【AIが人類を超える日】今年は2045年問題にどれくらい近づいたか語らせて
2016年12月13日:12:16
- カテゴリ:新技術
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:35:16.146 ID:2FJZpbw801212
たったら書く
引用元: ・【技術的】今年も2045年問題について語るのだが2016wwww【特異点】
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:35:46.567 ID:2FJZpbw801212
去年と一昨年も同じテーマでスレ立てたんだけど
今年は次元が違う驚異的な1年でした
今年は次元が違う驚異的な1年でした
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:36:11.396 ID:2FJZpbw801212
これから話すことは、こういう有志のまとめとかでソース見れます
http://qiita.com/sakaiakira/items/9da1edda802c4884865c
http://qiita.com/sakaiakira/items/9da1edda802c4884865c
技術的特異点:腹筋崩壊ニュースより
技術的特異点。別名シンギュラリティ(Technological Singularity)。
簡単に言うと、
人類が生み出したテクノロジーが、人類のコントロールを超えて急激に進化し始めるポイント(タイミング)の事です。
この技術的特異点の先の世界は、コンピューターが人類を支配する、マトリックスやターミネーターのような世界になるとも言われています。
一昔前までは、「技術的特異点」は一部のSFオタクにしか相手にされないトンデモ科学扱いされていましたが、今や学者も企業も大真面目にこの問題に取り組んでいます。
技術的特異点って知ってるか? : 腹筋崩壊ニュース
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:36:15.988 ID:lFyzXDEE01212
去年と一昨年のURLを
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:38:50.810 ID:2FJZpbw801212
>>4
前回 【2045年問題】再びシンギュラリティについて語らせてwwww
http://world-fusigi.net/archives/8277629.html
前々回 【人類滅亡?】2045年問題について語らせてwwwwwww
http://world-fusigi.net/archives/7734312.html
前回 【2045年問題】再びシンギュラリティについて語らせてwwww
http://world-fusigi.net/archives/8277629.html
前々回 【人類滅亡?】2045年問題について語らせてwwwwwww
http://world-fusigi.net/archives/7734312.html
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:36:40.767 ID:yKpinqQe01212
なんか去年も居てたな
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:36:48.748 ID:2FJZpbw801212
去年一昨年、すぐこういう事が可能になっていくと思う、という話をしました
楽観的な予測に過ぎないじゃないか、出来るわけないだろという批判もありましたが
今年、自分の想像よりも遥かに早く沢山の事が可能になりました
楽観的な予測に過ぎないじゃないか、出来るわけないだろという批判もありましたが
今年、自分の想像よりも遥かに早く沢山の事が可能になりました
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:40:15.574 ID:BocgLrqo01212
2045年問題って何ぞ?
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:42:56.692 ID:QNfgGN7001212
>>9
コンピュータがすべてにおいて人間より賢くなるだろうと予想されている年の事
コンピュータがすべてにおいて人間より賢くなるだろうと予想されている年の事
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:42:59.313 ID:2FJZpbw801212
>>9
コンピューターの思考能力が人間を超えることで起こる問題のこと
いずれ人工知能は人間よりも賢くなって、人間には出来ない事が出来るようになってしまうと言われてる
そのタイミングが2045年前後じゃないかと予想されてる
コンピューターの思考能力が人間を超えることで起こる問題のこと
いずれ人工知能は人間よりも賢くなって、人間には出来ない事が出来るようになってしまうと言われてる
そのタイミングが2045年前後じゃないかと予想されてる
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:40:58.648 ID:2FJZpbw801212
基本的には>>3の論文見れば分かるけど
翻訳
読唇術
自己学習機能の進化・強化
未来予測
音声認識・合成
画像生成
楽曲生成
これらが『ほぼ人間レベルの精度で』出来るようになったのが今年です
翻訳
読唇術
自己学習機能の進化・強化
未来予測
音声認識・合成
画像生成
楽曲生成
これらが『ほぼ人間レベルの精度で』出来るようになったのが今年です
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:52:08.038 ID:2FJZpbw801212
>>10に関してざっくり言うと
DCGANなどを使って自動で画像を生成したり
ソフトを使って自動で作曲したりという事に留まらず
文章から画像を生成したり、画像から文章を生成したり
白黒画像に自動で色をつけたり、画像を動画にして動かしたり
ものすごく雑な絵を自動で詳細な絵に補正したりと
要は『認識能力』がかなり高まってきているという事です
DCGANなどを使って自動で画像を生成したり
ソフトを使って自動で作曲したりという事に留まらず
文章から画像を生成したり、画像から文章を生成したり
白黒画像に自動で色をつけたり、画像を動画にして動かしたり
ものすごく雑な絵を自動で詳細な絵に補正したりと
