面白い提案があったので採用します。

雑談コーナーが、m氏との対話でほとんど埋め尽くされてしまい、意味をなさなくなっています。そこで、この記事をアップしますので、続きはこちらのコメント欄へお願いします。

経緯が分かりにくいので、昨晩の分から比較的新しい『対話』を、以下に再掲しておきます。それ以前のコメントについて触れる際は、どこから引用したか明示してください。

以後、以下に再掲したコメントの続きを、雑談コーナーへコメントするのはお控えください。

よろしくお願いしますm(__)m。

************************************************************

1307. アノ姐 2016年11月25日 19:35
 1306 mさん
未熟=優秀ではない。至らぬところ、知識や技能や経験が充分ではない場合。

 優秀=経験や学歴に照らして相当以上の知識や技能を持っている場合。

よってあなたの言い分は全く成立しないし、矛盾している。


1308. アノ姐 2016年11月25日 19:49
 1306 mさん
 で、彼女のどこが優秀なのか具体的に教えて。
それと、mさんは彼女のがES細胞に関する知識は持っていなかったと主張したけど、他の人からは、大和教授のラボでもES細胞が使われていたことが示されたし、私は彼女の博士論文の元になったTissue Enngineering誌論文(筆頭著者小保方晴子)でもES細胞がコントロールとして使われていることを指摘しました。それに対する反論は?反論できなければあなたの言ってることは否定されます。


1309. ぽよ 2016年11月25日 20:01
 1305
同感です。

1310. m 2016年11月25日 21:35
 1307. アノ姐さん

>未熟=優秀ではない。至らぬところ、知識や技能や経験が充分ではない場合。
 優秀=経験や学歴に照らして相当以上の知識や技能を持っている場合。
よってあなたの言い分は全く成立しないし、矛盾している。


>彼女のどこが優秀なのか具体的に教えて。

それはあなたが崇拝する若山大先生を筆頭に理研やハーバード大のトップの方々にお聞きください。その人たちが絶賛したんだから。


>私は彼女の博士論文の元になったTissue Enngineering誌論文(筆頭著者小保方晴子)でもES細胞がコントロールとして使われていることを指摘しました。それに対する反論は?反論できなければあなたの言ってることは否定されます。

バカバカしくて話に成りません。何故、自分があなたの勝手な質問に答えなければならないんですかね?それは直接、小保方さんにお聞きしては如何ですか?
そんなことは自分は知りませんし、知る必要もないと思ってます。

 以上!

1311. 若手 2016年11月25日 21:55
 >mさん
Oさんに対する不正認定はどうあるべきあったと考えていますか?

1312. 一旅人 2016年11月25日 22:02
 こりゃ、「m氏応接コーナー」なんてのを考える必要があるかな。・・??


1313. 素人 2016年11月25日 22:14
 1303. A10 さん
>>私のコメントが理解できないようですね。

 上から目線のコメントご遠慮ください。

 >>STAP細胞塊にESが混じれば、STAP細胞塊から作成したSTAP幹細胞がESとなる事を否定できません。
.
増殖性の乏しいSTAP細胞の中にES細胞を混ぜて培養すれば、後に残るのはES細胞だけになる可能性は十分あることぐらいわかります。

 >>STAP細胞は誰が作成されましたか?

STAP細胞は小保方さんが作成しました。
それでは、STAP幹細胞はだれが作成しましたか?

1314. m 2016年11月25日 22:29
 1252. 魚拓魚拓
2016年11月24日 17:13
 mやら愚民やら英検やらその他の若山(夫妻)さん他を名誉毀損しまくりの○○コメント、絶賛監視中やでーw


最近、見つけた「有志の会」でのコメントですが、
 実は、沢山このようなコメントは今まで有りました。
あちらのブログでは「管理人、消しゴム係さん」が極力、削除してます。

で、こちらのブログではほとんど、こういったクズコメントを見かけませんね。
ここの管理人さんは、極力コメントを削除しない方針ですよね。
これが何を意味するかと考えると、小保方援護者は常識人が多いと言う事であり、
 批判派はクズが多いと言う事に成ります。

