|
|
- 2016年12月14日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人にミャンマーがどういう国か紹介する」海外の反応ツイート
Comment by eimgOP関連記事
「~国の豆知識」スレを見かけたので、あまり知られていないうちの国についてのスレを自分で作ってみた。面白いと思ってもらえたら嬉しい
「ミャンマーの豆知識」
「東南アジア本土では最も大きな国。」
「公式名はミャンマー」
「世界の90%のルビーはミャンマー産」
「ミャンマー中部には古代都市バガンがある。9-13世紀に10000以上の寺院が建設されて現在でも2200以上の寺院が残っている」
「メートル法を採用していない世界で三つしかない国の一つ」
「髪を切らない日という変わった伝統的習慣がある。誕生日、金曜日、月曜日」
「歴史上銀行強盗が一度も起きていない。ミャンマーの銀行よりスイスのコンビニの方が警備が厳重」
「ミャンマーの有名人」
「以前は世界でも最貧国の一つだったが、2010年の政変と2015年の総選挙の後はミャンマーは世界でも高い成長率(今年は8.6%)を誇っている」
「長いスレになって申し訳ない。これは魚を使ったポテトライスサラダ(ミャンマーの主要民族であるシャン族の伝統料理)」
※海外掲示板の一部ではスレッドの最後でジャガイモの画像を載せるというネタがあります。
9gag.com/gag/a9WdwL0
「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応
「外国人にフィンランドがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にベルギーがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にボスニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスイスがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にオランダがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスペインがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にリトアニアがどんな国か紹介する」海外の反応
「外国人にカザフスタンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にコロンビアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスロベニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にブルガリアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスウェーデンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスロバキアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にアルゼンチンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にルーマニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にレバノンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にインドネシアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人に南アフリカ共和国がどういう国か紹介する」海外の反応
Comment by khalidmouhajir 1810 ポイント
世界で最も僧侶がイスラム教徒を虐殺している国だってことを言うのを忘れてる。
Comment by anti_racist 248 ポイント
↑確かに。自分はミャンマーの血が流れてるけど、そういう僧侶はアンチイスラム教の権化。
ブルカを着た女性にモロトフが投げられたりする。
Comment by arkido 33 ポイント
↑そうだな。そういう不法入国したベンガルイスラム教徒は強姦とか略奪とか地元住民を殺害したりしないもんな =)
Comment by _dormammu_ 15 ポイント
↑不法入国したベンガル人なわけないだろ。何世紀もラカイン州に住んでる人たちだぞ。
火炎瓶(かえんびん、火焔瓶とも表記)は、瓶(主にガラス製)にガソリン・灯油などの可燃性の液体を充填した、簡易な焼夷弾の一種である。「モロトフ・カクテル(Molotov Cocktail)」とも呼ばれる
火炎瓶
バマー・ムスリムを含めたイスラム教徒はなぜ、ここまで差別されるのか。「軍事政権時代(1962~2007年)の政府が権力基盤を維持するためにイスラム教徒を利用した」。これがムサさんの、そしてミャンマーの大方のイスラム教徒の見方だ。
「国軍は、多数派である仏教徒の批判の矛先が軍に向かないように、あらゆる手を使ってイスラム教徒を市民の敵に仕立てあげた。多くの仏教徒は軍の世論操作に引っかかり、そこに一部の仏教原理主義者の僧侶グループが加わって収拾がつかなくなった」
イスラム教徒への嫌悪は時に暴力に発展する。マンダレー市内では2014年、仏教徒がイスラム教徒の居住区を襲撃。死傷者を出した。ムサさんが当時暮らしていたアパートの目と鼻の先のザガインダンのモスクにも暴徒化した仏教徒が侵入し、コーラン数冊が燃やされる事件も起きている。
ミャンマーの仏教徒はイスラム教徒をなぜ嫌悪するのか? 「バマー・ムスリム」が語る
ラカイン州(ラカインしゅう)はミャンマーの行政区画である。面積36,762平方キロメートル、州都はシットウェ。
2012年6月8日には、ロヒンギャ族と仏教徒との対立が激化。大規模な衝突が発生し、ラカイン州には非常事態宣言が出された(ラカイン州暴動 (2012年)(英語版))。外国人(支援団体)に排他的傾向を示す住民も多く、2014年2月には州都にある国境無き医師団の事務所に抗議行動が行われたほか、翌3月には世界食糧計画の倉庫が暴徒に襲撃されている[5]。
ラカイン州
Comment by muizshukri 45 ポイント
イスラム教徒殺しの連中じゃん。
Comment by avetstu 2 ポイント
てっきりミャンマーの首都ってヤンゴンだとばかり思ってた。
Comment by eimgOP
↑以前はそうだったんだけど数年前にネピドーが首都になった。
ネピドー、ネーピードー(ビルマ語: Naypyidaw.svg、英語: Naypyidaw)は、ミャンマーの首都。2006年に旧首都ヤンゴンに代わり首都となった。
ネピドー
Comment by harveyummy 10 ポイント
スレ主に聞きたい
うちの家族は祝日にミャンマーに行ってみるのを考えてるんだけどお勧めの場所とか食べ物とかある?
