産前産後の時期に、抜けが増えてしまう事があります。なぜ、抜け毛が増えてしまうのか?その原因と抜け毛が増えるのを抑える対策法を紹介しましょう。
産前産後に抜け毛が増える原因
産前産後の時期は、妊娠によるストレスや食欲の低下、女性ホルモンの変化などが起きます。この3つの原因で、なぜ抜け毛が増えるのか説明します。
妊娠のストレス
これは妊娠をした女性なら気持ちが分かる事でしょう。まずはお腹の中に大きな赤ちゃんがいて、数キロにもなる赤ちゃんを体内にいる状態で生活をしなければいけません。さらに、妊娠初期にはつわりによって吐き気や嘔吐をする女性もいます。このような辛さを体験する女性は、相当のストレスを負担する事になるのでしょう。たまってしまったストレスは発散をすれば問題ありませんが、ストレスがたまっていくと抜け毛の原因になるのです。
食欲が落ちる状況
妊娠初期に体験するつわりが与える影響はストレスばかりでなく、食欲の低下もまねきます。吐き気や嘔吐をするようになれば、食欲が落ちるのは仕方ない事かもしれません。しかし食欲が落ちたら、髪を維持するために必要な栄養が足りなくなってきます。髪を生やす毛母細胞に栄養が届かなければ、髪が細くなって抜け毛の原因になってしまいます。
女性ホルモンの役割
女性は妊娠をしたら、女性ホルモンが増えていき、出産したら女性ホルモンが減少します。女性ホルモンには「エストロゲン」というものがあって、このエストロゲンは髪を生やしていく働きがあります。そのため、女性ホルモンが減少するという事は抜け毛が増えやすいという事です。そのため、出産した後に抜け毛が増えてしまうのは仕方ない事かもしれません。
産前産後の抜け毛の対策法
同じ女性なのに、産前産後の時期で抜け毛が増える方もいれば、それほどでない方もいます。それには個人差がありますが、この事から産前産後になったら絶対に抜け毛が増え続けるという訳でもないのです。それでは、抜け毛の増加を抑える方法を紹介しましょう。
妊娠のストレスを緩和
女性が妊娠をしたら、ストレスを受けるのは仕方ない事ですが、そのストレスを緩和する方法はいくつかあります。つわりを軽減するには、水分補給や食事を小分けにする事が効果的と言われています。そのため、こまめに水分補給をしながら、食事を少量にして、食事の回数を増やすようにしてつわりを抑えるようにしましょう。
そしてお腹の中に赤ちゃんがいて、生活するのが辛いと感じるなら家事を旦那さんにしてもらうようにするのも有効な方法です。そうすれば、女性が負担と感じる事が少なくなります。そんな事を頼んでも、うちの旦那がする訳がないと思う方は、旦那さんに「妊婦体験」をしてもらいましょう。この妊婦体験では、旦那さんに15kg程度の重さがある妊娠スーツを着てもらい、妊婦の辛さを体験してもらいます。このスーツを着てもらえれば、旦那さんの気持ちも変わってくれるかもしれませんよ。
食べやすい食事
つわりを抑える方法を実践した上で、食欲が出てこない方におすすめなのが、妊婦でも食べやすい食事をする事です。妊婦の方は暖かいご飯を食べるのが苦手な方が多いので、少し冷めたご飯を食べるようにしましょう。少し冷めたご飯であれば、あの独特のお米の湯気も吸う事はないので、つわりを抑える事も出来ます。
さらに妊娠をしたら女性ホルモンの変化によって、味の好みが変わって、酸っぱい物が欲しくなります。そこで、栄養があって酸っぱい食べ物を選ぶようにしたほうが良いでしょう。多くの妊婦が食べられた酸っぱい食べ物は、梅干し・スイカ・トマト・林檎・グレープフルーツなどです。冷めたお米の上に、梅干しをのせれば、食欲が増す事でしょう。
産前産後用のシャンプー&トリートメント
出産する事によって、女性ホルモンの減少は避けられないでしょう。その対策法でおすすめなのが、産前産後用のシャンプーとトリートメントを使用する事です。
産前産後用に作られたシャンプーやトリートメントには、女性ホルモンの変化の中でもヘアケアできるように作られているので、産前産後の抜け毛を抑えてくれる効果があります。さらに髪が痛まないようになっているので、抜け毛がなくてもヘアケアしたい方でも試してみる価値はあるでしょう。
産前産後による抜け毛の原因と対策のまとめ
女性が産前産後によって抜け毛が増える原因や、対策法を紹介してきましたがいかがだったでしょうか?妊娠をして新しい生命である赤ちゃんを出産する事でも凄い負担だと思うのに、さらに抜け毛まで増えてしまうのですから、大変だと思うばかりですね。
しかし、この産前産後の抜け毛は対策法があるので、恐る必要はありません。優しい旦那さんがいるようでしたら、旦那さんに家事を負担してもらえればストレスは減るでしょう。もしも旦那さんが仕事で忙しいようでしたら、実家へ帰宅して負担の少ない毎日を過ごすという方法もあります。しっかりと抜け毛の対策をすれば、美しい髪を維持できるので、健康な髪でいるうちに対策しておきましょう。