米FRB 追加利上げ決定 1年ぶり
k10010807361_201612150440_201612150458.mp4
アメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会は、14日まで開いた金融政策を決める会合で、アメリカ経済は拡大しているとして、政策金利を0.25%引き上げて、0.5%から0.75%の範囲にすることを決めました。FRBが利上げに踏み切るのは、去年12月以来、1年ぶりとなります。
FRBは14日までの2日間、ワシントンで金融政策を決める公開市場委員会を開きました。
終了後発表された声明によりますと、FRBは、アメリカ経済について、雇用の伸びなどを背景に緩やかなペースで拡大しているとして、全会一致で政策金利を引き上げることを決めました。
具体的には、0.25%から0.5%の範囲となっている今の政策金利を、0.25%引き上げて、0.5%から0.75%の範囲にします。
FRBが利上げに踏み切るのは、去年12月にゼロ金利政策を解除して以来、1年ぶりとなります。
アメリカ経済をめぐっては、トランプ次期大統領が打ち出しているインフラへの巨額の投資や大型減税といった経済政策への期待感から、株価は連日、最高値を更新するなど、成長がさらに加速するという見方も出ています。
FRBも、金融政策を決める会合の参加者が示している来年の利上げの回数の中心的な想定は3回と、9月の段階の2回よりも増やしていて、トランプ氏の経済政策によってアメリカ経済が上向く可能性を反映しているものと言えそうです。
FRBのイエレン議長は、金融政策を決める会合のあと記者会見し、今回、金利を引き上げた理由について、「賃金の増加などを背景に個人消費が緩やかなペースで伸びていて、経済成長はことしの半ばから加速している」と説明しました。
終了後発表された声明によりますと、FRBは、アメリカ経済について、雇用の伸びなどを背景に緩やかなペースで拡大しているとして、全会一致で政策金利を引き上げることを決めました。
具体的には、0.25%から0.5%の範囲となっている今の政策金利を、0.25%引き上げて、0.5%から0.75%の範囲にします。
FRBが利上げに踏み切るのは、去年12月にゼロ金利政策を解除して以来、1年ぶりとなります。
アメリカ経済をめぐっては、トランプ次期大統領が打ち出しているインフラへの巨額の投資や大型減税といった経済政策への期待感から、株価は連日、最高値を更新するなど、成長がさらに加速するという見方も出ています。
FRBも、金融政策を決める会合の参加者が示している来年の利上げの回数の中心的な想定は3回と、9月の段階の2回よりも増やしていて、トランプ氏の経済政策によってアメリカ経済が上向く可能性を反映しているものと言えそうです。
FRBのイエレン議長は、金融政策を決める会合のあと記者会見し、今回、金利を引き上げた理由について、「賃金の増加などを背景に個人消費が緩やかなペースで伸びていて、経済成長はことしの半ばから加速している」と説明しました。
「ゼロ金利政策解除」からの1年は
FRBは去年12月、いわゆるリーマンショックのあと導入していた「ゼロ金利政策」を、雇用の改善などを理由に解除することを決めました。
政策金利は0.25%引き上げられ、0.25%から0.5%の範囲にすることが決まりました。
このときFRBは、その後の利上げの回数について、ことし中に年4回とするのが、金融政策を決める会合の参加者の中心的な見方だとしていました。
しかし、FRBの想定は、見直しを迫られます。
まず、ことし初め、原油価格の急落や中国経済の減速で、世界経済の先行きに不透明感が強まり、アメリカ経済は成長の勢いが鈍ったと判断せざるをえなくなりました。
また、6月には、イギリスが国民投票でEUからの離脱を決定し、金融市場が動揺したことから、利上げは見送られます。
さらに、先月の会合では、大統領選挙の投票を控え、次期政権の経済政策の先行きが不透明なことから、追加の利上げには踏み切りませんでした。
こうして利上げの見送りが続いたため、政策金利は低い水準にとどまったままでした。
一方、トランプ氏が勝利したあとは、大規模なインフラ投資や減税を掲げる経済政策への期待から、ニューヨーク市場のダウ平均株価は連日最高値を更新しています。
雇用も堅調な伸びとなっており、イエレン議長は、こうした経済情勢を踏まえて、大統領選後の先月17日、アメリカ議会で証言した際には追加の利上げについて「比較的早い時期に適切になる」と述べ、今月の会合で1年ぶりの利上げに踏み切る可能性を示唆。市場では、今回の会合で追加の利上げが行われるという見方が大勢を占めていました。
政策金利は0.25%引き上げられ、0.25%から0.5%の範囲にすることが決まりました。
このときFRBは、その後の利上げの回数について、ことし中に年4回とするのが、金融政策を決める会合の参加者の中心的な見方だとしていました。
しかし、FRBの想定は、見直しを迫られます。
まず、ことし初め、原油価格の急落や中国経済の減速で、世界経済の先行きに不透明感が強まり、アメリカ経済は成長の勢いが鈍ったと判断せざるをえなくなりました。
また、6月には、イギリスが国民投票でEUからの離脱を決定し、金融市場が動揺したことから、利上げは見送られます。
さらに、先月の会合では、大統領選挙の投票を控え、次期政権の経済政策の先行きが不透明なことから、追加の利上げには踏み切りませんでした。
こうして利上げの見送りが続いたため、政策金利は低い水準にとどまったままでした。
一方、トランプ氏が勝利したあとは、大規模なインフラ投資や減税を掲げる経済政策への期待から、ニューヨーク市場のダウ平均株価は連日最高値を更新しています。
雇用も堅調な伸びとなっており、イエレン議長は、こうした経済情勢を踏まえて、大統領選後の先月17日、アメリカ議会で証言した際には追加の利上げについて「比較的早い時期に適切になる」と述べ、今月の会合で1年ぶりの利上げに踏み切る可能性を示唆。市場では、今回の会合で追加の利上げが行われるという見方が大勢を占めていました。
今後の金利の見通しは
FRBは14日、イエレン議長など金融政策を決める会合の参加者が予測した、今後の金利の見通しを公表しました。
それによりますと、来年の利上げの回数の中心的な想定は3回と、9月の段階の2回よりも増やしていて、トランプ氏の経済政策によってアメリカ経済が上向く可能性を反映しているものと言えそうです。
一方、長期的な政策金利の水準の中心的な想定は、ことし9月の段階では2.9%程度でしたが、今回は3%程度に上向きに修正されていて、会合の参加者たちが利上げのペースがやや早まると見ていることがうかがえます。
ただ、会合のあと発表された声明では、今後の利上げについて、これまでどおり「緩やかなペースで引き上げる」としていて、引き続き景気の動向を慎重に見極めながら判断する姿勢を示しています。
それによりますと、来年の利上げの回数の中心的な想定は3回と、9月の段階の2回よりも増やしていて、トランプ氏の経済政策によってアメリカ経済が上向く可能性を反映しているものと言えそうです。
一方、長期的な政策金利の水準の中心的な想定は、ことし9月の段階では2.9%程度でしたが、今回は3%程度に上向きに修正されていて、会合の参加者たちが利上げのペースがやや早まると見ていることがうかがえます。
ただ、会合のあと発表された声明では、今後の利上げについて、これまでどおり「緩やかなペースで引き上げる」としていて、引き続き景気の動向を慎重に見極めながら判断する姿勢を示しています。