読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

家族でコミュニケーションしながら室内遊び。主にドイツのボードゲーム・カードゲームで遊びながら賢くなる子育て。楽しく知育の観点でおすすめの「子供もできる大人ゲーム」「大人でも楽しい子供ゲーム」を紹介します。

2020年 就職戦線異常あり(妄想)

雑記

WELQを皮切りにした、キュレーションサイトの炎上は留まるところを知りません。

内容は無断引用かつ低質な内容でも、大量の文章と徹底したSEO対策で検索の上位に持ってくる。

ブログのPVもそうかもしれませんが、WEBマーケティングの世界では、内容よりも「いかにGoogleの検索エンジンで上位になるか」が重要となることが、改めて浮き彫りになりました。

Googleに認められれば売れる、Googleに嫌われたら売れなくなる。

検索エンジンがwebマーケティングの支配者になっているなんて、5年前までは想像もできなかったですね。


というわけで、最近はやりのAI。
最近は猫も杓子も「AI搭載」で、今は名ばかりの眉つばものが多い状況ですが、数年後には急速に発展するかも、という妄想です。

f:id:bg4kids:20161215062324j:plain

AI就活元年に向けて

さて、就職協定が解禁され、2020年度の採用活動から、ほとんどの企業の面接ではAIが導入されることとなりました。

これに伴い、これまでの就職活動とは、全く別の角度からの面接対策が必要となってきます。

本日の就活セミナーのテーマは、「AI面接元年における面接の鉄則5箇条」です。
初めての就職活動で不安になっている皆様に、新くなった面接の鉄則について、弊社のサービスとあわせてご紹介いたします。

鉄則その1 面接はキーワードが全て

従来の面接では、面接官の顔色をうかがって手応えを確認していましたが、顔色はもはやありません。

でも、心配する必要はありません。AIによる面接の評価はとてもシンプルですよ。
受け答え時に、加点キーワードが入っていればプラス、減点キーワードが入っていなければマイナスとなります。

加点されるキーワードは、例えば「ポジティブな志望動機」「企業理念への賛同」「会社への従順さ」が類推できる言葉、減点キーワードは、「他社への志望」「反社会的活動」などです。

応答の際にこれらの加点キーワードをできるだけ多く挟んで話すことが、結果に繋がります。

なお、注意しなければならないのは、同音意義です。
例えば、「会社にデモに行きました」という言葉。デモンストレーションのつもりで使っていても、抗議のデモと捉えられ、大幅なマイナスになることもありますので留意ください。

弊社では、企業ごとの加点ワードや減点キーワードを想定したキーワードメーカーを販売しておりますので、ぜひご活用ください。

鉄則その2 なるべく長い文章で話す

その1で解説した通り、面接はキーワードが全てです。たくさんの加点キーワードを入れることができる長い文章は、個別の加点もさることながら、熱意と志望度の高さとして評価されます。そのため、できるだけ長く話しましょう

従来は、主語と述語を離さないよう一文は50文字程度で切るのが望ましく、理解しやすいように「しかし」「つまり」など、接続詞を挟むことが推奨されていましたが、そんな言葉は不要です。

余分な接続詞や、文を切ったりすることに時間を割くくらいであれば、1つでも多くキーワードを盛り込んだ長い文章に心がけましょう。

鉄則その3 音声認識ができる声で早口に

これまでの就職活動では、大きくて元気な声が好印象でしたが、これからは違います。

大きいことよりも、音声認識機能の認識しやすさであり、滑舌や抑揚が大事です。

ゆっくり話すと当然認識されやすいですが鉄則その2とのトレードオフです。早口でも音声認識ができる話し方が重要となってきます。

弊社アプリケーションで、「所定時間でできるだけ長い文章」のトレーニングをするのが効果的です。

鉄則その4 コピーはマイナス

面接の受け答えに際し、就活サイト等を参考にするかと思います。

しかしながら、AI面接官にはキーワード検索機能があり、インターネット上にある内容をそのまま話した場合は転載とみなされ、せっかくの加点が台無しとなってしまいます。

そのため、必ず「自分の考え」を挟んで、コピーをオリジナル化する工夫が大事です。

なお、自分のFacebookやブログに書いた内容でも、公開情報であれば他人の情報とみなされますので、同一文を使用しないよう留意ください。

引用をオリジナル化するコツについては、弊社の「コピーとならない応答作成方法のポイント」を参考にしてください。

鉄則その5 評価はもう始まっている

あなたの評価は、実は面接がスタートする前に始まっています。

企業側は概ね面接の2週間前にソーシャルメディアやインターネットでのスクリーニング評価を実施します。

できるだけ早く、FACEBOOKやTwitterにあなたのソーシャル加点キーワードを掲載しておきましょう。
現時点では過去記事の書き換えも有効です。

過去のやんちゃなTwitterで炎上している方、今すぐ閉鎖しましょう。

炎上記事が転載されて、消せない痛い記憶がインターネット上にある方は、残念ながら仕方ありません。改姓または改名で生まれかわることをお勧めいたします。

最後に

以上、2020年度から始まる新たな面接の鉄則について、昨年までの担当者に代わって説明させていただきました。

弊社もそうですが、どの企業とも、AIの導入に伴って人間の業務がAIに置き換えられ、新卒採用枠は大幅に縮小されております。

そのため、今年の就職活動においては、しっかりとした対策が勝敗を分けることになります。


厳しい就職戦線になりますが、ミナサンガンバリマショウ。



f:id:bg4kids:20161214073807p:plain