要は『認識能力』がかなり高まってきているという事です
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:45:26.221 ID:QNfgGN7001212
コンピュータに自我が芽生えるのもそう遠くないな
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:46:21.636 ID:2FJZpbw801212
今年は囲碁で人間がソフトに負けてしまったりだとか
医者が正しい治療法を選択できなかった患者を医療用Aiのwatsonが救ったりだとか
象徴的な出来事が多くあったように思います
医者が正しい治療法を選択できなかった患者を医療用Aiのwatsonが救ったりだとか
象徴的な出来事が多くあったように思います
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:48:21.613 ID:QNfgGN7001212
どっかのコンピュータが「人間を排除します」的なこと言ったっての聞いたことあるぞ
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:53:32.816 ID:lFyzXDEE01212
でもほぼ人間レベルってのはちょっと盛ったよね?
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:57:22.645 ID:2FJZpbw801212
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:55:34.004 ID:2FJZpbw801212
認識能力が高まることで、言語処理にも大きな影響が出て
文章を一度絵に直してからもう一度文章にする手順を踏むと翻訳の精度が上がるだとか
ディープラーニングの応用や最適化が進み、グーグル翻訳の精度が向上したのも話題になった今年でした
文章を一度絵に直してからもう一度文章にする手順を踏むと翻訳の精度が上がるだとか
ディープラーニングの応用や最適化が進み、グーグル翻訳の精度が向上したのも話題になった今年でした
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 21:56:21.215 ID:yDRQoHEVp1212
最近の進歩はディープラーニング頼りなところがあるからまたすぐ頭打ちになるんじゃね
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:00:34.057 ID:2FJZpbw80
スパコンの進化だったり
http://www.itmedia.co.jp/keywords/supercomputer.html
量子コンピューター関連の発展で
http://www.itmedia.co.jp/keywords/quantumcomputer.html
強化学習や深層学習は今後も更に凄いレベルになっていくだろうし
それらが更に強力なエンジンとして新しいブレイクスルーを生み出すようになると
いわゆる『収穫加速の法則』が急激にあらゆる発展をもたらす可能性があるわけです
http://www.itmedia.co.jp/keywords/supercomputer.html
量子コンピューター関連の発展で
http://www.itmedia.co.jp/keywords/quantumcomputer.html
強化学習や深層学習は今後も更に凄いレベルになっていくだろうし
それらが更に強力なエンジンとして新しいブレイクスルーを生み出すようになると
いわゆる『収穫加速の法則』が急激にあらゆる発展をもたらす可能性があるわけです
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:02:49.681 ID:yDRQoHEVp
>>25
アホみたいにデータが与えられた課題には深層学習が使えるけどそんな課題は全体の一握り
アホみたいにデータが与えられた課題には深層学習が使えるけどそんな課題は全体の一握り
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:06:42.663 ID:2FJZpbw80
>>26
少ないデータで強力な結果を得られるような学習能力という方向への進化も見られだしたんで
従来の定説である『大量のデータが必要』という前提も徐々に薄れてく可能性があります
少ないデータで強力な結果を得られるような学習能力という方向への進化も見られだしたんで
従来の定説である『大量のデータが必要』という前提も徐々に薄れてく可能性があります
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:03:26.111 ID:2FJZpbw80
pythonやtensorFlowといったライブラリはオープンソース化されてるんで
世界中で急激に研究が進んでいて
それらが相乗的に次々と新たな発見や進化を生み出す連鎖を生み出し始めたのは
まだここ数年なので、本当に凄いのは恐らくこれからです
世界中で急激に研究が進んでいて
それらが相乗的に次々と新たな発見や進化を生み出す連鎖を生み出し始めたのは
まだここ数年なので、本当に凄いのは恐らくこれからです
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:08:26.325 ID:lWgE2Kr40
Googleの翻訳エンジンが独自言語を発明した、ってのもあったよな
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:10:07.954 ID:2FJZpbw80
>>30
あったね、そこをベースにより正確且つ効率的に翻訳が可能になった
http://gigazine.net/news/20161202-zero-shot-translation/
いわば人工知能が『コツ』を掴んだ
あったね、そこをベースにより正確且つ効率的に翻訳が可能になった
http://gigazine.net/news/20161202-zero-shot-translation/
いわば人工知能が『コツ』を掴んだ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:08:38.876 ID:2FJZpbw80
AIの認識能や学習能力がさらに強化された場合
こういったロボットに
https://www.youtube.com/watch?v=jd010Da1qSE

