- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
hatekun_b ぜんぜんスッキリしないけど。生存者バイアスで、走るとスッキリする人だけがジョギング続けてるってことじゃ。
-
teto2645 魔法の仕組みを教えるとか抜かして、魔法すごいでしょ、効果あるよ、だけしか説明してない感が。もっと科学で殴ってこいよ。
-
blueboy 走り慣れていない人だと、走るのは苦痛だ。しかし半年ぐらい走り続けると、「走ると体内細胞がすべて活性化されて、疲労が消えていく」という感じになる。快感というより、悪状態がなくなる。瞑想せずとも運動しろ。
-
woodnotexx メンタル面だと、嫌なことや辛いことをもっときつい肉体的苦痛で上書きするので気が紛れる、というものだと思って走ってる
-
t_massann ランニングして長生きしてる例ってそんなに無いはずだし、メタボ侍と称してダイエットを言い渡されランニングで死亡した例なども考えれば、安易に勧めるのは危険なんだが、何故かこういうのは批判されない
-
xevra 良エントリ。逆に運動しない限り人は鬱に堕ち、急速にヨボヨボになっていくという事だ。また、運動と言っても筋トレだけじゃダメだという理由がここにある。長時間高い心拍数をキープする事が健康には欠かせないのだ
-
tobehonest 高校時代、生徒会の会議中に考えに行き詰まると、いきなり3kmのマラソンコースを走りに行く同級生がいたな、そう言えば。
-
douzokun 研究の正誤性はともかく、論述は的を得てると思う。元々は外で生活する猿人の遺伝子なのに、急にデスクワークが増えて運動しなくなった。これがメンヘル増加の一因だと思ってる。体を動かす生活こそ正常な人の営み
-
augsUK 「有酸素運動のみが脳神経細胞を増やす」がどのくらい確からしいのか分からない。脳のエネルギー消費なら有酸素運動より頭使ってるときの方がよほど多いし、そのトリガーはなに?
-
cybo 推測でしかないんだけど, 恐らく我々は有酸素運動を好んだ人達の子孫だろう. // BDNF(脳由来神経栄養因子)に関しては, Wikipediaにもある通りノックアウト・マウスが作れる程度には明らかになっている模様.
-
benkyoumap ランナーズハイの仕組み
-
IzumiMihashi ランニングは強度が高いから活性酸素出て老けるんだよね。。。健康や思考活性化のためならウォーキングがおすすめ。
-
straychef 腰と膝と筋肉と骨と肺と心臓に悪い
-
kibarashi9 ランニングを続ける体力がない。
-
cebtis ランニングやってる最中って気分的にはヒマなんだよね。走ってることを除けば何もしてないのと同じだから
-
raitu 「脳神経細胞は歳をとった人でも増えることがあり、その唯一のきっかけになるのが「活発な有酸素運動」」
-
blueribbon ・30分から40分にわたる、汗をかく程度の運動を行うことで、脳の中(海馬の部分)で新しい神経細胞が生まれる ・有酸素運動を行うことで前頭葉の血流が増加し、活動が活発化する
-
yuicuts あーなるほどな 頭がいい人って有酸素運動をよくしてるイメージあったから合点がいった
-
noodlemaster ジョギングは膝にくるから環境があればサイクリングもおすすめ。ゆっくり目でも一定のペースで小一時間走ると気持ちもスッキリするよ
-
wiz7
運動≒瞑想
-
trollvinter まだまだ謎が多いランニング
-
tuka8s “実際には脳神経細胞は歳をとった人でも増えることがあり、その唯一のきっかけになるのが「活発な有酸素運動」であることがわかっています。”あとで試そうかな。
-
du0wybxq 魔法?
-
Nyoho 恋をしたときにうおおおおおと走り出すのは正しいのかー
-
takah-jugem 「脳神経細胞は歳をとった人でも増えることがあり、その唯一のきっかけになるのが「活発な有酸素運動」であることがわかっています。」
-
tsueppu レース前だと順位のことばかり考えてしまってすっきりしないし攻撃的になるよ。
-
bangflash 大丈夫?Gigazineの記事だよ?
-
anus3710223 “仕事などに行き詰まったときに、「ちょっと走りに行ってくる」とジョギングに出かける人もいるはずですが、これは決して珍しいことではなく”ええ……。
-
tanayuki00 「脳神経細胞は歳をとった人でも増えることがあり、その唯一のきっかけになるのが「活発な有酸素運動」である」「新しい神経細胞が生まれるのは、記憶や空間学習能力に関わると考えられている海馬の部分」
-
gfmnkdddkff 気になるなぁ!
-
Hannibal_Smith なるほど!