先にお礼を言っておくよ。
Comment by eimgOP 17 ポイント
↑やあ。ミャンマーで行くべき場所といえばヤンゴンのシュエダゴン・パゴダ、バガン、チャイティーヨー・パゴダ、インレー湖、ナガバリビーチ、マンダレー。
バガンはミャンマー中部地方にあってヤンゴンからは飛行機でもバスでも行くことが出来る。
勿論飛行機の方がすぐに行ける。バスだと七時間かかるけどお金の節約にはなるね。
古代都市を熱気球で探検することも出来るよ。
チャイティーヨー・パゴダは山の岩の上にある仏塔でヤンゴンからそんなに遠くない。
インレー湖は独特の文化がある場所でボートで探検することが出来る。
ナガバリビーチは東南アジアでは最も美しいビーチの一つ。
マンダレーはミャンマーで二番目に大きな都市で宮殿やその他の歴史的建築物を訪れることが出来る。
食べ物に関して言えば朝食にモヒンガー(米麺の入った魚スープ)を食べてみるべき。あと「Laphat Thote(お茶の葉のサラダ)」はミャンマー独特の食べ物。
それにミャンマーのビールは旅行者の間で有名だよ。
ミャンマーへようこそ :)
シュエダゴン・パゴダ(Shwedagon Pagoda)はミャンマーのヤンゴン中心部に存在する寺院(パゴダ、パヤー)である。
伝説によれば、シュエダゴン・パゴダは約2500年前に建てられたとされている。考古学的研究によれば6〜10世紀の間に建立されたと考えられている。地震によって幾度も破壊されており、現在の仏塔の原型は15世紀ころ成立したと考えられている。
シュエダゴン・パゴダ
バガン(ビルマ文字: ပုဂံ、ラテン文字表記: Bagan)は、ミャンマー・マンダレー地方域にある地名で、旧名はパガン。カンボジアのアンコール・ワット、インドネシアのボロブドゥールとともに、世界三大仏教遺跡のひとつと称され、イラワジ川中流域の東岸の平野部一帯に、大小さまざまな仏教遺跡が林立している。バガンとは、広くこの遺跡群[1]の存在する地域を指し、ミャンマー屈指の仏教聖地である。
バガン
チャイティーヨー・パゴダ (Kyaiktiyo Pagoda) またはチャイティーヨー・パヤー(ကျိုက်ထီးရိုးဘုရား)あるいはゴールデン・ロック (Golden Rock) は、ミャンマーのモン州にある仏塔(パゴダ)である。仏教徒の巡礼地として良く知られている。
巡礼者の寄付によって貼り付けられた金箔に覆われた花崗岩の巨礫の頂上に、高さ7.3mの小さなパゴダが乗っている。伝説によると、不確かではあるが、ゴールデン・ロックは仏陀の遺髪の上に載せられたらしい。
チャイティーヨー・パゴダ
インレー湖(ビルマ語: အင်းလေးကန်)は、ミャンマー連邦共和国のシャン丘陵(英語版)に位置する淡水湖。 シャン州タウンジー県(英語版)ニャウンシェ郡区(英語版)に位置する。ビルマ語で「イン」は湖、レーは「4」を意味する。その昔インレー湖は4つの小さな湖だったが、湖の近くに住む鬼によって4つの湖が水路で繋げられ、大きな湖が誕生したという伝説が残っている[2]。
インレー湖
マンダレー (မန္တလေး, Mandalay) は、ミャンマー(以前のビルマ)でヤンゴンに次ぐ第2の都市であり、人口は 927,000 人(2005年人口調査)、2014年の都市圏人口は 2,140,000 人に上る。イギリスにより併合されるまで、ビルマで独立を保った最後の王朝(コンバウン王朝)の首都(1860年~1885年)であった。
マンダレー
モヒンガー (Mohinga) とは、ミャンマーで食べられている麺料理である。
麺はライスヌードルを使用しており、スープはなまずなどの魚からとられている。ミャンマーの国民食的存在の食べ物として知られている。
ミャンマーの屋台において、一般的な食べ物の1つである。たいていの屋台において、朝から用意されていて、朝食としてもよく食べられている。
モヒンガー
Comment by indo_proud 90 ポイント
虐殺する狂人共じゃねえか。
Comment by pussylimonade 1 ポイント
↑何やったの?
