過去に打ち合わせで、こちらの説明に対し、つながりの深い(深かった)二人の偉い人から「心に響かない!」と言われたことがある。
は?
意味が解らない。
決してクリエイティブな議論をしているのではない。筋論を説明しているのに、だ。
一人目がトラウマ過ぎたのか、二人目の時は「お前も言うんや・・・」と思い、心が(それこそ心が)折れて、もう語るのを諦めた。
アニメってホンマに恐ろしいところや、としみじみ感じた。
こちらは理を尽くして説明しているのに、向こうさんは心が動くかどうかで判断する。
偉い人って、気まぐれだねぇ。
アニメという異常な世界だから許されるのかも知れないが。
「感情化」でも記事にしたが、皆さん筋と道理では生きてないんですね。
でも百歩譲って感情が介在したとしても、「どうして共感できないのだろう?」と考えるのが偉い人に求められる態度で、決して「お前ら俺を感動させろ!気持ち良くさせろ!」では、人は付いてこない。
これは、僕が「偉い人」の立場になった時にも実践している。
まぁ、つまりは度量だね。
僕も度量はない方だから、だから道理を大事にしている。
「気分と機嫌の民主主義」を、これ以上蔓延させてはならない。
は?
意味が解らない。
決してクリエイティブな議論をしているのではない。筋論を説明しているのに、だ。
一人目がトラウマ過ぎたのか、二人目の時は「お前も言うんや・・・」と思い、心が(それこそ心が)折れて、もう語るのを諦めた。
アニメってホンマに恐ろしいところや、としみじみ感じた。
こちらは理を尽くして説明しているのに、向こうさんは心が動くかどうかで判断する。
偉い人って、気まぐれだねぇ。
アニメという異常な世界だから許されるのかも知れないが。
「感情化」でも記事にしたが、皆さん筋と道理では生きてないんですね。
でも百歩譲って感情が介在したとしても、「どうして共感できないのだろう?」と考えるのが偉い人に求められる態度で、決して「お前ら俺を感動させろ!気持ち良くさせろ!」では、人は付いてこない。
これは、僕が「偉い人」の立場になった時にも実践している。
まぁ、つまりは度量だね。
僕も度量はない方だから、だから道理を大事にしている。
「気分と機嫌の民主主義」を、これ以上蔓延させてはならない。