-
douzokun 研究の正誤性はともかく、論述は的を得てると思う。元々は外で生活する猿人の遺伝子なのに、急にデスクワークが増えて運動しなくなった。これがメンヘル増加の一因だと思ってる。体を動かす生活こそ正常な人の営み
-
nisisinjuku ジョギングと言うか、ダッシュかましてると楽しいよなw
-
nikamechan 社員をリフレッシュさせるために、休憩時間にランニングを取り入れたらいいのでは……というのは冗談だけど、ボーっとして集中できない時、軽く自転車に乗ると頭が冴える実感はある。
-
uzusayuu お前ら、これGigazineだぞ。本気にしてどうする
-
mobile1980 頭を使うことと、運動を併用して初めて脳細胞が増えるような気がする。手先を動かす文字を読む、両方ずっとやってる人は年取っても軽快な印象
-
t_massann ランニングして長生きしてる例ってそんなに無いはずだし、メタボ侍と称してダイエットを言い渡されランニングで死亡した例なども考えれば、安易に勧めるのは危険なんだが、何故かこういうのは批判されない
-
KAZ99K 解説はしているけど検証はしていない案件。
-
sukekyo ちょっと興味わいた。どうもランニングというと、近所をいつも走ってるピチピチのピンクのホットパンツをはいた還暦過ぎのちょいとオネエはいったおっさんを連想してしまってなあ。
-
yatmsu 有酸素運動のみが脳細胞を増やすだと
-
benkyoumap ランナーズハイの仕組み
-
butujo
-
haconiti
-
ryohinstyle
-
sarutoru
-
IzumiMihashi ランニングは強度が高いから活性酸素出て老けるんだよね。。。健康や思考活性化のためならウォーキングがおすすめ。
-
kobee99
-
m19roki
-
straychef 腰と膝と筋肉と骨と肺と心臓に悪い
-
kat_cloudair
-
kibarashi9 ランニングを続ける体力がない。
-
Gln
-
ma__ko__to
-
cebtis ランニングやってる最中って気分的にはヒマなんだよね。走ってることを除けば何もしてないのと同じだから
-
lEDfm4UE
-
raitu 「脳神経細胞は歳をとった人でも増えることがあり、その唯一のきっかけになるのが「活発な有酸素運動」」
-
blueribbon ・30分から40分にわたる、汗をかく程度の運動を行うことで、脳の中(海馬の部分)で新しい神経細胞が生まれる ・有酸素運動を行うことで前頭葉の血流が増加し、活動が活発化する
-
miragebrigade
-
amy385
-
hatebupost
-
uimn
-
satojkovic
-
yuicuts あーなるほどな 頭がいい人って有酸素運動をよくしてるイメージあったから合点がいった
-
noodlemaster ジョギングは膝にくるから環境があればサイクリングもおすすめ。ゆっくり目でも一定のペースで小一時間走ると気持ちもスッキリするよ
-
masakimaruzelk
-
wiz7
運動≒瞑想
-
kusaret
-
ginga0118
-
trollvinter まだまだ謎が多いランニング
-
tuka8s “実際には脳神経細胞は歳をとった人でも増えることがあり、その唯一のきっかけになるのが「活発な有酸素運動」であることがわかっています。”あとで試そうかな。
最終更新: 2016/12/12 23:28
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - ランニングすると気分がすっきりする魔法の仕組みを神経...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/12/13 16:23
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(2)
関連エントリー
-
有酸素運動をしなくても痩せられる!?「アフターバーン効果」とは - リクナビ...
-
ダイエットするなら男は黙ってスクワット!劇的に効果を出すための4の方法
-
最強の老化防止!成長ホルモン分泌を促進させる6つの筋肉トレーニング法 | ア...
関連商品
-
Amazon.co.jp: 神経科学 カラー版―脳の探求: M.F.ベアー: 本
- 14 users
- 2008/04/01 13:17
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: カンデル神経科学: 金澤一郎, 宮下保司, Eric R. Kandel, Jame...
- 3 users
- 2014/05/04 00:47
-
- www.amazon.co.jp
-
大人の科学マガジン カエデドローン
-
とげとげもこもこ結晶作り実験キット
同じサイトのほかのエントリー
-
突如として億万長者になっても「働かずに暮らす」ができない心理とは? - GIGA...
- 3 users
- テクノロジー
- 2016/12/14 09:25
-
- gigazine.net
-
今日は毎月恒例「Windows Update」の日、全部で12件 - GIGAZINE
- 7 users
- テクノロジー
- 2016/12/14 08:05
-
- gigazine.net
- Windows Update Windows
-
インターネット上でも「貧しい地域に住むと貧困から抜け出せない」大いなる力...
- 12 users
- テクノロジー
- 2016/12/14 07:16
-
- gigazine.net
- あとで読む advertisement society
- もっと読む
おすすめカテゴリ - ノーベル賞
-
「シェークスピアが浮かんだ」 ディラン氏スピーチ全文:朝日新聞デジタル
-
- 学び
- 2016/12/11 18:28
-
- ノーベル賞の人気エントリーをもっと読む