Comment by indo_proud 8 ポイント
↑僧侶がロヒンギャのイスラム教徒を殺害した。
ロヒンギャ(英: Rohingya people、またはロヒンジャー)とは、ミャンマーのラカイン州(旧アラカン州)に住む人々である。
ロヒンギャ族の人々は、アラブ系部族の末裔で、ラカイン州に何世代にもわたって暮らしてきたと話す。かつてミャンマー西部に存在したアラカン王国に従者や傭兵として雇われ、また商人としてビルマ(現在のミャンマー)の間を頻繁に往来したため、その後バングラデシュ=ミャンマー国境に定住したムスリム(イスラーム教徒)がロヒンギャの始祖とされる。
ロヒンギャにとって宗教は大切なものであり、イスラム教が主流である。
ロヒンギャ
国連が定める「人権の日」の10日、ミャンマーで弾圧されているとされる少数派のイスラム教徒、ロヒンギャの人たちなどがバングラデシュで抗議のデモを行い、ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問に対応を求めました。
ミャンマーでは、ことし10月以降、西部のラカイン州で、ロヒンギャの武装勢力と軍や警察との衝突が相次いでいて、およそ80万人とされるロヒンギャの人たちは弾圧を受けていると主張し、国外に逃れる人が増加しています。
ミャンマーで弾圧と主張 ロヒンギャの人たちがデモ 12月11日
Comment by styferion2 70 ポイント
つまりお前らの国ってベジータと結婚したの?
Comment by userg 1 ポイント
その食べ物のどこに魚があるの?
Comment by eimgOP 1 ポイント
↑すり潰されてサラダの中に入ってる。
Comment by august_19 2 ポイント
インドにも髪を切らない日があるけどそれは木曜日と土曜日。
Comment by cobainsgx 1 ポイント
タン・シュエは?
真のミャンマー人なら彼が誰なのか知ってるはず。
タン・シュエ(ビルマ語: သန်းရွ、Than Shwe、1933年2月2日 - )は、ミャンマーの軍人、政治家。階級は最高の上級大将。同国の国家元首、前国家平和発展評議会(SPDC)議長などを歴任した。
1992年4月23日より同国の軍事政権トップとして独裁的地位にあり、60歳の定年に達した時、終身国家元首に就任することが決定した。2011年3月に国家元首(大統領)の地位をテイン・セイン首相に、国軍最高司令官をミン・アウン・フライン(Min Aung Hlaing)に渡したが、引き続き大きな影響力を行使するとも言われた。しかし実際には元首退任後、政治にはほぼ口出ししていないとも言われる。テイン・セインが改革派とされる一方、タン・シュエは保守派と称される。
タン・シュエ
Comment by tomoskrynia 1 ポイント
ミャンマーの国旗ってリトアニアの国旗に星が加わったような感じが。
※リトアニアの国旗
※ミャンマーの国旗
Comment by beatrizarancha 1 ポイント
ミャンマーに一度行ったことがあるけど運転席は右側にある(イギリスのように)のに右側走行(他の大半の国のように)だからかなり混乱するしそのせいで事故が結構起こる。
Comment by mustachiones
スレ主はサキ(ミャンマー人の作家)のことを忘れてる。
あ、あとミャンマー軍に沢山いる少年兵の事も。
サキ(Saki)、本名ヘクター・ヒュー・マンロー(Hector Hugh Munro、1870年12月18日 - 1916年11月14日)は、イギリスの小説家。オー・ヘンリーとならぶ短編の名手であり、ブラックユーモアの強い、意外な結末をもつ作品を得意とした。
インド警察に勤務していたスコットランド系の父のもとにミャンマーで生まれる。
サキ (小説家)
Comment by ahjteamPro
銀行強盗についての「事実」はデタラメ。
「ミャンマー銀行強盗(myanmar bank robbery)」でググったら何件かヒットする。
Comment by nectargarlay
その髪を切ってはいけない日のことは間違ってる。
その伝統の実際の意味は金曜日に生まれた人は月曜日に髪を切ったりしてはいけないってこと。
Comment by carlfritsch 43 ポイント
他の豆知識
ミャンマーの自動車の運転席は右側で運転する時は右側走行してる。
ミャンマーの新年の水のお祭りの時には三日間大量の水をお互いにぶっかける。
子供たちが道路で人に向かって水鉄砲を撃ってる様子がどこでも見かけることが出来る。
これは四月にやるんだけどこれは最も乾燥する月。
電車システムは酷い。180kmを移動するのに10時間かかった。
ミャンマーじゃ仏教徒がほとんどでイスラム教徒を敵視する雰囲気があってイスラム教徒を「傷つける」ことを助長してることでイスラム教徒が迫害されている国の一つになってる。
それ以外じゃミャンマーの人は非常に友好的で、自分が今までに経験した中では一番歓迎してくれた。
機会があるならミャンマーに行ってみると良いよ!
