はっけんの水曜日
2016年12月14日
なぜ「ほぼほぼ」が今年の新語2016なのか? マニアに分析してもらいます
先日、三省堂が主催する辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」の大賞が発表され、大賞は「ほぼほぼ」に決定した。
「え、ほぼほぼって、今年流行ったの?」とか「ずいぶん前から聞くけど?」みたいな疑問をもったひとも多いかもしれない。 いったい、なぜこの「ほぼほぼ」が大賞なのか。 辞書マニアのひとに集まってもらって分析してみた。 > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 ついに発表された「今年の新語2016」トップテン12月3日、三省堂が昨年から始めた「今年の新語」というイベントの選考発表会が行われた。それ以降、さまざまな媒体でかなりおおきく報道され、世間的にも注目されたが、ひとつはっきりさせておきたいのは、デイリーポータルZでは、発表前からこのイベントに注目し、事前に取材して「KYは使われ始めて10年目?〜三省堂『今年の新語2016』とは?」という記事でも紹介していたということだ。
発表前からちゃんと注目してた俺ら偉い
本当に、こういうことを自ら言うのは恥ずかしいことだし、おろかなことであるのは重々承知しているけれども、言わないと気付かない人も多いので、恥ずかしさをこらえてまず宣言しておきたい。ほめてほしい、この慧眼を。
うっかりエモいに感情移入さて「今年の新語2016」は「今年の」とはついているものの、あくまで「今年特に広まったと感じられる言葉」をランキングしているので、必ずしも「今年生まれた言葉」というわけではない。
今後、日本語として定着し、辞書に載ってもおかしくない言葉を、国語辞典の編纂に携わっている人たちが選ぶというのがこの「今年の新語」の特徴だ。 2016年の大賞をふくむベストテンはこちらだ。 大賞 ほぼほぼ
2位 エモい 3位 ゲスい 4位 レガシー 5位 ヘイト 6位 スカーチョ 7位 VR 8位 食レポ 9位 エゴサ 10位 パリピ 選外 神ってる 選外 チャレンジ 選外 IoT 三省堂「今年の新語2016」ウェブサイト
ランキングに入ったそれぞれの言葉に関する選評は、三省堂のウェブサイトで確認していただきたい。
左から三省堂の瀧本さん、伊集院さん、飯間先生、小野先生。
選考発表会には、三省堂の瀧本多加志さん、タレントの伊集院光さん、『三省堂国語辞典』編集委員の飯間浩明先生、『三省堂現代新国語辞典』編集委員の小野正弘先生が出演。
選考発表会でのトークは上記の三省堂ウェブサイトの選評を読んでいただければ、会場でも同じような内容が話されたので、だいたいの内容はおわかりいただけると思う。詳細な会場の様子などは他媒体の取材記事などでご確認いただければと思う。 辞書マニアはこの結果をどうみるのか?ところでこの「今年の新語2016」の結果を受けて、辞書マニアはどのように感じたのか?
ふたりの辞書マニアに集まっていただき、結果を分析してもらった。 右から、辞書マニアの稲川さん、見坊さん
集まっていただいたのは、以前、漫画雑誌から用例採集した記事で協力していただいた見坊さん。
そして、もうおひとかたは、現在、講談社で校閲の仕事をされている稲川さんだ。 見坊さんも稲川さんも、早稲田大学在学中に国語辞典サークルである「早稲田大学辞書研究会」を立ち上げて活動していたという筋金入りの辞書マニアである。 稲川さんは、ふだんから独自に用例採集(※)を行なっており、見坊さんは「#今年の新語2016」のハッシュタグで投稿された言葉を独自に集計するほどの熱の入れようである。 ※用例採集……どんな言葉がどんなふうに使われているのかを記録して収集すること。 投稿された言葉のリストのプリントアウト。この熱の入れようはなんなんだ。褒め言葉としていわせていただきたいが、変態だ
「今年の新語2016」の結果について分析してもらうのにはうってつけだろう。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |