1 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)18:56:51 ID:Yp8
//これでなんか知らないけど動く
2 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)18:58:29 ID:hIs
知らないのに動くのか…
3 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)19:15:26 ID:C5e
msgbox("これでなんか知らないけど動く")
4 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)19:42:12 ID:zk4
>>3
(画面に出しちゃ)いかんでしょ
5 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)19:55:40 ID:zvp
// つかれたかえりたい
6 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)19:57:54 ID:PZg
平常運転やんけ
7 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)19:58:26 ID:qnw
拡張ユークリッド互除法やミラー-ラビン素数判定法なんてそんな感じ
9 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)20:20:48 ID:sbx
/*************************
なんか知らんけど動く
*************************/
11 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)20:23:42 ID:7Ah
>>9
それはやめい
12 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)20:24:34 ID:8PG
//てめェーだよ てめェー
14 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)21:49:29 ID:qnw
/* 誰か綺麗に書き直して */
16 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)21:53:43 ID:lll
彡(゚)(゚)「ヘッダーってソースをくっつけるのりみたいやな!」
のり.h
19 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)22:24:46 ID:dV4
提出する際にちゃんと消してるならセーフ
残ってたら斬首
23 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)22:34:24 ID:sbx
/*********************
Javaって分かると楽しいンゴねぇ
*************************/
24 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)22:35:35 ID:hIs
プログラミングはc言語の構造体で詰んだンゴねぇ…
25 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)22:36:13 ID:lll
>>24
詰む要素がないんだよなぁ…
もっと勉強して、どうぞ
27 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)22:39:07 ID:Uee
ワイ、変数名と関数名を何にするか悩む
29 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)22:41:45 ID:h1q
ちょっと前に故・岩田聡氏が
ゲームのプログラムの中に自分の名前を残してたみたいな話を
Twitterで見たな
30 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)23:19:24 ID:sbx
System.out.println("文字を出力するプログラムが各々違うから覚えるのが面倒くさいンゴ")
31 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)23:20:35 ID:ujO
%いかんでしょ
32 :名無しさん@おーぷん:2016/12/13(火)23:28:03 ID:C5e
ワイもフリーソフトのアドオン作ってるがこっそりダイアログボックスで名前出るように仕込んでるで
33 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)00:11:16 ID:l8P
意味のないコメント残す奴は無能死んだほうが良い
コメント残さない奴と嘘書く奴は死ねば良い
37 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:05:08 ID:TrV
プログラマニキ達に質問なんやけど
プログラム作る為にはPCのOSなり作る為のプログラムがいるやん?
それを遡って
ほんまに何もない状態からどうやって最初のプログラムは作られたんや?
39 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:09:29 ID:G2M
>>37
ワイもこれ気になるンゴねぇ
41 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:12:15 ID:QG7
>>37
もっとも原始的なプログラムはオンとオフ、0と1やろな
43 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:13:38 ID:FeA
>>37
言語を作る言語はどうなってるんやって思うよな
40 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:11:38 ID:JLb
加算器とかちゃうんか?
ワイもよく知らん
42 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:13:03 ID:bgK
こう言うとき素直に知らない、わからないと言って憶測と前打って言えるかで懐の深さがわかる
44 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:14:08 ID:61N
//明日この辺り修正
とかやるで
45 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:14:39 ID:G2M
それはそうと最初のプログラムってフレーズかっこE
46 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:14:56 ID:VY8
ワイ文系、プログラムにコメントなるものがあると知り驚く
コマンドだけじゃないんやな
51 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:17:01 ID:Soo
>>46
付箋メモみたいなもんやで
54 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:18:29 ID:VY8
>>51
そう言うのって別のテキストファイルに分けたりしないの?
65 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)16:39:18 ID:TyE
>>54
リモコンでも詳細な説明こそ説明書に書くけど
電源、画面切り替えとか簡単な説明が本体に書いてあったら分かりやすいやろ?
49 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:16:32 ID:JLb
プログラムを見たとき何を意味してるかメモしといてわかりやすくしてるだけやで
プログラムにはなんも影響しないんや
50 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:16:54 ID:wzu
>>49
サンガツ
55 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:19:03 ID:QG7
8ビット時代のプログラムには、コメントで遊ぶ余裕なんか無かったンゴねぇ
限られたリソースを極限まで生かす為、徹底的に無駄を省く
コメントのような解り易い仕掛けはない
やけど、プログラムには作り手の個性が出たもんや
56 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:19:27 ID:NVK
ワイプログラミング入門者
アルゴリズムのコードを全て暗記しようとし死亡
59 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:34:16 ID:lPf
ドラクエ3のロムは簡単な会話ひとつ分すら余さず詰め込まれてるってマジ?
