軍裏@ふたば[ホーム]
一日一スレ運動と言うことでみんな大好き、小林源文スレスレ画は自分が初めて見て衝撃を受けた1ページから
小学校の頃、区立図書館でたまたま手に取った「日米決戦2025」を見て衝撃を受けて何度も通って読み返し、中学になって入った近所の古本屋でたまたま手に取ったピンク色の漫画(RAID ON TOKYO)を開いたら、「あ!あの時の漫画の人だ」とそこで初めて作者の名前を知ってその場で作品をまとめ買い。今では立派な軍オタおじさんに。
書き込みをした人によって削除されました
まぁ今の若い子には画像レス素材の人とでしか知られうわなにをするやめr(ry
高校の頃、図書館で「red star rising」を読んで、古本屋で第三次世界大戦のオムニバス漫画を購入した。「あれ? 内容が同じじゃん」と思って、それから一等自営業閣下とトムクランシーの作品を読んでいったraid on tokyoもその当時に購入したんだっけもっと世界的な展開をされたら、ファンは激増したと思う
本当、どうでも良いけどbekknetって一瞬bekkoameに見えちゃったあの頃は若かったねいろいろと
バトルオーバー北海道が最初に読んだ源文マンガだった佐藤中村コンビも全然違っていたな
これが好き
中村はアシとしては有能だと思うんだが酷い扱いそんな訳で中村3曹の同人
>本当、どうでも良いけど>bekknetって一瞬bekkoameに見えちゃったこのプロバイダの会社名が「株式会社ベッコアメ・インターネット(BEKKOAME INTERNET. INC.)」だから実はそれであっていたりするw源文劇画と言えば佐藤中村コンビが鉄板だけど、自分は斎藤統幕企業が一番好き。バトルオーバー北海道→レイドオントーキョー→ゴジラの順で見ると爆笑する(その後オメガ7で防衛省のワンフロアごと吹き飛ばされるが追加され、源文劇画屈指の苦労人兼不死身の男キャラに磨きがかかる)
やかましい俺のケツを舐めろ!
大学のとき、サークルの先輩がこれを持ってきてよく深夜のファミレスでセリフを声に出してやっていた・・・結果、出禁にwあとタンクハンターもやってたなぁ今はガルパンで似たようなの出てんのね
>No.446274シベリアで木を数える仕事とか今でもあるんですかね…
>シベリアで木を数える仕事とか>今でもあるんですかね…CIAでは仕事をしくじると「アラスカで鮭を数えるかね?」と言われるそうだよ。
このコマどの作品のやつだったか思い出せない…
第三次世界大戦の仮想戦記アンソロジーだな年老いたクルツと戦車部隊指揮官としてバウアー大尉の息子が出てくる
>第三次世界大戦の仮想戦記アンソロジーだなありがとう見つかった
>CIAでは仕事をしくじると「アラスカで鮭を数えるかね?」と言われるそうだよ。映画の「ミッション・インポッシブル」でもそんな感じのセリフあったね
ボムコミックスのバトルオーバー北海道の単行本欲しさに渋谷の本屋に買いに行った思い出地下に軍装品の店があったな
>年老いたクルツほんとはクルツにすべきなんだろうけどけどハントになってたような
大洗の肴屋本店前でサインしてもらった朝からサインしていたらしく「メディーック!」という叫び声が聞こえていた
作者を意識したのは「PANZER VOR」が最初だがジャガーバックスの「ドイツ機甲師団」のが一番初めに目にした源文マンガかもしれない
>そんな訳で中村3曹の同人これ赤ずきんチャチャのマジカルプリンセスが出てくる奴だっけ?M1エイブラムスなら何も見ないで一時間で描ける中村がマジプリ模写するのに三時間かかったという
>シベリアで木を数える仕事とかロシア人に聞いても誰もそんな言い回しは知らないそうだ
65歳になっても先生自らペンを取って描き続けるんだろうな
本文無し
>No.446303 たぶん「tokyo wars」確証はないけど
>シベリアで木を数える仕事とかトム クランシーも作中でそのジョークを書いてましたね。ラーゲリでできることはそれくらいしかないほど暇だったということだそうですが、今の収容所にはやるべきことがたくさんある、で〆てました
そういえば・・せんせいガンダムのゲームの絵をかいていませんでしたっけ・・?