2016の新年休暇(水かけ祭り)は4月11日(月)~20日(水)です。
水かけ祭りとは、水をかけることで去年の汚れを落とし、身も心も新たに新年を迎えるという意味があります。水かけ祭りの期間中は殆どのレストランがクローズです。パゴダと寺院は通常通り観光ができます。
2016年ミャンマー新年休暇(水かけ祭り)と それに伴う現地ツアーデスク休業案内
Comment by jafert 84 ポイント
スレ主は平和な僧侶と呼ばれる連中によってイスラム教徒が虐殺されたってことを言うのを忘れてる。
Comment by 95abc 56 ポイント
コメント欄を読んでてメディアに洗脳されてる奴が大量にいることに驚いた。
確かにイスラム教徒とミャンマー人の間で衝突は起きてるけど事の発端はイスラム教徒の方にある。
ミャンマーに行ってラカイン州にしばらく滞在してみると良い。真実が分かるから。
俺達だってイスラム教徒の全員が全員悪い人間じゃないってことは分かってるけど世界で問題を引き起こすイスラム教徒のゴロツキが多すぎる。
タイ南部で何が起きたか見てみると良い。イスラム教徒の暴漢が銃撃したせいで僧侶は護衛を連れて出歩かないといけなくなってる。
Comment by huffnagel 4 ポイント
銀行強盗をしたらどういう刑罰が下されることになってるの?
Comment by eimgOP 5 ポイント
↑五人以上のギャングで銀行強盗した場合は20年の懲役刑になると思う。
Comment by internet_troll 1 ポイント
↑四人だった場合は?
Comment by eimgOP
↑その場合はギャングの銀行強盗(これは社会平和と秩序に対する脅威)じゃないから減刑される。
Comment by islikkdat_ 185 ポイント
このサイトの多くの連中が脊髄反射で「ミャンマーはイスラム教徒を虐殺した国」等々って言って叩いてるのが滑稽すぎ。
多分そいつらは「何でも教えてくれる素晴らしいインターネット」でその話を聞いたんだろうけどそいつらはその不幸な出来事の背景にある事情を何も分かってない。
この件に関しては特定のグループに肩入れするべきじゃない。仏教徒もイスラム教徒もお互い同程度に被害者。
そもそもそんなことを言ってる連中はそういうイスラム教徒がどこからやってきたかってことを知ってるのか?
「ロヒンギャ」って造語が生み出されたけど厳密に言えばそいつらはベンガル人でバングラディッシュから不法入国してミャンマー西部の調査されていない地域に何年も住んでる連中。
これは宗教が問題なんじゃなくて、以前の軍事政権が何年もの間スカスカな出入国管理をしていたってことが現在の問題に至ってる。
だからこれはむしろイスラム教国から不法入国した移民と大半が仏教徒の地元住民との対立。
別にミャンマーが突如としてイスラム教嫌いになったわけじゃない。
僕の祖父はイスラム教徒で僕は仏教徒だけどヤンゴンのダウンタウンには仏教の仏塔のすぐ側にイスラム教のモスクが存在してる。
国の他の地域じゃイスラム教徒と仏教徒はむしろ平和的に共存してる。
Comment by phd_in_pussy 7 ポイント
あっ、これスレ主はミャンマーの国旗の色を連想させるような配色をしてるんだな。
Comment by eimgOP 4 ポイント
↑気付いてくれてありがとう :)
Comment by louise077 5 ポイント
首に沢山のリングをはめてる女性がいるけど、あれ何て呼んでるの?
