読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

インターネットは役に立つ

 WELQが炎上して、「そもそもインターネットなんかで医療情報を得ようとするのがバカ、さっさと医者に行くべき」ってことになっているような気がするのだけど、自分の実感としては、町医者よりもインターネットを用いた自己診断の方が役に立つ、というケースは決して少なくない。
 例えば、あなたが、ユニークな病気にかかってしまったとしましょう。何でもそうだけど、最初の症状は軽微なものだったりする。町医者に行っても、患者の側もこの時点ではまだ大したことがないって感じているし、医者の方だって……まあ、これは相当に個人差があると思うけれど、自分の技量で対応できる範囲の病気しかそもそも視野に入れていない、という人が多いような印象がある。もちろん、これは医者のせいばかりではなくって、患者の方も、身体に現れたサインのうち、どれが医者に伝えなければならない情報なのか、わからないから、話すべきことを話していなかったりする。で、ひとまず様子を見ましょうとか言われて、大して役にも立たないような軟膏出されて終わり、みたいな。で、症状がどんどん重くなって、そこでようやく大学病院を紹介されて、事の深刻さを知る。
このプロセスを、インターネットを用いた自己診断を使うことで、格段に高速化することができる。グーグルの検索窓に、気になる症状をひたすら打ち込んでゆく。医者にはイチイチ言わないような些細なものも含めて。すると、検索結果に、何がしかの病名が重複して現れるようになる。その病名をそれなりに権威のありそうなところで再度調べる。
製薬会社MSD提供 メルクマニュアル医学百科 家庭版
あるいは、病名+診断基準で検索する。で、医者がやるように、疑いを持った病名の診断基準に、自分の症状を照らしあわせていく。「自分の身体のことは自分が一番よく分かっている」というのは、さすがに素人の妄想でしょうが、「自分の身体のことは自分が一番時間をかけて観察できる」ということであれば、それなりに妥当するところはあるはず。
もちろん、所詮は素人の生兵法だから、病気を確定することなどできないんだけども、これでかなり道筋ははっきりしてくる。少なくとも何科の医者に行った方が良さそうだ、ということや、事態のレベル感くらいは見えてくる。これだけでも、インターネットは人類に大いなる貢献を為していると評価できると思う。
ただ、もちろん、インターネットで病気を調べることには、デメリットも存在する。ひとつには、やっぱりデマやいい加減な情報が多いということ。藁をもすがる思いで検索しているのに、「悪霊に取り憑かれているのでは?」みたいなふざけた回答をされてはたまらない。血圧が無駄に上昇、健康リスクが高まってしまう。でも、これは権威主義的に振る舞うことである程度回避できる。内容の妥当性ではなく、肩書きやドメインだけに注目する。もちろん、WELQで、無名の賢人が素晴らしい医療情報を提供している可能性が全くないとは言い切れないのですが、こちらにその正しさを検証するだけの医学的な常識がない以上は、それは考えるだけ無駄な可能性ということ。権威を信じることが最も合理的という態度については、内心忸怩たる思いはあるのですが、医療という分野については、こちらにマジで知識がまったくない(心臓と脳以外の臓器の場所をひとつも知らない。グラップラー刃牙の視神経切断技を素朴に信じている)ので、権威を盲信することに抵抗はまるでないです。
で、もうひとつのデメリットは、仮に正しい情報であっても、それを受け止めるのはかなり大変だということ。それなりに信頼できそうなサイトで、「一般に予後は悪い」みたいな文字列を見つけてしまって、平静でいられる人はあんまりいないと思う。最悪の可能性を検索することは、ほんとうに勇気を必要とする行いで、このデメリットを克服することは相当に難しい。覚悟決めて、根性出すしかない。結局、最後は精神論かよって思われるかもしれないけれど、精神論です。真夜中には検索しないとか、甘い物食べながら検索するとか、小手先のテクニックは色々と考えられるけど、やはり怖いことは怖い。この恐怖を解消するための方法は、残念ながら持ち合わせていない。おれは自分自身については特に健康に不安はなくて、身内の病気を調べていた時の話ではあるんだけど、それでも検索するのはめちゃくちゃ怖かった。まして自身のことであればなおさらキツいはずで、そのキツさに対して言えることは何もないのですが、あえて何かを言うとすれば、覚悟と根性を強めるためにも、やはりインターネットは役に立つ。
 具体的にいうと、その病気の人が書いたブログを読むことで、格段に覚悟がキマり根性が座る。これは単に同病哀憐れむということとは違う。(と、書いてしまったけれど、同病が哀憐れんでいったい何が悪いんだ?)治療中の生活、予後については、患者以上に知っている人はいない。思ってたより日々のエンジョイできることが分かったり、彼らの記録に勇気づけられることは少なくないでしょう。ただ、もちろん、彼らが書き記す内容は、常にポジティブなものとは限らない。体調の不調を訴える内容が数ヶ月つづいた後、更新が途絶えてしまったブログを見つけてしまうこともある。もちろん、その時には、気持ちは格段に落ちてしまうわけだけれども、でも、それは決してネガティヴなだけの体験ではない。苦しい状況の中で、それでもブログを書こうとした、その行為には、やはり生きることへの執着がある。それを未練とよぶことはたやすいけれど、そこに勇気を見出すことだって別に難しい話じゃない。たとえ愚痴だらけの内容であっても、生きるための苦闘の跡と思えば、そこに愛おしさすら感じることもあるわけです。これは、本当に、心から思うのだけど、書かれたブログは全て尊い。ブログに繋げてくれたインターネットも素晴らしい。インターネットは役に立つ。その本質は善であり、人間を幸福にする力を備えている。このことを、2016年の年末においても、おれはひとつも疑っていません。