私のブログでも安冨歩さんの書籍や講義動画を紹介していますが,
(>>当ブログ内を「安冨歩」でカスタム検索した結果)
本だと入手の手間がありますし,動画も視聴に多くの時間が必要なので
ここにたどり着いた方がすぐに読める記事を並べておきます。
東大話法・立場主義や,
モラルハラスメントによる魂のフタの影響が
現実にどう現れるかがわかる記事です。
現代ビジネス,賢者の知恵,
■現役の東大教授(安冨歩氏)が明かす
平気で人を騙す「東大の先生たち、この気持ち悪い感じ」
■星の王子さまは「モラハラ」で殺された!? メルヘンチックな装いでコッソリ明かされる、この世界の恐ろしい秘密
『星の王子さま』の真実
■日経ビジネス,キーパーソンに聞く,
個人の創造性を根絶やしにする日本社会の「立場主義」
安冨歩・東京大学教授に聞く
次の三つの記事は
『女性自身』中山秀征の語り合いたい人
の連載でlivedoorNEWSに転載されたものです。
■東大教授・安冨歩「親からの生存切符を意識すると“いい子”に育つ」
■東大教授・安冨歩が50歳にして“男装”をやめた理由
■東大教授・安冨歩が斬る“立場にしがみついている人間たち”
これらを記事を読んで,
- 自分が魂にフタをしているのを気付くこと
- それがつらいのであれば素直に認めること
- 本当は何をしたいのか感じ取るようにすること
(ただしフタが重過ぎるのでやりたいことと
外部規範の要請するすべきことが区別できないところから
始めないといけないのがやっかい) - 外部規範とは無関係に自然とこなせることを見出すこと
これらをいかに進めるかが今の私には必要だと思いました。
※2015/3/16追記
モラルハラスメントのない子育てをすると
どうなるのかについて安冨歩さんの記事が
『女性自身』に載りました
(Livedoorブログに転載されたページへのリンクです)。
■「“見返り”を求めながら子育てを」女装教授・安冨歩の子育て論
■「“母親の無償の愛”なんて幻想」女装教授・安冨歩の子育て論
■「猫と付き合うように子育てを」女装教授・安冨歩の子育て論
■「東大教授、でも幸せじゃない」女装教授・安冨歩の子育て論
※2015/8/5追記
オリコンスタイルの記事も追加しておきます。
※2015/9/5追記
日経ビジネスONLINEの記事も追加しておきます。 2ページ目以降は無料会員登録をすると読めます。
■カミングアウトは自分のため、そして周りのため
「男のフリ」をやめた安冨歩・東京大学教授インタビュー,
LGBT あなたの会社も無視できない
※2015/9/12追加
■ウートピ,東京大学東洋文化研究所教授・安冨歩さんインタビュー
(前編)日本企業はマツコ・デラックス的な人を排除してきた
女性装の東大教授が語る、真の多様性
(後編)男同士は“パワハラ×同性愛的関係”で結ばれている
差別がなくならない理由を社会構造から解き明かす
※2015/11/3追加
2015年7月に出版された『ありのままの私』に関連した
The Huffington Postの記事です。
■「自分は男性のフリをしていた」 東大教授・安冨歩さんが”女性装”で感じた安心感
■「性同一性障害は、病気でも障害でもない」”女性装”の東大教授・安冨歩さん
※2015/12/4追加
TOKYO FMの「未来授業」のPodcastで公開されています。
MP3をダウンロードもできます。
各回の1分あたりから安冨さんのお話を聞くことができます。
現在の社会がシステムとして個人の魂のフタをするようになっていること
それによる我慢が様々な形で暴力として現れることが伝わってきます。
そしてありのままの魂の性質を発揮する,自分自身を取り戻すことが
自分の美しさを最大限表現することにもなります。
■第1回(テーマ:立場主義者の国、ニッポン)
■第2回(テーマ:男性のフリを、なぜ、やめたのか)
■第3回(テーマ:無縁の原理/無縁者(むえんもの)がつなぐ社会)
