オスプレイ事故 基地移設計画阻止求める声強まるか

沖縄本島の東の海上に、アメリカ軍普天間基地に所属する輸送機オスプレイが不時着して大破した事故を受けて、翁長知事は15日に東京で稲田防衛大臣らと面会し、直接抗議することにしています。今回の事故をきっかけに、オスプレイの安全性への懸念が高まり、普天間基地の沖縄県名護市への移設計画阻止を求める声が強まることも予想されます。
13日夜、沖縄県名護市の東およそ1キロの海上で、アメリカ軍普天間基地に所属するオスプレイ1機が不時着して、胴体や翼などが大きく壊れ、乗っていたアメリカ兵5人のうち2人がけがをしました。

沖縄のアメリカ軍によりますと、空中給油機から給油を受ける訓練中に、燃料を送るホースが切れてオスプレイの羽根に当たり、飛行が不安定になったことから、パイロットが不時着の判断をしたということで、機械的な問題ではないとしています。
アメリカ軍は、安全が確認されるまでオスプレイの飛行を停止することにしていて、今後、事故原因の究明に向けて調査を進めることにしています。

また第11管区海上保安本部は、乗っていたアメリカ兵から航空危険行為処罰法違反の疑いで任意で事情を聞く方針で、14日夕方、沖縄のアメリカ海兵隊に協力を求めました。

事故を受けて、沖縄県の翁長知事は15日に東京で総理大臣官邸や防衛省などを訪れ、稲田防衛大臣ら政府関係者に直接抗議するとともに、事故原因の究明やオスプレイの配備撤回などを求めることにしています。
また翁長知事は、「普天間基地を辺野古に移設しても、危険が変わらないということを県民も実感したと思う」と述べ、国が進める普天間基地の名護市への移設計画阻止を目指す考えを改めて強調していて、事故をきっかけに、オスプレイの安全性への懸念が高まり、移設の阻止を求める声が強まることも予想されます。