61 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)01:39:21 ID:QG7
>>59
無い字があるらしいな
62 :名無しさん@おーぷん:2016/12/14(水)16:28:21 ID:f6Z
ガチの昔はスイッチと配線でプログラムを作ってたやで
グチャグチャのプログラムを表すスパゲティコードは配線がしっちゃかめっちゃかになる様からきとるし
スパゲティコード
スパゲティプログラムまたはスパゲティコードとは、プログラムのソースコードがそれを制作したプログラマ以外にとって解読困難である事を表す俗語。名称の由来は、皿に盛られたスパゲッティのようにロジックが絡み合っていることから。
プログラミングがワイヤラッピングで行われていた時代のスパゲティコード(1977年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B2%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
マンガでやさしくわかるプログラミングの基本
posted with amazlet at 16.12.15
高橋 雅明
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 9,353
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 9,353
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
a += 1 /* aに1を足す */
a = b /* aにbを格納 */
逆に可読性悪いわ・・・・
//ごめんそれ俺かも(´・ω・`)
何言ってるかわからん
ドラゴンボールに例えてや。
ポンポンコロコロ変えよって
で笑った
コンパイラみたいな物をプログラムしたんだろうけど、考えると凄い事だよな
古ーいリレー回路が生きてたからなぁ
昔はプログラムなんつう概念も認識してなかった
もう定年したジジイ連中に【プログラムなんて見えネーもんは信用できネー】と
訳のわからん罵倒受けつつ仕事したもんだw
//〇〇を実行
とか私的にが一番丁度いい
行ごと流石にうるさく見えちゃうかなぁ…
//PGとかSEは残業時間減らそうよ
ユーザーに見つかって大騒ぎよ。
h
とか、あるわな
ポインタや配列の操作が間違ってないか調べろ
16/01/01
処理が遅いから修正
--//
//---
16/01/05
勝手にいじんじゃねぇ
修正ついでに復元
--//
//---
16/01/11
ゴミ処理にもどすんじゃねーよksが!
01日時の処理に修正
--//
こんな下らん所で戦うPG
何かのネタをまねしたらしいんだが
// 肉骨粉
は今でも意味がわからなくてなぞだ
場所によっちゃ納品先がソースリスト要求したりするんやで…
しかも修正したら差分リストまで。
修正時に全く別のバグ見つけても直せなかったりするんやで
//すみません間に合いませんでした
MDDとか結局、仕様をモデルに落とし込むところで
人の手が掛かりすぎる。
じゃあどうすりゃいいのかっていうと、
人語を話すコンピュータに手足と目と口をつけて
現場まで連れて行って説明する必要がある。
そうなるには30年じゃどうやっても間に合わない。
自動車の自動運転が頓挫したのもそのあたりのギャップなんだろう。
大体仕様書が更新されてないだけなんだけど色々めんどい
とかを他の人のソースで見かけたときの気持ちと言ったらもう
↑ ↑ここで出力
ここでセット
HDLでこんなの見たことあるな
ブートローダってまず最初に習うとこじゃないのか??
>自動車の自動運転が頓挫したのもそのあたりのギャップなんだろう。
まとめサイトの釣りタイトルに釣られてるバカ。
グーグルのあれは車をハードから作ってたら利益見込めんて上の意向で、
グーグルはソフト専門でハードは別会社が作るってなっただけ。
頓挫どころか加速してるっての。
Sub 経費データ入力チェック()
とか勘弁してほしいわ┐('~`;)┌
ほんとのゴミPGはチェック処理()で更新を行う。
スイッチからのリターンやラムダの乱用により、全システム理解してないと影響範囲見えず放置し、見なかったことにする...
業務管理システムで一番管理されていなかったのはプログラムソースでした...
ブートローダーの話じゃねぇだろ阿呆
・初めは、0と1を制御するだけの簡単なもの(バイナリー)
・0と1使って電球つけられる!(例えば)
・いつくか組み合わせれば、文字になる!
・文字を変えるのに、いちいちバイナリー並べかえるのめんどくさい
・並べかえるバイナリーを作ろう!
・もっと便利なバイナリーが欲しい
・作ったバイナリーを集めて、組み直して、バイナリーを作り直す物も作ってみた
・どんどん進化~ OSと言われるものが出来上がった
こうやって、今ではOSの上でOSが作れるようになりました(すごい簡略化してますが)
現実世界なら、石を加工して金槌作る、その金槌で工具を作り、できた工具でさらに良い金槌を作るみたいな感じかな~。
強者は16進数で直打ちだが
色々覚えなきゃ始まらないからねぇ~
重大な障害が発生しました。
ってメッセージ吐くようにして一時停止するイタズラ仕込んだ事あるなぁ。
バイナリーエディタで中見てたら
「こんなとこまで見てあんたも暇だね」とか
どうでもいいエリアにかいてあったりたもんだが
// ____ ___________
// ____X___________>-
こういうの書いたりか?
工場にある制御盤みたいなのでPLCなどが無くてもいいそこそこ簡易な回路は
未だにリレーと開閉器で作られとるで
Inputはボタン、OutputはLEDで
ああいうのは回路見れば一目瞭然だからコメント云々要らんわな
スラッシュがなんなんだ……。
コメントする