NAVERまとめに無断転載を抗議したら、衝撃的な回答が来た

普通の会社なら、写真やイラストをWEB担当者が軽い気持ちで自社サイトに無断転載していたとしても、それを指摘すれば総務部門がすぐに謝罪と支払いに応じてくれる。責任あるものなら著作権侵害が犯罪であると知っているからだ。

それがキュレーションメディアとなると犯罪であることを知りながらパクリサイトを運営しているからでろう、悪あがきをする。とはいってもぼくが請求書を送った6社は、あれこれと言い逃れをするものの結局は写真使用料を支払ってくれた。一社を除いて。

その一社とはNAVERまとめを運営するLINE株式会社だ。
もともと悪評の高いNAVERであるが、悪質なキュレーションメディアの中でももっともたちが悪い媒体であることがこれで確認できた。

Pakuri

ぼくがNAVERまとめにパクられた写真。

NAVERまとめに抗議文を送る

NAVERまとめへの著作権侵害の抗議はお問い合わせフォームからするのだが、フォームがどこにあるのかが分かりにくい。抗議をさせにくくしているのだ。

ようやくみつけてNAVERに送った抗議文は他社に送ったのと同じ内容。返事は二日後にきたが、それはこれまでに当ブログのコメント欄やネット上でレポートされているのと一字一句違わぬ長い定型文だった。

長いのでまとめるとこんな感じ。

下記サイトを読んで、必要項目の記載し、メールか郵送して下さい。

▼発信者情報開示関係ガイドライン
http://www.telesa.or.jp/ftp-content/consortium/provider/pdf/provider_hguideline_20150727.pdf

▼発信者情報開示関係書式
http://www.isplaw.jp/d_form.pdf

<このメール内容の無断転用、転載を禁止します。>

<このメール内容の無断転用、転載を禁止します。>…か…

ふざけんなNAVER。

無断転載禁止はこちらのセリフだ。その返事が無断転載禁止とはいったいどういうつもりだ。なお、返事の全文はこちらをクリックすれば読める。

発信者情報開示申請書類を書く

まずはぼくの写真をパクった投稿者を特定しなければならない。

NAVERから示されたファイルをダウンロードすると、それは専門用語で発信者情報開示の手順が綴られた8ページもの書類だった。

ふつうならこの8ページの書式をみてギブアップするかもしれない。しかしNAVERの手口をわかってきた今となってはこんなこけおどしには騙されない。彼らはわざと手順を分かりにくくしているだけだ。

ありがたいことに発信者情報開示請求書の記述例を解説したNTT コミュニケーションズのサイトがあったので参考にした。記述例はプライバシーの侵害・名誉棄損に対するものだから著作権侵害とは内容が異なるが、必用な書類はNAVERが指定した8ページのうちの2ページにすぎないことが分かった。

しかもそのほとんどは但し書きで、実際にぼくが記述すべき欄は正味1/3ページ分しかない。

なーんだ、たったこれだけか。
簡単だな。

ぼくが実際にNAVERに送った発信者情報開示請求書はこれ。Word形式でアップするから適当に書き直して使ってください。

書類を簡易書留でLINE社に送る

発信者情報開示に必要な書類は以下の3点

1. 発信者情報開示関係書
2. 著作権侵害がなされたとする証拠(当該WEBページのプリント)
3. 本人を確認できる公的身分証明書(運転免許証、パスポートなど)のコピー1点

パクられたページをプリントして簡易書留でLINE社に送った。

05

LINEからのメールにはわざわざ役所へ取りにいかなくてはならない印鑑登録証明書が必要と書いてあるが申請のハードルを高くみせかけているだけ。必要ない。

衝撃的なLINEからの返事

一週間後にLINEからの返事が来た。

DSC00224

発送の担当者は「NAVERまとめ」とだけ書かれている。

NAVERまとめのどの部門の誰が担当者なのだろうか。
普通の会社なら記してあるはずの担当者の個人名が書かれていない。こんな封筒が届いたらたいがいの人は怪しい会社だと思うのではないか。

それに、これでは返信のしようがない(返信するなということだろう)。そしてさらに驚かされたのは同封された回答書だ(クリックで拡大)。

LINE回答s

そこにはこう短く記されていた。

開示は見送らせていただきます。

[理由]
貴殿よりご連絡のあった情報により「権利が侵害されたことが明らか」であると判断できません。

そう主張するなら、なぜ開示を拒否するのか、そして請求者の権利を侵害しておらずNAVERに違法性がまったくないことを根拠を示して記載しなければならない筈だ。しかしそういったことは何一つ書かれていない。