 全ての方々がそうだとは言えませんが、そういう結果が有るのも事実です。


1315. 素人 2016年11月25日 22:32
 1304. えりさん
>>3)STAP 細胞由来 ChIP-seq (input)サンプルは 129B6 F1ES1 から取得された
(調査結果)
 小保方氏が CDB ゲノム資源解析ユニット(以下「GRAS」という)に持参し残されていた STAP 細胞由来 ChIP-seq (input)サンプルを再度 NGS 解析した結果、STAP 細胞由来とされる ChIP-seq input データは CAG-GFP の挿入を持つ 129xB6 へテロ系統由来の細胞から取得されたものと判明した。さらに SNPs の解析、特異的な欠失変異の解析により(2-3-1-1(d)参照のこと)CAG-GFP が挿入された 129B6 F1ES1 とほぼ同一細胞由来のデータであることが明らかとなった。(P.16)

この題目はSTAP細胞はES細胞から出来たと読めます。
 「その下の調査結果には、STAP細胞は129xB6 へテロ系統由来の細胞から取得されたものと判明した。」と「そして、STAP細胞はES細胞とほぼ同一細胞由来のデータであることが明らかとなった。」と言いますが、肝心の「STAP 細胞由来 ChIP-seq (input)サンプルは 129B6 F1ES1 から取得された」は書いていない。
 要するに、研究論文に関する調査委員会は、STAP細胞論文は不正ありきで調査しているのが解ると思います。


1316. 素人 2016年11月25日 22:48
 1308. アノ姐さん
>>mさんは彼女のがES細胞に関する知識は持っていなかったと主張したけど、他の人からは、大和教授のラボでもES細胞が使われていたことが示されたし、私は彼女の博士論文の元になったTissue Enngineering誌論文(筆頭著者小保方晴子)でもES細胞がコントロールとして使われていることを指摘しました。

よこやり、すいません。
ES細胞の知識を持っていなくても、ES細胞をコントロールに使うことは出来ます。
 例えばパソコンの原理や仕組みを知らなくてもパソコンを使っている人は沢山います。
 確か若山さんは小保方さんがES細胞を持ち込んだ可能性があると言っていました。
それは小保方さんがES細胞を作れないことを知っていたから。


1317. 若手 2016年11月25日 23:03
 >>mさん
 あなたの主張が具体的に何なのかが、いつまで経っても書かれていません。
 早く書いてください。


1318. m 2016年11月25日 23:14
 1317. 若手さん。

あなたは日本語読めないの??
だったらごめんです(>_<)
自分は日本語以外は良く知らないので。


1319. アノ姐 2016年11月25日 23:16
 1316 素人さん
 あなた素人どころかすごく恥ずかしい。多能性幹細胞の研究でES細胞をわざわざコントロールとして使っているのに、ES細胞の知識がなかったらコントロールの意味が解らないし、それでどうやって論文で自分の主張ができるのさ。それじゃ自分のやっている実験の意味も解ってないということになります。パソコンの操作をするのにパソコンの仕組みを知らなくてもいいという例は、見当外れもいいところです。


1320. m 2016年11月25日 23:22
 >>パソコンの操作をするのにパソコンの仕組みを知らなくてもいいという例は、見当外れもいいところです。

 横からですが、そういうところはとても頭が固いと感じます。pcの仕組みなどわからなくても、活用している人は沢山いますよ。
もう少し、物事を柔軟に考える事は出来ないのでしょうか?


1321. 若手 2016年11月25日 23:34
 >>mさん
Oさんに対する不正認定はどうあるべきあったと考えていますか?
 早く答えてください。


1322. リケジョ 2016年11月25日 23:40
 若山さんが彼女を絶賛していたから、優秀?散々、若山さんを批判しているくせに、都合のよい部分は信じているのが、またおかしい。
 例のブログで、削除したコメントは、擁護派でも批判派でもないものですね、どちらでもないひやかしの類いのコメントでしょう。木星ブログでは物足りないんだね、


1323. アノ姐 2016年11月25日 23:40
 1310 mさん
 それじゃあ小保方氏は優秀でないことは確定ね。若山先生や笹井先生が小保方氏を優秀だと評価していたのは、STAP論文の疑惑が噴出する前の話だから。若山先生はSTAP細胞を信じられなくなった時点で小保方氏への信頼がなくなったし、笹井先生にいたっては、亡くなる前にご遺族に「小保方さんは研究者には向いてない。新しい道に進んだほうがよい。」という趣旨のことを言ってたとのことですから。
それから、私がTissue Enngineering 誌の論文でES細胞がコントロールとして使われていると指摘したのは、mさんが小保方氏はES細胞の知識が無かったといったからですよ。コントロールでES細胞を使っているということは、ES細胞の知識あったということなのね。何故ならば細胞の実験をするにはちゃんと知識がないと、他の細胞の混入をしないようにしたり、細胞を実験に必要なだけ増やしたりできないし、きちんと扱わないと細胞がみんな死んでしまって実験できなくなるからなのです。
よって、mさんの主張はどちらも否定されます。


1324. m 2016年11月25日 23:46
 1321. 若手さん。

あなたは本当シツコイ人ですね!