Comment by eimgOP 5 ポイント
↑Padaungって呼ばれてる。民族の一つ。
その民族じゃ女の子が五歳になったら首にリングをはめていくって伝統がある。
それをやる理由はいくつかあるんだろうけど今では伝統の維持のためにやってるに過ぎない。
Comment by smaugsflames 15 ポイント
人身売買のこととか国連の人権侵害調査については一切触れられてないな。
ミャンマーの貧しく若い女性が、働き口があるとそそのかされていった先の中国で会ったこともない男性と結婚させられそうになり、遠く離れた母国へ必死の思いで逃げ帰ろうとする例が後を絶たない。
貧困に苦しむミャンマーの最大都市ヤンゴン(Yangon)から約1時間離れた場所に、家のない人々が集まりテントや粗末な竹の屋根を張って暮らす地域がある。チー・ピャー・ソー(Kyi Pyar Soe)さん(22)は今年4月、その一帯から姿を消した。
ソーさんの父親ミャー・ソー(Mya Soe)さんは、ラインタヤ(Hlaing Thar Yar)地域にある一家の避難先でAFPに対し、「娘は何も言わなかった。妹と口論になり、母親が出て行けと言うと、本当に出て行った」と語った。
父親は、ソーさんが中国に向かったとは知る由もなかった。ソーさんともう1人の女性は、中国で家政婦の職があるという誘いに乗った。月給は210ドル(約2万1500円)。ミャンマーでの稼ぎの数倍に上る額だ。
ミャンマー人身売買の実態、「職ある」とだまされ中国で強制結婚
Comment by wuupsdoge 6 ポイント
東南アジアで一番大きな国ってインドネシアなんじゃないの?
Comment by eimgOP 1 ポイント
↑そうだよ。だから本土で一番大きいって書いてる。
Comment by incubus96 1 ポイント
ミャンマーなのになんでビルマなの?名称は一つで十分でしょ?
Comment by islikkdat_ 3 ポイント
↑1989年に軍事政権が国名をビルマからミャンマーに変更した。
この軍事政権に友好的な国はミャンマーを使用したけど、それ以外の国は軍事政権がミャンマーに変更した国名を支持しないでビルマと呼んでる。
Comment by kambingguling9 4 ポイント
黄金の三角地帯のことを忘れないように。
黄金の三角地帯(おうごんのさんかくちたい、タイ語: สามหลี่ยมทองดำ)とは、東南アジアのタイ、ミャンマー、ラオスの3国がメコン川で接する山岳地帯で、ミャンマー東部シャン州に属する。世界最大の麻薬密造地帯であった。別名ゴールデン・トライアングル(英語: Golden Triangle)と呼ばれ、アフガニスタン・パキスタン・イラン国境付近の黄金の三日月地帯と並ぶ密造地帯である。現在では経済成長や取締強化により、タイやラオスでの生産は減少傾向にあるが、逆にミャンマーのシャン州ではいくつかの軍閥が麻薬生産のみならず覚醒剤の製造も行い、さらには合法ビジネスを行うなど、二極化の傾向にある。
黄金の三角地帯
Comment by hiredranger2014 1 ポイント
ここミャンマー人っている?
イギリス人がミャンマーを旅行するのって安全?古代遺跡を見に行きたいと思ってるんだけど。
Comment by matthewaye08 2 ポイント
↑ミャンマー生まれだけど安全だしミャンマー人は友好的。
バガンやチャイティーヨー・パゴダを訪れる時間があるようにしておいた方が良い。
Comment by L0wk3y 3 ポイント
東アジア出身じゃなかったら誰もその国の事を気にかけたりしない(nobody gives 2cents)。これはマジで。
関連記事
「米英語のいまいち理解できない言い回しを外国人が挙げるスレ」海外の反応
"That's just my two cents. You can believe what you like." という表現を聞いて、意味がわかりますか? 直訳すれば、「これが私の2セント」です。これは比較的良く使われるものの、多分日本人の多く は知らない英語の表現でしょう。この意味は「自分の意見・考え」。
「たった2セント(1ドル=100円計算でも、2円です)の価値しかないですが」という意味が込められていますので、皮肉として使われる場合以外は、「私の個人的な意見で、たいした意味も持ちませんが、○○と考えます」という意味です。
第9回 My two cents
Comment by doot_doot73848 1 ポイント
ミャンマーには三回行ったことがあるけどバガンが一番好きだな。
あとネピドーやヤンゴンにも行ったことがある。
Comment by speedynpgag
↑もしまたミャンマーに行く機会があるならカチン州やシャン州、タニンダーリ地方域に行ってみると良いよ。
こっちの方が普通の観光地よりもずっと興味深いから。
面積
68万平方キロメートル(日本の約1.8倍)
ミャンマー基礎データ | 外務省
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
ttp://drazuli.com/upimg/file12719.jpg
やっぱり「ビルマの竪琴」思い出すよね
劇中、イギリス兵が英語で歌う『埴生の宿』も印象的
「『埴生の宿』も『蛍の光』もイギリスの民謡(正確には前者がイングランド、後者がスコットランド)の民謡なんだよ」
「『おたまじゃくしは蛙の子』はアメリカ民謡だね」
みたいな感じで、ぼんやりと、日本が受けた諸外国の影響を感じた子供時代
様々な描写が正確であるかは別としないといけないのはハリウッド映画の定番だけど
ttp://drazuli.com/upimg/file12720.jpg
ああ、ビルマね、ビルマ、昔ビルマだったね
※1
おーい水島ー!
