読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

めがね主婦の日常

漫画・本のおすすめ紹介と主婦の日常

読者登録返しは間違いだったと気づいた話

雑記

最近になって読者登録という機能の使い方を間違っていたことに気づきました。

 

今までやっていた読者登録返しは間違いだった

f:id:meganeshufu:20161214222500j:plain

ブログを始めたばかりの頃は、ブログを読んでくれる人もほとんどいなくて、PVを見てがっかりする毎日。モチベーションを維持するのが大変でした。

そんな時、アクセスアップの為にはどうしたらいいのか先人達のブログを読んでみました。

そうすると、他人のブログをどんどん読めというような事が書いてあった。

ブログを読んでスターをつけたり、面白かった記事には、はてブでコメントを残したり、気になったブログは読者登録していこう、そうすると相手もなんらかのアクションを起こしてくれるかもしれないので、結果的にアクセスアップに繋がり勉強にもなって一石二鳥。

実際そのとおりで、はてなには面白いブログがたくさんあって、読んでいるだけで十分勉強になるし、すごく楽しい!

いつの間にかアクセスも少しずつ増えていきました。

 

読者登録返しが義務になっていた

アクセスが増えてくると、自分のブログの読者も同じように増えました。

なにもわからない状態だった当時の私は、「読者になってくれてありがとう」という気持ちと、「読者になってくれたら読者にならないといけないかな?」という考えから、読者登録返しをしていました。

読者は、ありがたい事に日々増える一方で、そうすると読者登録返しもどんどん多くなって…結果、読者登録しすぎた

 

読みたいブログがなかなか読めない

読者登録しすぎたことによって、だんだん購読中のブログが読みきれなくなる

購読中ブログの新着を知らせるアイコンに赤い印が常についている状態。

別に更新されたからといって全部読まなきゃいけないことはないのだけれど、「読者登録した記事は全部読まなきゃ!」という謎の思考に陥っていた私。

手があいた時にまとめて読もうと思っていると、本当に読みたいブログのお知らせまでもが、たくさんのお知らせで埋もれてしまい、探すのに時間がかかっていました。

 

あれ?読者登録って読みたいブログを購読する機能じゃなかったっけ?

ここでやっと気付いた、なんか読者登録の意味を間違えているって事に。

 

読者登録の整理が必要だと思った

よくブログを読んでくれて、スターをつけてくれたり、はてブしてくれる方のアイコンは覚えていますが、読者登録してくれていても見覚えのないアイコンの方が意外と多いことに気付きました。

たぶん、読者登録したっきりブログに来てないであろう。

登録だけして見ない方もいるのねって知りました。

数増やし目的なのか、業者なのかわかりませんが、たまに怪しい方もいますよね、ありとあらゆるブログの読者になっていたり。

あとはブログをやめてしまった人もいたり。

 

自分が読者登録したブログを整理しようと思って見てみると、「なんでこのブログ読者登録したんだっけ?」って覚えていないことがあった。

記憶に残ってないってことは、たぶん単純に読者登録返しをしただけだと思う。

 

結局、読者登録するブログで定期的に読むのって

・単純に読んでいて面白い

・興味のあることや共通の話題がある

・交流のある方のブログ

この3つくらいだと思う。

 

惰性で読者登録したブログ、つまり読者返ししたブログって、じっくり読めなくて、結局流し読みみたいになるので、なんだか申し訳ない。それならいっそ読者登録しない方がいいのだろうか。

そもそも、読者登録って、自分が読んでいて楽しいって思えるブログを登録するべきであって、無理して登録するものじゃないよね、いまさらだけど。

やっぱり定期的に整理して見直すことは必要かなって思いました。今まで購読してたブログを購読解除するのは心苦しい気がするけど…。

うーん…ブログってむずかしい。