>ガンダムのゲームの絵をかいていませんでしたっけ・・?コロ落ちはいいゲームだった
トーキョーウォーズの改題がレイドオントーキョーじゃないの?復刊した奴持ってるけどそのコマ見た覚えがない
オメガ7の実写化かアニメ化を期待しないで今だ待ってる
>No.446303 http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/504007684.jpgこれにゃ載ってる。持ってるから。
オレはHJ誌の「黒騎士物語」がファーストコンタクト。
スクール開いてゲンブン先生の後継者を育てているみたいなので期待して待ってる
>スクール開いてゲンブン先生の後継者を育てている最初はアシで娘婿のナカムラさんが後継者の筈だったのになんか揉めたんだっけ?確か北海道編に彼の漫画載ってたと記憶してるんですけど
揉めたというか猫のクソ一号の1巻の後書きで成長の見込みなしでプロ漫画家計画ストップになったような
>>ガンダムのゲームの絵をかいていませんでしたっけ・・?>コロ落ちはいいゲームだったジオンのエースパイロットがあからさまにバウアーなのだ!
>トーキョーウォーズの改題がレイドオントーキョーじゃないの?最初はレイドオントーキョーだったけど、タイトルも表紙デザインもも当時の編集のごり押しで押し付けられたもので、んでもって再発売の際に源文さんが自分の好みに合った表紙&タイトル(トーキョーウォーズ)にしたんだけどもまたまた再発売の段になってレイドオントーキョーに戻った(←今ここ)なぜ戻ったかは謎。
>なぜ戻ったかは謎。版権だか商標にひっかかったとか…?まさかね…
議員の 佐藤正久先生も 読んでるのかな?>ジオンのエースパイロットがあからさまにバウアーなのだ!
バトルオーバー北海道の海岸に設置された重機関銃座に配置された自衛官を見ると絶望感しかわかないよねでもまあ直後に師団規模で壊滅したから少々内陸部でも運命は変わらなかったんだろうけど
何コマか後に第2師団隷下の戦闘団CPが吹っ飛んでたな
こう言っちゃ何だがゲンブンの所で絵を勉強するくらいなら美大の予備校とか専門のところに行って勉強したほうがよっぽどためになると思う
閣下も歳だからなぁ次に立つ閣下スレが訃報だなんて事が無ければいいが
>コロ落ちはいいゲームだったスペースボンバーは・・・
>と言うことでみんな大好き、小林源文スレでも単行本買っている人って少ないんだよね
佐藤中村コンビになる前のレンジャー時代の中村とその同僚たちが好き。
ななににもも考考ええるるなな
それより誰かゴジラ丸ごとあげろよ
>でも単行本買っている人って少ないんだよねかなり前になるが漫画の作者なんて気にせず少し買ってた時期があって今思えばこの人の漫画が多かったな
>でも単行本買っている人って少ないんだよねそういえばゲイツとレイドオントーキョーしか買ったことないな
ぐうぜん中古本屋で東亜総統特務隊を買ってからファンだなにげにラインのスタンプが充実してるのが笑える
ホビージャパンに掲載された高校生が拉致されて脱走兵と死刑囚の3人組でシルミドみたいなミッションやらされるマンガが最初の出会いだったなイラストでなら戦車図鑑みたいなので見てたかもしれない
>ホビージャパンに掲載された高校生が拉致されて>脱走兵と死刑囚の3人組でシルミドみたいな>ミッションやらされるマンガが最初の出会いだったなソルジャーブルースかな
bookoffで中古買ったらサイン入りだった
この人の漫画を読んだ後のソ連(ロシア)軍イメージ
そういえばブラック将軍は元帝政ロシアの将軍だった、という設定だったなそれが本当ならこの当時ですら老人だったんじゃないか