 >Oさんに対する不正認定はどうあるべきあったと考えていますか?

 全くの冤罪です。勿論、ミスはあたかもですが。

 自分のコメントを読んでいて解かりませんか?
その、常識の無さに脱帽です!

 以上です!!


1325. 若手 2016年11月25日 23:49
 >mさん
 なるほど。一部、悪意のないミスをしたとOさんは主張しているのに、mさんは「ミスはあたかも」と主張するんですね。


1326. 素人 2016年11月25日 23:49
 1319. アノ姐さん
>>多能性幹細胞の研究でES細胞をわざわざコントロールとして使っているのに、ES細胞の知識がなかったらコントロールの意味が解らないし・・・・・、

STAP論文では、STAP幹細胞の増殖性と増殖旺盛なES細胞を比べるために陽性コントロールとして使ったのであって、多能性云々ではなかったはずです。


1327. アノ姐 2016年11月25日 23:51
 1324 mさん
前にも聞いたけど、mさんは何が冤罪だと思ってるのですか?


1328. 若手 2016年11月25日 23:52
 >アノ姐さん
 そこですよね。mさんは具体的に主張しないから困るんですよね。


1329. えり 2016年11月25日 23:54
 >NetScienceの2003/5/1のインタビューメールで大和氏本人がラボでESを扱っていることを明言しています。
 大和研の人間は扱うこともでき、何より大和研にESがあったことを意味している。


 『あの日』P.62
「大和先生には「幹細胞の専門家が顔を突き合わせて作ったを論文なんだから敵わなくても仕方がないよ。こちらはES細胞とかそういう研究分野の専門家はいないし、見たことさえもないんだから、一度、理研CDB(理化学研究所発生・再生科学総合研究センター=当時)にでも修行に行ってみたら?」と励ましていただいたが、・・・」

 大和先生がこの小保方さんの文章読んだらどう思うでしょうね。
ちなみに、FBの応援グループの書き込みによると、大和先生は、小保方さんの件で自分が大変な迷惑を受けたと思ってるらしく、怒り心頭だとか。
わたし的には、あの戦艦大和にもかなり問題があると思いますけど。。


1330. ハンドル 2016年11月25日 23:54
 1202. 1203. サラリーマン生活26年さん
(m氏との対話とは無関係なので省略)


1331. m 2016年11月26日 00:02
 1327. アノ姐さん。

 >、mさんは何が冤罪だと思ってるのですか?

それをここにコピペしたら物凄い多くの文章に成るし、作業も大変です。
 自分の今までのコメントと、他の援護者のコメントをお読みいただきたいと思います。あと、木星さんの記事も参考にしてください。


1332. アノ姐 2016年11月26日 00:04
 1325 若手さん
 ふたりとも、見事にさんに常識がないとレッテルを貼られましたね。よかったです。mさんと同じ常識だったら、私恥ずかしくて恥ずかしくて布団を頭から被って出られなくなってしまうから。(笑
mさんの主張は、子供のプラレールを走る電車とみたいに、グルグル同じところを回っているだけなんですものね。


1333. 若手 2016年11月26日 00:08
 >アノ姐さん
mさんの話そらし作戦ですよ、それ。中傷行為に反応してはいけません。


1334. 若手 2016年11月26日 00:09
 >>mさん
大丈夫です。主張1、主張2、...と分けて書いていただければと思います。
ここのみんなは筋が通った主張なら読みますから。


1335. アノ姐 2016年11月26日 00:10
 1331 mさん
 それだからあなたのいうことは他人には全く伝わってないのよ。前にあなたはいいことを言ってたじゃない。

 伝わらなければ糞の役にもたたない!!

