>  >  > カジノ法案採決で山本太郎が本質を暴露 

カジノ法案採決で山本太郎が議場に向かい「セガサミーやダイナムのためか」と本質を絶叫! でもマスコミは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
yamamototaro_01_161217.jpg
「参議院議員 山本太郎」オフィシャルサイトより


 またもや“あの男”がやってくれた。自由党共同代表の山本太郎参院議員のことだ。

 15日未明に成立した、カジノを中心とする統合型リゾート(IR)整備推進法案だが、14日の参院本会議採決の際、山本氏はひとり「牛歩」戦術を敢行。多数のヤジをものともせず、強行採決に抵抗の意を示したのだ。

 牛歩自体は、伊達忠一参院議長の権限で投票時間を1分以内に制限され、反対票を投じるべく長時間には及ばなかったものの、しかし、この男の目的は、やはりパフォーマンスではなかった。壇上へゆっくりとあがり終え、伊達議長から「まもなく投票時間となります」と告げられた次の瞬間、山本氏は突然、議場の方を向き直し、大声でこう叫んだのである。

「パチンコやスロットの規制をせずに、どうして次の賭場を開くようなことさせるんだよ! おかしいだろって!!」

 そして、鋭い眼光で議場を見渡しながら、腕を振り、次から次へと指を指して、議員ひとりひとりに対し政治家としての資質を問うたのだ。

「誰のためにやるんですか! セガサミーか? ダイナムか? 外資か? 国民のための政治をやれよ!!」

 パチンコ業界大手の企業名まで具体的に出したことに、議場は騒然。だが、山本氏の叫びは、間違いなく国民の多くの声を代弁したものだ。

 そもそもこの法案はIRなどと言い換えているが、実際は賭博を法的に認める「カジノ解禁法案」で、その影響によるギャンブル依存症患者の増加が医師や専門家からも懸念されている。国内で「病的ギャンブラー」と判断される人は全国で536万人にものぼるといわれており、そのうちの多くが、パチンコとスロットにのめり込んだ人たちだ。

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 日露会談の失敗ごまかす官邸とマスコミ
2 ユニクロ、アマゾン潜入ルポがすごい!
3 オスプレイ「墜落」報道に圧力が
4 井上とキョン×2「当て逃げ」報道の差
5 カジノ法案で政界激変の構図
6 恵俊彰が田崎史郎を「政権の代弁者」と
7 『ひるおび』恵が育児への無理解を露呈
8 長渕剛FNSのマスコミ批判にフジが
9 昭恵夫人が“愛国小学校”名誉校長に
10 アンジャ渡部は「食べログ3.6」芸人!?
11 オスプレイ墜落原因は安倍政権
12 キムタク最大のタブーとは?
13 関東連合元幹部がIT長者の素顔を暴露
14 安倍首相に朴槿恵と同じ利益誘導疑惑
15 冨永愛の自伝が壮絶すぎる!
16 池田大作の「代筆」を元職員が実名告発
17 星野源の盟友・浜野謙太の反戦ファンク
18 能年玲奈への圧力の有無めぐり論争が
19 辛坊治郎が「土人」発言擁護でデマ!
20 香取慎吾は引退なんて考えてなかった
PR
PR
1長渕剛FNSのマスコミ批判にフジが
2恵俊彰が田崎史郎を「政権の代弁者」と
3オスプレイ「墜落」報道に圧力が
4安倍首相に朴槿恵と同じ利益誘導疑惑
5日露会談の失敗ごまかす官邸とマスコミ
6自民党が「政治的中立」で教員締め付け
7一周忌、野坂昭如が死の当日に
8長渕剛が柳美里と南相馬の校歌を共作
10井川遥の「出自」報道でネトウヨが
11昭恵夫人が“愛国小学校”名誉校長に
12カジノ法案衆院通過!献金疑惑も
13オスプレイ墜落原因は安倍政権
14カジノ法案採決で山本太郎が本質を暴露 
15小池百合子の本性が!韓国人学校排除
16成宮寛貴を追い込んだテレビ報道
17つるの剛士が「親学」の広告塔的役割
18能年玲奈への圧力の有無めぐり論争が
19星野源の盟友・浜野謙太の反戦ファンク
20辺野古訴訟県敗訴は最高裁と政府の癒着
PR
PR

カテゴリ別ランキング


人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」