AKEMA, Tamio

@involving_layer

明間民央、何物をも代表しない個人。森林総研微生物生態研。06年まで九州支所勤務。京都大学農学部農林生物学科応用植物学研究室出身、専門は外菌根菌。昭和43年生まれ、神奈川県出身?栄光学園35期。9年の熊本勤務に加え母方の祖先が肥後藩士で熊本を第二の故郷と思っている。家系や学歴や肩書きで自分を語る奴にろくなのいないよな。

2011年8月に登録

ツイートと返信

@involving_layerさんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@involving_layerさんがブロック解除されることはありません。

  1. 新規フォロワー増加効果か、リツイート数がいつもより伸びてます。 この勢いに乗って「アレルギーの人が食べられる牛乳や卵」という危険な宣伝に対する注意喚起を、どんどん広めたいです。

  2. あんまり大きな声で言うとあれだけど、やんばるの自然を守ってるのは米軍なんだよな。返還されると開発されちゃう。今回の地域がそれにあたるのかどうか。 って公言してんじゃん。

  3. 菅義偉官房長官「沖縄が歓迎しないなら極めて残念」 翁長雄志知事の米軍北部訓練場返還式典欠席に(産経新聞) - Yahoo!ニュース げ、ホントのことだった。まじか。

  4. 東電さん他の制御棒引抜けによる臨界隠しが明らかになった時、私の師匠が昔書いた原子炉の暴走に関する本(廃版)がAmazonで超プレミア価格に。 それを耳にした我が師匠、「僕の昔書いた本が何故今南米で大人気なんだ?」

  5. ふざけんなよ新聞記者様は取材申込先番号無視で直電オッケーの特権階級だとでも思ってんのかよ。 ○○先生が残業してたら忙しいんだからあんたの相手なんかしてらんねーんだよ。てなわけで断る。「こちらは取材窓口ではないので分かりません」ってね。

  6. 企画部で夜8時頃、外線が着信。窓口番号なら時間外は無視するが管理職の電話なので一応取る。「××新聞ですが、○○先生おられますか?」(忙しいんだからさっさとつなげよ下っ端が、って感じに)

  7. 【ウナギロンダリング 闇のルートを追う】 私たちの食べているウナギは、いったいどこのウナギ?ウナギの稚魚をめぐる不透明な国際取引。アジアの闇のルートにNHKの取材班が迫りました。WEB特集で詳しくお伝えします。

  8. はい。まさに。この5年半、そんなものばっかりでしたね。 「せっかく原発事故という絶好のチャンスに便乗して気持ちよく政府批判してたのに邪魔するな」みたいなのが、見え見えなんですよね。 あの人達はつまり、気持ちよくなりたいだけの人達なんだと見限りました。

  9. 納税者様の思し召し、控えよ控えよ民意であるぞ 徒や疎かにすると会計検査院の鉄槌が下るぜ

  10. 酒石酸カリウムナトリウムを使ったのはレーダーではなく聴音機やソナー。質問者の間違いとはいえ、それをそのままにして.go.jpサイトに掲載して、さらにバッジ付きアカウントで拡散するのは、少し問題なのではないか。

  11. 彼らは私に充分な戦力を与えると保証した。だから私はそれを最大限活用する作戦を立て、承認も得て実施に入った。しかし作戦開始後に突然、与えられる戦力が当初計画にまるで満たないものに一方的に変更された。このまま戦えば必ず負ける。私の責任か?

  12. 福島県の方が心ばかりですがとたくさんの林檎を送ってくれた。御礼の電話で林檎も名産なんですねと話すと「放射能測定はちゃんとしてるから」て申し訳なさそうに言った。きっと何回も心ない事を言われてきたんだろう。そこで暮らす人達がどれほど大変か。5年経ってもずっと闘ってる人達がいる

  13. 菌根研究会の会費について、高校生以下からは徴収しないことになりました。

  14. 菌根研究会の2017年大会は、つくばで開催されます。ホストは筑波大学か森林総研かそれとも共催か。

  15. 返信先: さん

    絵合わせだが、どうやらオツネントンボ(越年蜻蛉)というらしい。成虫越冬のイトトンボがいるとは知らなかった。

  16. 温室仕事をしてたら、12月だというのにイトトンボが。ちょっと大柄でトビ色の。写真はこのスマホじゃ無理だった。

  17. パーム椰子殻については、数万kWクラスでバイオマス発電をやるには都合の良い燃料であり、それはつまりPKSというのは「化石化していない石炭」だと考えています。ただ、それをリニューアブルというシールを貼ることでFITですごい利益がでるというビジネスモデルかと

  18. 日暮れ。温室仕事終了。いい野良仕事日和だった。 書類が俺を待っている~。

  19. 返信先: さん

    おめでとうございます!

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·