 私が言ったのではないですよ。mさん自身が言った言葉ですから、誤解なきよう。


1336. えり 2016年11月26日 00:11
 1315. 素人さん

>この題目はSTAP細胞はES細胞から出来たと読めます。

 「ES細胞から出来た」というよりも、ES細胞にすり替えたんでしょうね。
stap細胞を作成するには生後7日齢の赤ちゃんマウスを4~5匹使います。そして、ChIP-seqの実験にはかなりの量のstap細胞が必要なので、小保方さんは「かき集めた」と証言していますよね。stap細胞は冷凍できないので。それにも拘わらず、解析によって得られたデータは一種類のES細胞でした。これって、おかしいよね?というのが専門家の見解だと思います。

>「STAP 細胞由来 ChIP-seq (input)サンプルは 129B6 F1ES1 から取得された」は書いていない。

 「さらに SNPs の解析、特異的な欠失変異の解析により(2-3-1-1(d)参照のこと)CAG-GFP が挿入された 129B6 F1ES1 とほぼ同一細胞由来のデータであることが明らかとなった。」の前に「ChIP-seq (input)サンプル)を」をつけて読んでください。
NGS解析の結果、CAG-GFPの挿入を持つ129×B6ヘテロ系統由来の細胞と判明し、そのあとさらにSNPs解析をして、129B6 G1ES1由来のデータとほぼ同一という結果が出たわけです。
ご理解いただけたでしょうか?

ついでに
stap細胞→小保方さんが作った
 テラトーマ→小保方さんが作ったstap細胞から小保方さんが作った
 キメラマウス→小保方さんが作ったstap細胞から若山先生が作った
stap幹細胞→小保方さんが作ったstap細胞から若山先生が作った
FI幹細胞→小保方さんが作ったstap細胞から若山先生が作った・小保方さんも一回だけ作った

全部に関わっているのは、小保方さんだけです。


1337. m 2016年11月26日 00:11
 1332. アノ姐さん。

 >ふたりとも、見事にさんに常識がないとレッテルを貼られましたね。よかったです。mさんと同じ常識だったら、私恥ずかしくて恥ずかしくて布団を頭から被って出られなくなってしまうから。(笑
mさんの主張は、子供のプラレールを走る電車とみたいに、グルグル同じところを回っているだけなんですものね。

そんなことを言ってるから小保方批判者はクズだと思われるのです。
 自覚した方が良いと感じます。
はたから見ても、クズだと思うでしょうね。
まあ、自滅するのは勝手ですしそういう定めなのでしょう。


1338. えり 2016年11月26日 00:22
 素人さん
詳しくは一研究者ブログ
~桂不正調査委員会の調査で判明したこと~(http://blog.livedoor.jp/pyridoxal_phosphate/archives/2014-12.html)のコメント欄で、遠藤先生が説明してくださっています。調査報告暑よりわかりやすいので読んでみてください。

>8. 遠藤高帆 2014年12月29日 02:15
 (中略)
ブログ主はChIP-seq実験がどのようなものかご存じないと思います。ChIP-seq実験は大量の細胞を必要とします。そして記者会見のQAで述べたられたように,小保方氏は大量のSTAP細胞が得られた時期に必要な細胞数を「かき集めた」と証言したと調査委員が答えています。
そもそもSTAP細胞は複数の幼齢マウスの脾臓細胞を混合して得られるものなのですが,それを更に「かき集める」と,遺伝的に不均一な細胞集団が得られるはずです。しかし報告書にあるように得られた細胞は一種類のES細胞のものでした。
これから得られる結論は,何らかの誤操作による「混入」ではなく,「すり替え」で説明する方が理解しやすいということです。今回STAP細胞およびその派生細胞はES細胞であったことが明らかになりましたが,使われたES細胞は少なくとも3種類に渡ります。しかし,同じ細胞として行われた実験では常に同じ種類のES細胞が使われていましたし,「かき集めた」場合もES細胞の種類は揃っていました。もし管理がずさんなだけであったら,確率的にはバラバラになったはずです。すなわち,ES細胞のミスによる混入よりも,計画的かつ意図的なすり替え(100%の混入)が日常的に行われていたことを示します。


1339. m 2016年11月26日 00:32
 1338. えりさん。

 偽りの話しは無用です!真実は一つです。


1340. えり 2016年11月26日 00:39
 1339. mさん
>偽りの話しは無用です!真実は一つです。

 遠藤先生のコメントのどこが偽りなんでしょうか?何が真実なんですか?
 根拠を添えてmさんの考えを答えてください。


************************************************************

ここから再開ですよー!!!