>ソルジャーブルースかな「主人公が死ぬわけねえよ」と言った次のコマで核爆弾がドカン、というラストが何とも
>この人の漫画を読んだ後のソ連(ロシア)軍イメージ>そういえばブラック将軍は元帝政ロシアの将軍だった、という設定だったな後世にブラック企業の語源として語り継がれるであろう
>これが好きこれって誤った解釈をしててしかも枠に嵌めたような思考しかできなくなってるのを揶揄してる場面だと思うんだが何か別の意味で拡がったた気がする
>この人の漫画を読んだ後のソ連(ロシア)軍イメージ今では薩摩者にそのイメージを塗り替えられているという
近年は絵柄的にも内容的にも商売的にも酷いとしか言いようがない
Cat Shit Oneやレイド・オン・トーキョーぐらいは電子版でてるけどバトルオーバー北海道(だっけ?)は出てこないんだよなぁ
>「主人公が死ぬわけねえよ」と言った次のコマで核爆弾がドカン、というラストが何とも輸送機操縦してた黒覆面が後の第三次大戦漫画(ハント大佐が現役復帰して装甲教導部隊を指揮するやつ)に登場するので、実はあの連中助かってたんじゃね?
5分で作った
SATマガジンではもう描かないの?
>5分で作ったあらためて見ると鬼10則って間違ってる感じしないな
バカモン!!オレのケツを舐めろ!更新終了!
>SATマガジンではもう描かないの?日揮の社員とかISに捕まった後藤さんとか中東がらみのネタはあるよね
>5分で作った>あらためて見ると鬼10則って間違ってる感じしないなそれは子供の理屈 うわべだけ見ると正しくていいことに見えるが真に受けてやると死ぬ 君もFXやって楽して大金…実はFXのカモにされるのとおんなじ表立って足を引っ張るやつは滅多にいないがあいつ失敗するからほっとこう、どう失敗するか見ておこう失敗しかけて破滅する寸前で助けて救援賞と成功報酬頂き方針を簡単に変える上層部などなど
元アシ同士のホモセックスを描いた漫画家はそうおるまい・・・
>あらためて見ると鬼10則って間違ってる感じしないな愚民に規範を与えるために掟を作ったが、いつやら目的と手段が逆転して自分勝手な解釈で広まるように・・・どこかの宗教みたいだね。
>コロ落ちはいいゲームだったGジェネに参戦した時は源文絵じゃなかったね…
>Gジェネに参戦した時は源文絵じゃなかったね…そのほかのガンダムゲーにもちょこっと出てるけどどれも閣下デザインではないまああの絵は浮くわなぁ
>あらためて見ると鬼10則って間違ってる感じしないなこれがパワハラ上司に運用されると地獄が形成される
パワハラやってんじゃねーぞこのハゲ!とでも忠告しておけば問題ないんじゃないかなあ?
んなこと言えるなら最初から苦労しねーよハゲ!働いたことあるのか?権威をふるえる立場にあることを理解した上でこそパワハラするんだよ。
例の249auは句読点使わなかったけど、別人でしょうか?今回は他のスレでも同じ時間帯に出てきてますけど?
世間知らずの妄言だということは否定しないんだね(nttpc風論理)
句読点の使い分けがよくわかりませんがやっぱりご本人のようですね del
否定しないということは認めたという事ですね(nttpc理論)それとも御自身が語った理屈すらお忘れですか?
またバカとストーカーが乳くりあってるぞー!
>否定しないんですね?>否定しないってことは認めたって事ですね?nttpcが使いまくってきた理論なのだから、この主張の仕方を彼は正しいと思ってるんだろ?他人から使われたとき、彼自身は認めるのかなと思ってさ。彼は無視することすら「否定出来ない」としたからね。