高速バス降りたらカーシェアリング 社会実験始まる 千葉
k10010807941_201612151513_201612151514.mp4
高速バスの停留所の近くにカーシェアリング用の車を配置して、バスの利用客が観光施設などにアクセスしやすくしようという国土交通省の社会実験が、15日から千葉県市原市で始まりました。
この社会実験は、高速バスを乗り降りする人が、車を共同で使うカーシェアリングを利用しやすくすることで、観光施設などへのアクセスを向上し、バスの利用客の増加にもつなげようと国土交通省が始めました。
千葉県市原市の館山自動車道のインターチェンジ近くにある高速バスの停留所に隣接する駐車場には、カーシェアリング用の乗用車2台が配置され、国土交通省の職員などが専用のカードキーでドアが正常に開くかなどを確かめたあと、午前11時から運用を開始しました。
この停留所では、東京都内や横浜方面などとを結ぶバスが発着していますが、周辺には市原市内を走る路線バスは通っていないということで、カーシェアリングを使って市内の観光施設などに行きやすくなることが期待されています。
国土交通省関東地方整備局の松山隆雄課長は「高速バスの利用客が気軽にいろいろな場所に行きやすくなると思う。実験を通じて効果や課題を検証したい」と話しています。
社会実験は、来年10月まで行われ、利用状況などの情報が国土交通省のホームページで公表されることになっています。
千葉県市原市の館山自動車道のインターチェンジ近くにある高速バスの停留所に隣接する駐車場には、カーシェアリング用の乗用車2台が配置され、国土交通省の職員などが専用のカードキーでドアが正常に開くかなどを確かめたあと、午前11時から運用を開始しました。
この停留所では、東京都内や横浜方面などとを結ぶバスが発着していますが、周辺には市原市内を走る路線バスは通っていないということで、カーシェアリングを使って市内の観光施設などに行きやすくなることが期待されています。
国土交通省関東地方整備局の松山隆雄課長は「高速バスの利用客が気軽にいろいろな場所に行きやすくなると思う。実験を通じて効果や課題を検証したい」と話しています。
社会実験は、来年10月まで行われ、利用状況などの情報が国土交通省のホームページで公表されることになっています。