これでは理由にならない。

もうひとつ、この回答書にも担当者の名前も所属部門も記されていなかった。

何の根拠も示さない、発送者の名前すら記さない回答を送ってくるLINEは、東証1部上場企業だそうだが、これほどまでにコンプライアンスも社会常識もない会社が上場していていいものなのだろうか。

LINE社が、カメラマン・イラストレーター・ブロガーなど創作者を莫迦にしていることがよくわかる回答書だった。

つづく。

フォローする

スポンサーリンク
Sponsored Links

『NAVERまとめに無断転載を抗議したら、衝撃的な回答が来た』へのコメント

  1. 名前:YAMA 投稿日:2016/12/17(土) 18:58:11 ID:d8c6fec81 返信

    もっと皆んながNAVERまとめに対して声を上げるべきなのですが、
    メディアもNAVERまとめを追求する様子が見えないですね。

  2. 名前:YAMA 投稿日:2016/12/17(土) 19:14:00 ID:d8c6fec81 返信

    パクリサイトが嫌がることを「倍返しで」しよう
    https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=30443

    >クレーム入れたときのやりとりを時系列入れてしっかり起こしてブログにする。
    >実名のほうが信憑性が高いから有利です。
    >これをインフルエンサーにメンションすれば、だいたいはリツイートしてくれるはずだ。
    >で、ネット上に記録に残すと言うことが大事なんです。

    この方にメンションされてはいかがでしょう。
    大きく拡散されるはずです。
    https://twitter.com/Isseki3

  3. 名前:ドルジ 投稿日:2016/12/17(土) 22:05:51 ID:80cb236da 返信

    ライン社が言いたいことは裁判を起こせということだと思います(笑)

  4. 名前:ななし 投稿日:2016/12/17(土) 22:22:22 ID:a8fd412f0 返信

    これをnaverまとめにまとめましょう

  5. 名前:匿名 投稿日:2016/12/17(土) 22:25:56 ID:f8913ea18 返信

    もっとLI○E社が上から改善命令を出さないとこの事態は解決されない。
    株価に影響するレベルでL○NE社を攻める必要がありそう。

  6. 名前:Lightbells 投稿日:2016/12/17(土) 23:21:19 ID:0cd998b10 返信

    これは酷いですね……
    デザイナーとか、『ちゃちゃっと書いて送るだけだろう』みたいに言う人がいると聞いて、世も末だなと思いましたが、会社ですらこれですか……
    創作者の権利が守られる社会になってほしいですね……………

  7. 名前:のん 投稿日:2016/12/18(日) 00:20:43 ID:8ee2dcad2 返信

    株主総会で社長に直接言いましょう(株主になる必要があるけれど)

  8. 名前:ライト 投稿日:2016/12/18(日) 01:40:30 ID:08899fb73 返信

    Googleに著作権侵害を訴えGoogleに対処させましょう。NaverもGoogleには逆らえないので。

  9. 名前:AK47 投稿日:2016/12/18(日) 02:08:37 ID:dd79f16fb 返信

    週刊文春にこの記事を取り上げてもらいましょう。

  10. 名前:むう 投稿日:2016/12/18(日) 02:28:20 ID:289924ee5 返信

    相手が悪意のある第三者である可能性という事も考慮したら、不十分な証拠でぽんぽん個人情報バラまかれたらそれはそれで社会的な危険度が高いし、まぁ開示が容易ではないという部分に関しては同情の余地はあるけど、説明が雑すぎるなぁw
    せめてこっちの感情を逆撫でしない程度の誠意だけは見せて欲しいわな。
    たぶん前後関係も含めた一連の写真をRAWで提出するくらいしたら、証拠能力としてはぐっと説得力あるものになるんじゃないかな?
    「私のWebサイトに載ってるものと同じです!」だけだと、「そもそもそれもパクったものの可能性あるけど?」っていう反論で崩されちゃうからね・・・。

  11. 名前:SuperTTS 投稿日:2016/12/18(日) 03:15:59 ID:dfe54de0e 返信

    ISP責任法は個人情報を開示したらISPは責任を負わない(逆説的には個人情報を開示しない時はISPが責任を取る)ということですから、訴えられます良、LINE株式会社の謄本を法務局で貰ってきて訴訟しましょう

  12. 名前: 投稿日:2016/12/18(日) 03:41:23 ID:be641b26d 返信

    LINE社は韓国人経営だから乱暴な手段使って報復してきそう
    キュレーションサイトがどんなに批判されてもNAVERだけは批判されない政治力も持ってるから怖い
    ボイスレコーダー、スタンガンは常時携帯しといたほうがいい

  13. 名前:ハッシー 投稿日:2016/12/18(日) 03:49:27 ID:c4ddbea2e 返信

    弁護士雇えよ
    トウシロが企業相手に敵うとでも思ってるのかよw
    向こうもそれを知っててコケにしてるのにw