ビルマ仏教においては僧侶が音楽に関わることは破戒行為だぞ
だからこれはむしろイスラム教国から不法入国した移民と大半が仏教徒の地元住民との対立。
移民が人を殺したから移民全体を同一視して虐殺するのもイスラム教徒が人を殺したからイスラム教徒全体を同一視して虐殺するのも同じようなもんだ
ロビー活動で政府の政策を変更させたり、選挙活動に介入したりしている。
あの国の仏教は出家してお寺で功徳を積むのが偉いという価値観だから僧侶の社会的地位が高い。
そして軍人議員が国会の25%を占有していて民主主義とは言い難い状態。
戦国期の比叡山や本願寺が現代まで力を持ち続けていて、武士集団が解体されずに残った日本は
今のミャンマーみたいなんじゃないかなと思ったり。
「ボクの名前はマー坊♪」
「「二人あわせてミャンマーだ♪キミとボクとでミャンマーだ♪」」
日本の原風景みたいな絵描かれ方されてたのが印象的
ttp://drazuli.com/upimg/file12721.jpg
懐かしのボキャ天ではこうだった
いまの首都はヤンゴンじゃなく、ネピドーという街に変わっているけど
♪首都の名前はヤンゴン
ボクの地図ではラングーン
国の名前はミャンマーだ
ビルマと言わずにミャンマーだ
けど移民とイスラムが来なければ誰もしなかったんだよ。
それ観たけど確かにプロパガンダだったな
ランボーがミャンマーの軍隊を滅ぼすのも
ミャンマーを平和にするんじゃなくて白人の
美女を誘拐したミャンマー人を倒すのが目的
おまけにミャンマー軍のボスは同性愛者
スタローンが熱心なキリスト教徒で
同性愛嫌いなのは分かるけどやり過ぎ
不法入国したイスラムの被害にあっている人達からすれば軍事政権こそが正しいのですよ、
イスラムさえ来なければ誰も死ななかったのですから。
そもそも英国が分断統治の為に無理やり入国させた疑惑もある。
軍事政権というが別に弾圧しているわけでも虐殺しているわけでもない。
中国に比べればはるかにまともな政権だった。
むしろアウンサンスーチーこそが胡散臭い。米国大使館の近くにゴルフ場まで備えた広大な邸宅に、
「軟禁」されて、夫と子供が英国人という旧宗主国の傀儡臭い人間が持ち上げられている現状に違和感を覚える。
ミャンマーの例を見るだけでわかる
以下Wikiより抜粋
「しかし1998年に民主化運動が高揚した際に、軍事クーデターを決行して1000人以上の国民を虐殺し弾圧を加え、」
「2007年9月仏教僧を中心とした数万人の規模の反政府デモが行われ、それに対し軍事政権は武力による弾圧を行い、日本人ジャーナリスト・長井健司を含める多数の死傷者を出した。」
あとビルマと言われて思いつくのが援蒋ルートくらいしかねぇ…
ミャンマーの問題でイスラムさえ来なければ〜という言説はこの問題の本質をまったく捉えていない
そもそもラカイン州はかつてアラカン王国が存在した地域で、この地域の支配者はラカイン族だった
アラカン王国は大航海時代にアラビアやヨーロッパとの交易で栄え膨大な富を築き、
ラカインへの最初のムスリムの流入はおそらくこの時代に起きた
その後ビルマのコンパウン朝がラカインを侵略し、アラカン王国を滅ぼしたが、
すぐにビルマは英緬戦争で敗北しラカインを英領インドに割譲した
第2次世界大戦を経てビルマが独立するとラカインはビルマの一部となった
歴史を遡るとイスラムだけでなく、ビルマ族自体もラカインの歴史からすれば侵略者であり、流入者にすぎない
ミャンマーの軍事政権はみな殺しにせずに追い出すだけなんて優しいと思うぞ、、
民主化されたならそこら辺をはっきりしてくれ
ここは海外情報を出してくれる数少ないサイトだな
後は在日外国人がつまらない自演してるサイトがほとんど
最近の選挙は何時でしたか?
