• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • hatekun_b hatekun_b ぜんぜんスッキリしないけど。生存者バイアスで、走るとスッキリする人だけがジョギング続けてるってことじゃ。
  • teto2645 teto2645 魔法の仕組みを教えるとか抜かして、魔法すごいでしょ、効果あるよ、だけしか説明してない感が。もっと科学で殴ってこいよ。
  • blueboy blueboy 走り慣れていない人だと、走るのは苦痛だ。しかし半年ぐらい走り続けると、「走ると体内細胞がすべて活性化されて、疲労が消えていく」という感じになる。快感というより、悪状態がなくなる。瞑想せずとも運動しろ。
  • woodnotexx woodnotexx メンタル面だと、嫌なことや辛いことをもっときつい肉体的苦痛で上書きするので気が紛れる、というものだと思って走ってる
  • t_massann t_massann ランニングして長生きしてる例ってそんなに無いはずだし、メタボ侍と称してダイエットを言い渡されランニングで死亡した例なども考えれば、安易に勧めるのは危険なんだが、何故かこういうのは批判されない
  • xevra xevra 良エントリ。逆に運動しない限り人は鬱に堕ち、急速にヨボヨボになっていくという事だ。また、運動と言っても筋トレだけじゃダメだという理由がここにある。長時間高い心拍数をキープする事が健康には欠かせないのだ
  • tobehonest tobehonest 高校時代、生徒会の会議中に考えに行き詰まると、いきなり3kmのマラソンコースを走りに行く同級生がいたな、そう言えば。
  • douzokun douzokun 研究の正誤性はともかく、論述は的を得てると思う。元々は外で生活する猿人の遺伝子なのに、急にデスクワークが増えて運動しなくなった。これがメンヘル増加の一因だと思ってる。体を動かす生活こそ正常な人の営み
  • augsUK augsUK 「有酸素運動のみが脳神経細胞を増やす」がどのくらい確からしいのか分からない。脳のエネルギー消費なら有酸素運動より頭使ってるときの方がよほど多いし、そのトリガーはなに?
  • cybo cybo 推測でしかないんだけど, 恐らく我々は有酸素運動を好んだ人達の子孫だろう. // BDNF(脳由来神経栄養因子)に関しては, Wikipediaにもある通りノックアウト・マウスが作れる程度には明らかになっている模様.
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/12/12 23:28

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(2)

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー