ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)は220か国を超える国で事業展開する貨物輸送会社
ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)はフェデックス(FDX)やDHLと並んで世界220か国で事業展開する小口貨物輸送会社です。従業員数は45万人にもなります。
また、毎年100億ドル単位での設備投資をしており、ITを活用した配送の迅速化に最大限の投資を行っています。
創業は1907年と古く、100年以上の歴史を持ちます。創業者であるジム・ケイシー氏が徒歩や自転車を用いてメッセンジャーサービスを開始したのが始まりです。
この輸送手段は、時代が下るにつれてバイク、さらに自動車、トラック、最終的には航空機まで発展してきました。なお、航空機での配達は1929年に一度採用していますが、世界大恐慌の影響により一度撤退し、1953年に再参入しています。
アマゾンによる「アマゾン・ワン」に見られるように、今では航空機は国際貨物輸送に欠かせない手段になっています。
※ユナイテッド・パーセル・サービスのページ。ブラウンに黄色がUPSのカラーです。ページは各国の言語に対応しています。
ちなみにアラスカを除いた全米に輸送網が完成したのは1975年と比較的最近です。これは、日本もそうですが輸送業に関する規制があって、地域ごとに貨物輸送会社があったからです。一社による配達というのが難しい時代だったのです。
様々な規制を乗り越え、今のように全米はおろか世界をカバーする体制を作り上げました。規制との戦いという点は日本の同業者であるヤマト運輸や佐川急便なども似たところがあります。
その後、1999年に上場を果たしています。
ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)のチャートと配当
2006年 11月 株価79ドル 配当0.38ドル
2016年 11月 株価119ドル 配当0.78ドル
株価はおよそ1.5倍になっています。リーマンショック時に50ドル割れをすることがありましたが、わりと堅調な推移をしています。2016年初頭のチャイナショック時に87ドルまで下がりましたが、それがこの3年での安値になっています。
配当はおよそ2倍です。1999年から2000年にかけて0.30ドルから0.17ドルへ減配していますが、これは上場の特別配当だったからです。それ以降減配はしていません。連続増配実績は2010年から継続しています。
ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)の基礎データ
ティッカー:UPS
本社:アメリカ・ジョージア州・アトランタ
来期予想PER:20.4倍
PBR:42.6倍
ROE:141%
ROA:13%
EPS:5.6ドル
配当:3.12ドル
上場:ニューヨーク証券取引所(NYSE)
営業利益の成長率は一定ではありませんが、売上成長率はこのところ2,3%で安定した右肩上がりを示しています。とくにアジアや欧州での取り扱い量が好調で、このところの原油安も燃料代に直結するため、決算によい影響を及ぼしています。
なお、売り上げは600億ドル、6兆円超にも及びます。
収益性も安定して高いため、やや割高な株価に置かれることが多いですが、株価上昇と増配で報いてきた企業です。