■第4回(テーマ:本当の美しさ)
この音声の書き起こしが次で読めます。
■安冨歩さん~自分であり続けるということ…「無縁の原理」,
未来授業~明日の日本人たちへ ,wisdom
※2016/1/28追加
国という共同体が強要する立場主義・モラルハラスメントの影響が
世界中いたるところにあるのがわかる記事です。
このような情報が目に入るのは,
自分の内面の投影でもあることをふまえて
自分のあり方を普遍意識に向け直すのが大事だと再確認しました。
小野 美由紀:愛の履歴書,現代ビジネス
■なぜ日本の男は苦しいのか? 女性装の東大教授が明かす、この国の「病理の正体」
■東大教授・安冨歩はなぜ「男装」をやめたか~女性装をしてみたら、私と世界はこう変わった
■結婚という「制度」は本当に必要ですか? 女性装の東大教授が見つけた「新しい家族」のカタチ
※2016/5/20追加
イミダスでの記事公開は終了しています。
「人間は『今の立場を手放したら奈落に落ちる』と思いがちですが、落下してもせいぜい5センチ程度ですよ(笑)。」
が一番印象に残った。ここは自分も学びが必要な点。■第9回 安冨歩「歴史に学ぶ」|情報・知識&オピニオン imidas https://t.co/3MN82n0XCH
— 青木宣明 (@nobu8aoki) 2016年5月19日
「一人ひとりが立場でなく、自分を生きることを考えるしかないと思います。『競争に勝つことが偉い』という洗脳から抜け出すこと。今の日本社会は全員が同じコースを走ることになるので、有利なスペックを持つ人以外は、簡単に勝てない。https://t.co/xPz4grEJez
— Prem Setu (@setu) 2016年5月19日
「こうして一人ひとりが立場ではなく自分の生き方を見いだすことができれば、戦争に向かって国家が暴走することを今度こそ防げると、私は思っています」
第9回 安冨歩「歴史に学ぶ」 https://t.co/pkn3obalMl @shueisha_imidasさんから
— 安冨歩 (@anmintei) 2016年5月19日
※2016/6/3追加
自分のありのままの魂,感性に合わないことをしていれば
ストレスがたまるのも,能力が発揮できないのも無理はありません。
大学の教員も,やりたい(はずの)研究をできて「私は恵まれている」と
思い込むことを強要される空気に満ちた職業だと思いました。
学会発表の質疑応答が上手くこなせるように教育するのは
「訳が分からないけれども、答えてみせる能力」
を伸ばしているだけかもしれません。
■森脇早絵:
東京大学東洋文化研究所 安冨歩教授に聞く「ストレスの正体」,日経Gooday
【1】「仕事が苦しくて辛いのは、自分が無能だからだ」とは思うな
【2】「会社にいると息苦しい」と感じたら有給休暇を取りなさい!
【3】仕事や家庭のストレスの根源にある「罪悪感」を癒すためにやれること
※2016/6/16追加
■自分らしく生きる秘訣とは? ─ブルボンヌ×安冨歩スペシャル対談─,
Mondo Alfa,GENXY
※2016/7/7追加
■安冨氏の演説書き起こし@2016.7.7 15:00~ 三宅洋平選挙フェス 有楽町イトシア前,よしこの「めっ!」
■安冨歩氏の演説書き起こし、その2)2016.7.7 三宅洋平選挙フェス 品川
次はその2の元になった応援演説の動画です。
※2016/7/27追加
■女子アナ”に悩み、“女子アナ”を利用して――小島慶子が“女性装”の東大教授と語る,
Book Bang(Yahoo!ニュース)
※2016/8/19追加
■「ありのまま」を守る支援を,
スタッフ日記,公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
※2016/10/9追加
■自分自身が幸せになれるように行動せよ,UT-Life
さらにじっくり安冨歩さんの発信内容を味わいたい方は
書籍のほうもどうぞ。