まあ、中国の裏庭なんで中国からの介入もあるだろうから、そんなに簡単にはいかないだろうが。
なんというか、東南アジア諸国の白人崇拝は凄いものがあるんで、本当にビックリする。
白人ならロシア人でも、貧乏東欧人でも良いという感じが日本なんかとは比べ物にならない。
自分達より無条件に上と思っているプライドの無さは日本では有り得ないなと思う。
植民地支配されちまうと、ああなっちまうもんなのかね。
自然も伝統文化も遺跡も最高、ほとんどの人が優しい
食べ物があまり美味しくないのが残念
ロヒンギャ問題はそういう問題じゃないでしょ
欧米の植民地経営は華僑やインド人などその土地とは別の植民地の民族を使って植民地統治をさせていた、ロヒンギャはその一つで英国がわざわざ別の土地からミャンマーに連れてきた
当時のミャンマーの原住民に対して英国の指示通り苛烈な統治をやっていたという過去がある
間接統治だから悪質な親分の英国よりも直接弾圧してたロヒンギャに怨嗟が集まっているという構造、だからミャンマー人にとって彼らはよそから来た他人であり受け入れられない
>きっかけになったのは、イスラム教徒の男たちが、仏教徒の若い女性をレ,イプして殺害した事件がきっかけだった。(ミャンマー非常事態宣言。宗教対立、レ,イプ報復、虐殺、放火)
はい、在,日朝鮮人と同じ構図ですね
イスラム教徒はやられても仕方ねぇだろ
今回もまた短い!もっと色々知りたい!
ビルマ戦に従軍した部隊の編制地でもあるし、門司港から多くの将兵がビルマに向かった縁から昭和33年に建立され、戦地に散った英霊を慰めるためにビルマ人の坊さんが2名常住されて居る。
時に太陽の光を受けて金色に静かに輝くパゴダは日本の風景としては些か不思議なもの。
ttp://drazuli.com/upimg/file12722.jpg
日本はイスラム教じゃないし単一民族なんですが!
ムスリムにゆるいタイでさえ目の敵にしてる奴ら
ムスリム当たり前のマレーシアでさえ扱いに困ってる奴ら
ムスリムが殺されました、っていう一方的な情報だけが目立っているのが不思議。
背後関係調べて、ミャンマー側に同情的な考えな人がもっと多くても良さそうなもんなのに、
ムスリム嫌いのおかしな連中、で思考停止してるのがなんとも。
タイがムスリムに緩いとか何言ってるんだ
深南部とか現在進行形で分離派のテロと官憲の弾圧の応酬合戦になってんぞ
ttp://drazuli.com/upimg/file12724.png
「おーい磯野ー、野球やろうぜー♪」
・・・うん?なんか違うような?(´・ω・`)?
だがつい最近まで不安定だったのであまり工場が立たなかった。
残りの2国の影響力強すぎなんだよなあ
ttp://drazuli.com/upimg/file12725.jpg
メルカトル図法のせいで皆勘違いしてるだろうが
実際の面積はこうだからな。
如何にヨーロッパ、ロシアが実は大したこと無く
東南アジア、アフリカ、南アメリカがデカい世界なのかわかるだろう。
教科書の地図帳にはメルカトルの世界地図だけじゃなくて正積円筒図法の世界地図も載せるべきだわ
ところで、俺はあまりどっかの国をカスだなんだと言うのはどうかと思うし、例の国については多感な10代のころに音楽で好感を植え付けられたので言いたくないんだが、ロヒンギャだとかの事情を聞いてやっぱり言いたくなった
「またブリカスか」
リベリア「え、俺!?」
無知で済まん、1ヵ国はアメリカだから仕方ないがもう1ヵ国のリベリアってそんなに影響力のある国なのか?
いや 地図帳には必ず数種類のってるやろ?
今はメルカトルしかのってないの?
