhoneであれば、ApplePayが利用できます。ただし、海外仕様のiPhoneはFelicaを搭載していないため、日本国内では利用できません。
ApplePayの登録は可能?
ApplePayの「かざして」使う機能を利用することはできませんが、iPhone 6s / iPhone 6s Plus / iPhone 6 / iPhone 6 Plus, / iPhone SE では、ApplePayアプリへの登録ができます。これらの機種では、ApplePayのアプリ内、Webサイトでの支払いであれば利用可能となっています。
また、iPad Pro、iPad Air 2、 iPad mini 4、 iPad mini 3でも同様に、アプリ内とWebサイトでの決済利用ができます。iPhone 5s、 iPhone 5については、ApplePayに対応していませんので、ご注意ください。
ApplePay の利用方法は?
まずはカードの登録から
ApplePayを利用するためには、手元のカードを設定する必要があります。これを行わなければ、空箱のようなものです。
設定方法は次の2つになります。
・Walletアプリ起動⇒「+」をタップ
・トップ画面「設定」⇒「WalletとApple Pay」⇒「カードを追加」
カードの種類で「クレジット/プリペイドカード」を選ぶと、カメラが起動します。続いてセキュリティコードを入力、クレジットカード会社とSMSか電話での認証が行われます。
クレジットカードを登録すると、QUICPayかiDで設定されます。この時、どちらかの選択はできず、登録するカードによって決定されます。
○カードと支払方式
QUICPay方式
・JCB
・au WALLETクレジットカード
・三菱UFJニコス
・オリコカード
・ビューカード
・クレディセゾン
iD方式
・三井住友カード
・イオンカード
・dカード
Suicaを新規に取得する場合は、ダウンロードしたアプリ内から行います。すでにSuicaが手元にある場合には、カード追加を選択後、手順に従うとSuicaの番号を要求されます。
その後、iPhone本体をSuicaに重ねるだけで、データ移行が終了です。残高が表示されるようになります。定期のデータも同じく簡単に移行ができます。
ApplePay で使えないカードがある?
実はApplePayには登録ができるカードとできないカードがあります。例えばAmerican Expressやダイナースクラブは今のところ、ApplePayに対応していません。その他にも、意外なカードで利用できないものもあります。
○Apple Payに対応していないカード例
・American Express
・ダイナースクラブ
・三菱UFJニコス(DCカード、NICOSカード、AMEX)
・JACCSカード
・セディナ
・ライフカード
・アプラス
・エポスカード
またMUFGカードは最近になって利用可能となりましたが、VISA提携のカードは店舗での支払いのみ可能などの制限があります。
ApplePay のSuicaチャージは提携VISAカードからはできませんが、Suicaアプリからならば選択可能です。このようにカードによっては制限があるので、自分が登録したいカードについては一度確認をしておいた方がいいでしょう。
ちなみにApplePayでオールマイティーに使えるカードは、JCBオリジナルカードと言われています。
ApplePay を利用する際の注意点
店舗で利用する場合、Android端末や電子マネー搭載カードは、決済用機器に軽くタッチして読み取りますが、iPhoneは指紋認証しながらの読み取りが必要です。
この時Walletアプリの起動をしなければなりませんが、事前に設定にて「ロック中にアクセスを許可」と「ホームボタンをダブルクリック」にチェックを入れておけば、いちいちロック解除をする必要がありません。
こちらは、初期設定で自動的にチェックされているはずですが、念のため、利用する前に設定の確認をしておきましょう。
まとめ
日本のiPhoneユーザーの声を受け、おサイフケータイに匹敵するサービスを搭載したApplePay。まだ融通がきかない部分も多少見受けられますが、自動改札の利用やコンビニでの買い物など、日常生活で便利になるシーンはたくさんあります。
ApplePay はセキュリティに優れた電子決済システムとも言われています。使い慣れるほどに、さらに快適なiPhoneライフを楽しめることでしょう。
(2016年11月現在、自社調べ)