灘高の天才に愕然、努力続ければとJAL再生に奮起 大西賢・日本航空会長が語る(下)
日本航空の大西賢会長(61)が振り返る「リーダーの母校」。先生も生徒も個性派ぞろいの灘校で3年間過ごした大西氏は、東京大学工学部に進み、日航に就職。順調に出世を積み重ねていくも、突然、会社の破綻というキャリアの一大事に直面する。
■JAL入社後はずっと整備畑を歩み、2010年、初の整備畑出身の社長となった。
中国の易経に「窮すれば即(すなわ)ち変ず、変ずれば即ち通ず」という言葉があります。JALに入ってからは、苦しいこともたくさんありましたが、いつもこの言葉を胸に秘めて仕事をしてきました。これも、灘校時代の体験がベースになっているような気がします。
個性派ぞろいの灘校では、学究の世界でもずぬけた生徒もいます。天才というのか、自分のはるか上を行く人間がいることを初めて知った時は、愕然(がくぜん)としました。そうした環境の中、「自分は、歩みは遅いかもしれないが、一生懸命歩み続ければ、いつかは追いつくことができるかもしれない」との思いで、日々、勉強に打ち込みました。そして、努力は必ず報われるということも学びました。
JALに入ってから一番大変だったのは、やはり、2010年に会社更生法を申請して前経営陣が総退陣した直後に、社長に就任した時です。会長に就任した稲盛(和夫)さんから、檄(げき)を飛ばされ、自分のできることはとにかくあきらめずに努力し続けることだとの思いで、無我夢中で職務に当たりました。
社長としては、事業構造を立て直すことも急務でしたが、それと同じくらい重要だったのが、社員の心が折れないようにすること。最初の2年間は、土日返上で国内外の支店を回り、現場の社員を励まし、現場の要望をくみ上げるよう心掛けました。まさに「窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず」の気持ちでした。
■社長就任時には、灘校の同級生から“祝福”された。
灘校の同期とは、今でも、2カ月に1度、東京・六本木の寿司店に集まって旧交を温めています。
社長に就任した時は、その会に30人ぐらいの同級生や同窓生が集まり、祝福してもらいました。灘校は創業者の子弟が多いので社長になること自体は別に珍しくありませんが、東証1部上場企業の社長となると、それほどいません。「同期では大西が初めてだ」と思い切り持ち上げてもらいました。でも、実は落ちがあって、「なんだ、社長といっても、潰れた会社じゃないか」と、みんなで大笑い。厳しい任務に当たる前の、気の置けない仲間とのつかの間のひとときでした。
灘校の生徒は、卒業後も、一人ひとりが個性的で集団行動が苦手なことに変わりはありませんが、集まって騒ぐのは大好きです。理由は、自分の知らないいろいろな話が聞けて、面白いから。大学時代の友人は、似たような仕事に就いている人が多いので、どうしても話題が狭くなりがちです。高校の同期の集まりのほうが、話題が豊富で、思い出話で盛り上がります。
灘校時代の経験から、妻とも話し合い、2人の子供は、共に高校生の時に1年間、海外留学させました。いろいろな人と出会って多様性を学ぶことは、子供たちの将来に必ずプラスになると確信していたからです。私自身は一度も海外の経験がないので、子供たちには海外経験させてやりたいとの思いもありました。
長男も長女も、帰国した時には予想以上に成長していて、親として恥ずかしく感じるほどでした。その後、恩返しのつもりで、ホストファミリーとして毎年、海外から留学生を受け入れ始めました。かれこれ15年ぐらい続いていて、最近は1年を通してのホストファミリーの役目は卒業させていただき、時々留学生をお預かりするレスキュー隊に徹しています。実は、今でも家に帰ると、わが家には留学生がいます。
毎年、妻の誕生日には、これまで世話した留学生からの電話がたくさんかかってきます。なぜか、私の誕生日にはかかってきませんが(笑)。
■2012年に会長に就任。ライバル社との競争や国内の人口減少など経営環境が厳しさを増す中、植木義晴社長と共に、経営改革を進める。
航空会社というのは、世の中に多様性がなくなったら生きていけない会社だと思います。旅行が典型です。どこに行っても同じ景色、同じ食べ物だったら、誰もわざわざ遠くに行こうとは思いません。行き先に多様性があるからこそ、行ってみたい、見てみたいという気持ちが自然に湧くのです。
ビジネスも同じです。みんなが同じことを考えていたら、ビジネスはうまく行きません。違うことを考える人がいるから多様な発想が生まれるのであり、そのためには、生まれ育った環境や文化の違う多様な人材が社内に大勢いることが大切です。
現在の航空会社のビジネスは完全にBtoC(消費者向け)なので、世の中がどう動いているか、飛行機を利用するお客様が何を考えているのか、そういった情報をきちんとキャッチできないと成長はありません。同じような発想しかできない人たちがいくら社内に籠もって会議を重ねたところで、新しい発想は期待できません。
今年、ロート製薬が、多様な発想を生み出す仕組みを作るために、社員の副業を解禁し、大きなニュースになりましたが、個人的にはとてもよいアイデアだと思います。山田邦雄会長は、灘校時代から変わっていないと感心しました。
インタビュー/構成 猪瀬聖(ライター)
前回掲載「灘高、強みはバラバラ感 いざとなれば一致団結」では、強烈な個性が集う灘の魅力を聞きました。
「リーダーの母校」は原則、月曜日に掲載します。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
- 「東大に入るより難しい」灘高 JAL会長が語る“超ユニーク”な校風と生徒たち
- 東大よりプリンストン 最強の新興進学校「渋幕」「渋渋」の秘密兵器
- 「開成より日比谷」 都立の名門が東大合格公立校1位に復活したわけ
- 東大合格、ミッション系トップ校のつくり方
- 東大首席の女性弁護士 「1日19時間半」ガリ勉させた “コンプレックス”の正体
- ノーベル賞 なぜ東大じゃダメなのか? 受賞者数は京大を上回ったものの…
- 「心は西郷、才覚は大久保」稲盛氏、英傑に学ぶ
- ソニーの平井社長、愛車を駆ってJ・カビラ氏と六本木ディスコ通い
- ソニー平井社長、ロボティクス挑戦へICU同窓生とタッグ
- 本家・INSEADが説くブルー・オーシャン戦略の実践@東京/日経ビジネススクール
- 40以上の一流MBA校が集う無料の祭典。著名教授続々来場!/日経ビジネススクール
出世ナビ新着記事
Daily Ranking- By 出世ナビ -
-
1
キャリアコラム
日本最強の進学校 灘校の広すぎる廊下に秘密あり
-
2
キャリアコラム
東大理三も京大医も制覇 灘高、強さの秘密
-
3
リーダーの母校
灘高の天才に愕然、JAL再生に奮起 大西会長
-
4
リーダーの母校
灘高、強みはバラバラ感 JAL大西会長、母校を語る
-
5
ビジネス英語・今日の一場面
怒り心頭でも使用厳禁!英語表現ワースト5
-
6
キャリアコラム
高校生社長までいる「東大に一番近い進学校」
-
7
キャリアの原点
「人生って思うようにはいかないけど」大塚久美子社長
-
8
臼井流最高の話し方
気配りできる人が決して使わない5つの「3文字」
-
9
リーダーの母校
開成、返事は『おう』だ マネックス松本会長
-
10
キャリアの原点
株価41円 その日、JINSに刺さった柳井正氏の一言
出世ナビの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- ウーマン
- 年金・老後
- 趣味・Doスポーツ
- 相続・税金
- 働き方・社会貢献
- コラム