土の中から原石じゃなくてカット済のルビーが出てくる不思議な国ですよね。
ヨーロッパはともかくロシアは十分大したこと有るだろ(住むのに適した面積はともかく)
さっきネットで調べたんだけど原作者の日本人は
ビルマや僧侶の生活を全く知らなかったらしい
最初は日本人と中国人の話にしようとしたんだが
日中には共通の歌がないということでイギリスの歌を
日本人とミャンマー人が知っているという設定で作った
そして他のブログで映画をミャンマー人に見せたら
こんな反応があったらしい
「日本兵はあそこまで体格は良くなかった。皆ガリガリでした。」
「日本兵よりも朝鮮兵は怖かった」
「どうしてタイ人の恰好しているの?」
「袈裟が違う。あれはタイの僧侶のもの」
「僧侶は一切の装飾品を身につけることは禁じられる。腕時計おかしい」
「オウムを肩にとまらせているのも吹き出してしまう」
日本人がハリウッド映画で変な日本を見せつけられたのと同じリアクションだった
ミャンマーの人々は「ビルマの竪琴」をどう観たか : reference archivesを
ググってみてください
靴の量販店で売られているこういう感じの
革靴・ブーツは多くがミャンマー製。
本革でありながら合皮並みの価格を実現している。
ネット通販の本革の激安ブーツも多くがミャンマー製。
少し前まで他国産が多かったが色々な事情や
理由が重なり近年はミャンマー製が増えた。
完成度はまだ少しステッチや接着剤のあとが
甘い感じもするが、初期に比べるとかなり良くなっていて
大手メーカーもいつの間にか産地がミャンマー製に
切り替わっていたりする。
ブルンならいつもだな
解説
election(選挙)のつもりで日本人レポーターが
erection(勃起)と言っちゃったってジョーク
ビルマの人たちが本土出身者と朝鮮出身者を見分けられるのか?
それくらい交流が深かったってことかなあ
「軍事独裁」ってファンタジーの「帝国」みたいなものだからね
ミャンマー北部では世界で唯一商業的な規模でロウカンと呼ばれる高品質な翡翠が採れます
で、国境を接している中国は昔から翡翠が大好きで
北部は中国人商人の影響がかなり浸透しているようですね
おい おっさんw
ttp://drazuli.com/upimg/file12727.jpg
雨竜龍之介「えーと、これがラの音、と」
ロヒンギャに関して言うなら※19の通りムスリム自体は昔からラカインにいたし
アラカンが直接英国に降ったわけでなくアラカンを侵略したムガル、ビルマの2国が揃って英国に屈しただけなので
英国のせいと断じるのはかなり語弊があると思うぞ
というかそもそもビルマは緩衝国のアラカン攻撃しなけりゃイギリスと国境接さずに済んだのに…
ちなみにアラカンは(半ば神話ではあるが)建国年を紀元前3325年に定めていて
これが事実とするなら1785年の滅亡まで5000年近く続いた歴史上最長の国ということになる
非インド諸国で最も早期に仏教を受容した国だったり、大航海時代には東南アジアに覇を唱えたり、
色々と面白い国なので詳しく調べてみると楽しいかもしれない
ただ日本で手に入る資料が少ない…
す、するとあの作品の内容は本当のビルマではなく、ただの「ビルマの真似事」…
うわなにをするやめろはなs
なお、PC版は年齢制限があるのでよい子や18歳未満が検索するのはお勧めしない。
せやろか?
ttp://drazuli.com/upimg/file12728.jpg
これから仕事で行く機会がありそうですハイ。色々勉強になるね。
コンビニのバイト等でミャンマーの方々を見たことがあると思う。
ttp://drazuli.com/upimg/file12729.jpg
まずは、ワ族。
竹で作った高床式住居に住み、男性は黒いターバンで頭を包む。
自称を「アワ」という。
4月、5月の種播きのあとに首を狩らないと穀物が成長しないと言い伝えられており
首狩りをする風習があった。
ttp://drazuli.com/upimg/file12731.jpg
次にハニ(アカ)族。
鳥居を村の入り口等に組む。鳥居の上には木で作られた鳥がとまっている。
ハニ族の先民は古代の和夷であろうといわれている。
和夷は、和泥、和蛮とも称され、古羌人が分かれたもので、
4世紀から8世紀に雲南西南部に移動したと言われている。
ハニ族には古羌人の父子連名制の伝統が残る。
これは父の名前の後を取って、子の名前の初めとする通字的なものである。
若い子がこれを見たら、右下の男は面影があるから島田紳助なのはわかるだろうけど、左下の人は北野武だとは気づかなそうw
ついでに若い子にはなんだこれ?な画像だろうからちょっと解説すると、30年以上前に土曜の夜8時にフジテレビで放送していた「オレたちひょうきん族」て番組
右上は番組終了時の「懺悔室」というコーナーで、出演者やスタッフがNGしたこととかを告白するとき、十字架に磔られたキリスト様が画像の通りバツをやって上から水をぶっかけられるというものw(たまに許されてマルになることもある)
左下はビートたけしが演じる「タケちゃんマン」というスーパーマンのパロデイ(これが一番人気があっておもしろかった)
右下は何のコーナーだったか思い出せない・・・
当時はドリフの「8時だよ!全員集合!」の裏番組で軽く見られていたけど、今思えば出演者が超豪華なすごい番組でした
※56画像右下のは「ひょうきんベストテン」ではないかと。
フィリピンかあの辺りの人々は見分けてたよ