関和亮が選んだ、既存の映像表現から逸脱したナイスな作品5選
『東京国際プロジェクションマッピングアワード vol.1』- インタビュー・テキスト
- タナカヒロシ
- 撮影:鈴木渉 編集:野村由芽、宮原朋之
若手クリエイターの登竜門として開催されるプロジェクションマッピングのコンテスト『東京国際プロジェクションマッピングアワード vol.1』が、いよいよ12月17日に本番を迎える。当日は東京ビッグサイトの壁面を巨大なスクリーンにして、国内外の学生が制作した17作品が上映される予定だ。
近年はプロジェクションマッピングをはじめ、ARやVR、360度映像など、フォーマットも多様になり、映像は必ずしも四角に切り取られた世界ではなくなっている。そのようななか、同アワードの審査員に名を連ねる映像監督・関和亮は、PVをはじめ、CM、ドラマ、映画、さらには写真やグラフィックまでジャンルを越えて話題作を生み続ける、今の時代を体現しているような作り手だ。そんな彼に、今注目している映像や、『東京国際プロジェクションマッピングアワード』について、そして映像制作を志す若者に対するアドバイスを話してもらった。
最近は、「映像+α」の作品が増えている。
―まずは関さんが最近注目している映像について、お聞かせいただきたいと思います。普段から、話題になっている映像をチェックしていますか?
関:積極的にチェックするわけではないんですけど、やっぱりFacebookで知り合いの業界人が話題にしている映像は、目にする機会が多いですね。あと、Netflixはよく見ています。
―海外ドラマを見るんですか?
関:とりあえず話題作は、最初の1、2話は見るようにしています。最近だと『ゲットダウン』や『火花』は確かに面白いなぁと思いました。やっぱり、今までとは作り方が全然違ってきていますよね。世界中から定額でお金がドーンと入って、そこから制作費が出る。夢があるなぁと思います(笑)。
―映像業界全体として、感じている傾向はあるのでしょうか?
関:コンテンツ自体が面白くなきゃいけないというのが基本にありつつ、ウェブを絡ませたり、現実世界とリンクさせたり、「映像+α」みたいな作品が増えている印象です。みんなよく考えるなぁっていうくらい(笑)。あと、「踊ってみた」や「歌ってみた」のように、見ている人が参加して広がっていくものは人気がありますよね。
―もはや映像は16:9の四角で切り取った世界だけじゃない時代になっていますよね。
関:今はみんな、スマホを縦で持って映像を見ていますしね。実際に僕も寝転がって見るときは、自然と縦で見ちゃうし、Vimeoでも「vertical」と検索すると縦に対応した映像が出てくる。生活に合わせて映像も変化していくんだろうなと思います。
―時代にあわせた新しい表現が次々と生まれてきている中で、今回は関さんが注目している動画をピックアップしていただきました。早速ですが、ひとつずつ見ていきたいと思います。まずは、Moonesの“Better Energy - Drunk In Session”。イギリスのバンドですね。
関:これ、最高なんですよ(笑)。同じ曲を演奏している映像を「シラフのバージョン」「ビールを20本飲んだバージョン」などから選んで見られるんです。最初に見たときは、意味がわからなかったんですけど、「80本飲んだバージョン」がすごいことになっていて。やっぱりドキュメンタリーっていうのがいいですよね。アイデアは作り込んでいるけど、演者は本当に酔っ払っていて、そのナチュラルな感じが素晴らしい。やりたくても簡単にはできません。
―たしかに、これは演出ではなかなかコントロールできない境地かもしれませんね。次は、安室奈美恵さんの“Golden Touch”。
関:これは秀逸ですよね。「ここをタッチしながらご覧ください」という指示に従って画面中央に指を置くと、本当に自分が映像に触っているかのような感覚になる。この映像のように、見る人にアクションを起こさせるのって、すごいことだと思うんです。1990年代のPVは、いわゆるビジュアルの派手さで見せていましたけど、当時から圧倒的に考え方が変わっていることを実感しますし、ちょうど僕はその過渡期にいたので、感慨深いものがあります。しかし、これ、どんだけネタ考えたんだろう?(笑)
―次の映像は……これは水族館のショーですか?
関:はい。水幕に映像を投影する「ウォータースクリーン」なので、エッジがぼやっとしているんですけど、それが蜃気楼みたいで、逆にリアルに見えますよね。ドラゴンが水に入る瞬間に、水しぶきを飛ばす演出も入れたくなります。そこまでいくと、映像というよりは、遊園地のアトラクション的な話になっちゃいますけど(笑)。
―たしかに(笑)。次は、プロジェクションマッピングを使った作品ですね。
関:これはすごすぎて、どこまでがプログラムかわからないですね(笑)。動いているものにプロジェクションするのは、(真鍋)大度くんがPerfumeの演出などを通して開発していましたけど、この機能をプロジェクターに搭載させちゃうパナソニックさんの技術力には脱帽ですね。まだどういう用途に活かせるのかわからないですけど、これからの広がりを感じさせるプロジェクトだと思います。
―今年注目された360度の映像も選ばれていますね。SETAさんの『金魚鉢 with 佐橋Ver.』を挙げられています。
関:360度の映像って、作る側はすごく大変なんですよ。いつも平面の1画面で作っているものを、360度全部作らないといけないから。だから、ダンスみたいにカメラをまわしっぱなしにできる一幕ものの映像を撮影するのが効率的なんですけど、この作品は編集しまくっていてエグいですね。めちゃくちゃよくできていると思います。360度映像の手法自体は面白いのですが、VRの登場や作る側の労力を考えると、今後、いい使い道を探せるかどうかの瀬戸際にきていると思いますね。
イベント情報
- 『東京国際プロジェクションマッピングアワード vol.1』
-
2016年12月17日(土)16:30開場、17:00~18:10上映会(予定)
会場:東京都 有明 東京ビッグサイト 会議棟前広場
料金:無料
プロフィール
- 関和亮(せき かずあき)
-
1976年長野県生まれ。1998年ooo(トリプル・オー)所属。2000年より映像ディレクターとして活動を始め、2004年よりアート・ディレクター、フォトグラファーとしても活動。現在に至る。PerfumeのMVやアートワークも手掛ける。手がけたおもなMVに、星野源「恋」、BOOM BOOM SATELLITES「LAY YOUR HANDS ON ME」、OKGo「I Won't Let You Down」、柴咲コウ『無形スピリット』など。サカナクション「アルクアラウンド」MVにて第14回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞を受賞。