どうも、ガンダムのオッサンです。
グーグルからの検索流入が数%しかないこのブログを収益化すべきか迷っています。
しかし迷っているのこんな記事タイトルを付けてしまうという大馬鹿っぷりを発揮するのが私... どうしようもなく計画性がありません。
まあ細かい事は後で考えればいいや~なんて思っているのですが、ざーっと記事を読み返してみてもアドセンスが貼れそうな記事が数個しかありません。
そして今回もこのような記事タイトルですからね、自分でアドセンス収益化の未来を潰しているようなもんです。
しかしそんな私にもチャンスが訪れたかもしれません、これはポジ熊さんの過去記事を読み漁って発見したmedi8という広告サービスです。
何も考えずに登録、ペタペタ貼って試してみます、とくにアドセンス的にはヤバそうな記事に貼って試すので何らかの参考になるかも知れません。
あ、そうそう、nendや忍者もアカウントがあるのですけどあまりにも単価が安いので最終手段と考えています。
話がずれたような、ずれないような感じですけど本題に入ります。
記事作成時に神経使うのがアドセンス
アドセンス利用者ならこの気持ち分かりますよね、記事を書いた後にもうアドセンス的に大丈夫かどうか一回確認してから記事公開です。
まだアドセンスアカウントを持っていなくて申請中の方もアドセンス的にNGな表現を避けつつ記事作成中だと思います。
これが結構な苦痛でありまして、このブログにおいてはアドセンスを貼らずに好き勝手に書ける... これほどストレスがない自由なブログ、ほんと久しぶりなんですよ。
一応あからさまなワードは控えて書いていますが、アドセンスを貼るブログでは表現自体を避けて書くようにしており、これがものすごいストレス...
あ、しょぼい収益なブログ運営者からのアドバイスですけど、これからアドセンスを始める方はこのストレスを覚悟しておくべきです。
ストレスを感じずに書けるジャンルといえば特化型ノウハウ系で、個性を出さなくても良いのが特徴、ひたすら正確性を求め続ければ難しい表現に苦しむ事なくサクサク記事が完成します。
んで難しいのがこのブログのような日記とか雑記みたいなもの...
明らかにダメだろうというのを除いても、見ているうちに全部ダメかも?なんて思えてくるのです。
これは自分に対する他人からの評価に近いものがあり、グーグルに対しての被害妄想的感覚による確認作業みたいなイメージなんです。
ああ、これはもしかしたらグーグルさんが私の事をイヤらしい人間だと思いかねない...
というヤツですよね、
こう思ってしまったら最後、該当する部分丸ごと削除、しかし該当部分丸ごと削除すると記事自体の魅力が半減どころか公開しないほうが良いレベルで仕上がってしまったり...
また常日頃グーグルから警告のお手紙が届いていないかをチェックして心を落ち着かせる必要があるので、ビクビクしながら日々過ごす人も多いのではないかと考えております。
規約点検サービス
グーグルさんがOKかどうかチェックしてくれるのが一番なんですよ、基本的には。
私の考えでは凄い収益の人に担当者が付くのではなく、こちらから機械的にチェックしたうえで記事を公開、問題があれば警告ってな流れのほうが平等だと思うんですよね。
もちろん機械的なチェックをスルーして投稿してもいいけど、その時は自己責任みたいな感じで。
んで、こういう考え方のほうがグーグルの企業理念的にも合ってるはずなんだけど、なかなかそうならないし、なるようにも思えないもんでして有料でもいいからweb上で出来るそういったサービスがあればいいな~なんて思ってます。
まあ入った事ありませんけど有料サロンなんかはそういう点検もしてくれるような気がしていますけど、私が考えてるのは
ちょっと不安な記事
といった記事単体におけるサービスで、機械的点検は10円、人間の目による点検は100円、カリスマチェッカーによる点検は1000円~みたいな感じです。
カリスマチェッカーとは今私が適当に考えた言葉で、カリスマ美容師みたいな実力があるチェッカー... 例えば元グーグル社員の肩書なら1チェック3000円みたいなイメージで、チェック実績が開示されていて自分でチェッカーを選べるような方式です。
伝説レベルのカリスマチェッカーは1記事点検につき一万円で、点検に一か月待ちとかで、予約を繰り上げる為には別途5000円とか...
なんかアコギな臭いがしますねwww
私はすぐにこのような事を思いつく人間なので、多分私もアコギ野郎なんでしょう...
自信のある記事
実際のPV数や収益は置いといて、ブログをやっていると絶対に自信がある記事ってありませんか?
でもそういう記事に限ってアドセンスの禁止事項スレスレだったりするもんじゃないですか?
このブログだと私の場合はこの記事
正直言って、アドセンス的に良いか悪いのか分かりません。
エロスという単語が引っかかるような気がしますし、記事全体ではおかずにかける情熱を語ってるだけで性的描写は無いんだけど引っかかるような気がしてなりません。
そして引っかかるような気がする... で済んでいるのはアドセンスを実際に貼っていないからなんですよね、この内容でアドセンスを貼ろうとすれば自主規制により全く別の例を挙げて記事を書くしかないのです。
例えばですけど大切な情報を自分の足で得るならばネット記事を読んだだけで終わらせずに実際に図書館で調べて参考となる場所へ出向いて写真を撮って... ってこうなっちゃうんですよ。
それはグーグル的には良い子なんでしょうけど、私としては記事を書くに値しない内容となってしまいます。
つまり無理やり感がもの凄いので初めから存在しない記事です。
このような微妙に揺れ動く記事を判定してくれるサービスがあればブログはもっと情熱的に、かつ面白くユニークな世界へ進化してゆくのではないか?と考察してみました。
万が一私が考えるような点検サービスでネット事業を閃いちゃったりした方がいたならアイディア料として読者ボタンを押して下さい。
ついでに私を2000円ぐらいのカリスマチェッカーにしたてあげて、一日5件ぐらい仕事を振ってくれることを期待しております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。