Hatena::ブログ(Diary)

Apes! Not Monkeys!  本館

2016-12-15

[]意地でも正義を振りかざさせたくないひと

f:id:apesnotmonkeys:20081226100523j:image:right

先日放送されていた NHK スペシャルの「ボブ・ディラン ノーベル賞詩人 魔法の言葉」(ちなみに、17日に再放送されるそうです)をいちおう録画しておいたので、ちょっと再生してみたんです。

f:id:apesnotmonkeys:20161215110508j:image

そうしたら、こんなナレーションが流れ始めたので思わずメモしちゃいました。

f:id:apesnotmonkeys:20161215105933j:image

ベトナム戦争にアメリカが本格的に介入を始めると、戦争と正義についても歌詞に取り込んでゆく

だがそれは、単に正義を振りかざすのではなく、戦争の本質に言葉で挑んだものだった

で、紹介されるのが「戦争の親玉 Masters of War」という1965年の歌です。

f:id:apesnotmonkeys:20161215110217j:image

お前らは大砲を作り

爆弾を作る

それでいて

弾丸が飛び交い始めたら

どこかへ消えちまうんだろう?

お前らは戦争の親玉だよ

「戦争で儲けてるやつがいる」「そういう奴らは血を流さない」って、よくも悪くも非常に素朴な反戦論じゃないでしょうか? ノーベル賞受賞者様のお言葉はありがたく解釈せねばならないという権威主義とともに、なにがなんでも「正義への希求のストレートな表現」を貶めたいという時代の精神を感じずにはいられませんでした。

tikani_nemuru_Mtikani_nemuru_M 2016/12/15 11:56 ディランの歌詞は、特に政治的な「プロテストソング(これも死語かw)」においては
ド直球のストレートが多いという印象なんですけどねえ・・・

政治的な意味合いを含んだ「よい作品」については
ほぼかならず「単に正義を振りかざすのではなく」と評されるってことでしょうかね。
そりゃ【単に】◯◯するだけだったら作品はクソでしょうけどw

apesnotmonkeysapesnotmonkeys 2016/12/15 15:12 この歌は反戦歌としてもとりわけベタな部類に入るんじゃないですかねぇ。

>ほぼかならず「単に正義を振りかざすのではなく」と評されるってことでしょうかね。

例えば「ストレートに正義を求めるのに加えて……」だと、同じようなことを言っているようで「正義の希求」に対する評価がずいぶん違いますよね。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20161215/p1