日本最強の進学校はどこか――。「ビッグスリー」と呼ばれるのは東京大学合格者数トップの私立開成高校(東京・荒川)、筑波大学付属駒場高校(東京・世田谷)、そして私立灘高校(神戸市)。特に灘は国内最難関の東大理科三類や京都大学医学部医学科の合格者でトップを走る。灘の強さの秘密に迫るため、神戸市の同校を訪ねた。
■異才 中島らも氏も最後まで同級生
「まあ酔っ払いでしたが、面白い男でした」。灘中学・高校の校舎中央にある図書館。卒業生が出版した本を集めたコーナーを前に、同校の和田孫博校長は懐かしそうにこう振り返る。和田校長は同校出身。同級生には異才の作家、故中島らも氏がいた。
好成績で灘中に合格したが、バンド活動に明け暮れ、「有名大学なんか行かなくても生きていける自信があったんでしょうね。勉強は全然しなかった」(和田校長)。大半の友人が東大や京大、他の国立大学の医学部に進学するなか、道を外れた。しかし、和田校長ら灘の同級生たちは中島氏の晩年までよくつきあったという。
「灘の同級生はとにかく個性的で、バラバラなんだけどなんか仲がいい。刺激的だからじゃない。やはり関西なのか奇人変人でも、おもろいやつなら大歓迎という雰囲気がある」。同校OBの大西賢・日本航空会長はそう話す。いまも2カ月に1度は灘の仲間と食事会を開く。同級生にはフジテレビの元ニュースキャスターから神奈川県知事に転身した黒岩祐治氏や、副業を認めるなど独自の経営で知られるロート製薬会長の山田邦雄氏など個性的なリーダーが多い。
「自由奔放な学校です。高3のころ、授業を抜け出して喫茶店でたむろしていても、そばの席にいた教師は見て見ぬふりをしてくれた」。うどんすきの有名チェーン、美々卯(大阪市)の薩摩和男社長はこう話す。同氏は灘から東大文科一類に進学、その後、修業期間を経て家業を継いだ。この10月、灘の同窓会長に就任した。
灘のいずれのOBに話を聞いても、自由で個性的な「やんちゃな集団」という話ばかりが聞こえてくる。有名進学校のイメージとはかけ離れているが、実は彼らが猛烈な受験生に変身するある空間があるのだ。
記事提供社からのご案内(外部サイト)
ライフスタイルに知的な刺激を。 |
読み込み中…