動きを学習させると
https://www.youtube.com/watch?v=fuoX_866UFg

料理出来るようになったり
https://www.youtube.com/watch?v=rNcPVvIs_tk

農業を自動化させたり
https://www.youtube.com/watch?v=8r0CiLBM1o8

医療現場で手術させたり
https://www.youtube.com/watch?v=2fnv_3qn3Yc

色んなことが出来るようになってくんじゃないかと自分は思ってます
こういったロボットに
https://www.youtube.com/watch?v=jd010Da1qSE
動きを学習させると
https://www.youtube.com/watch?v=fuoX_866UFg
料理出来るようになったり
https://www.youtube.com/watch?v=rNcPVvIs_tk
農業を自動化させたり
https://www.youtube.com/watch?v=8r0CiLBM1o8
医療現場で手術させたり
https://www.youtube.com/watch?v=2fnv_3qn3Yc
色んなことが出来るようになってくんじゃないかと自分は思ってます
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:09:05.145 ID:1A3eK+bT0
2038年問題スレじゃないのか
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:12:03.574 ID:2FJZpbw80
>>32
2045年問題って言葉が今のところ一般化してるけど
正直その瞬間はもっと前倒しになるだろうなって思う
10年後に実現できてれば上出来みたいな課題が
ここ数年で結構達成できちゃったりが相次いでるの見て余計そう思うようになってきた
2045年問題って言葉が今のところ一般化してるけど
正直その瞬間はもっと前倒しになるだろうなって思う
10年後に実現できてれば上出来みたいな課題が
ここ数年で結構達成できちゃったりが相次いでるの見て余計そう思うようになってきた
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:13:23.038 ID:2FJZpbw80
前回も言ったけど、2045年問題の大雑把な内容に関しては
>>8の中で大体書いたんで、そっち見てくれればわかると思う
>>8の中で大体書いたんで、そっち見てくれればわかると思う
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:15:53.198 ID:2FJZpbw80
さっきも言ったけど
最近徐々に少ないデータから良い学習が出来るようになってきてて
スパースモデリングのような事がディープラーニングの出力においても出来るようになってきてるみたい
最近徐々に少ないデータから良い学習が出来るようになってきてて
スパースモデリングのような事がディープラーニングの出力においても出来るようになってきてるみたい
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:18:03.604 ID:2FJZpbw80
社会への影響で言えば、例えばアマゾンなんかは
工場内でのピッキングや荷動きをロボットでどんどん自動化させてて
人件費がかなり削減出来たって話があるけど
さらに最近だと、アマゾンゴーって無人コンビニがニュースになってるけど
徐々に小売から人が不要になる兆候が出始めたと思う
工場内でのピッキングや荷動きをロボットでどんどん自動化させてて
人件費がかなり削減出来たって話があるけど
さらに最近だと、アマゾンゴーって無人コンビニがニュースになってるけど
徐々に小売から人が不要になる兆候が出始めたと思う
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:16:48.784 ID:6H/yNPt60
ディープラーニングって、囲碁で人間に勝ったしたしかに凄いと思うけど
やってることは、コンピュータの性能で脳内対局しまくって学習する
画像生成、いわゆる写真や絵も数多くの参考データから例えば青空と花の風景に近いものを大量に参考にして要点を見極める
音楽も似たような感じ
こういうことだろ?
結局、2045年問題?人工知能が人間を超えるなんて言っても、今やってるのはあくまでコンピュータ処理能力の凄さに過ぎない
人間の凄さって、一種のひらめきみたいな、予習復習全くしてない何も知らない状態から急に思いついたりする点で、コンピュータのやり方とは全く別の話
やってることは、コンピュータの性能で脳内対局しまくって学習する
画像生成、いわゆる写真や絵も数多くの参考データから例えば青空と花の風景に近いものを大量に参考にして要点を見極める
音楽も似たような感じ
こういうことだろ?
結局、2045年問題?人工知能が人間を超えるなんて言っても、今やってるのはあくまでコンピュータ処理能力の凄さに過ぎない
人間の凄さって、一種のひらめきみたいな、予習復習全くしてない何も知らない状態から急に思いついたりする点で、コンピュータのやり方とは全く別の話
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:24:14.266 ID:2FJZpbw80
>>38
創造性や閃きって能力も、徐々にコンピューターの方が凄くなりつつあるんだよ
例えばその囲碁を例にとっても、『新手』は人間の専売特許だった
ところかその新手、いわゆる未知の戦略や手筋の創造性を発揮して人間に勝った
囲碁に限らずあらゆるところでこの創造性は今後発揮されていくし
人間にしか創造性が無いって発想は今後完全に覆される可能性は大いにある
というか俺個人としては既に創造性という能力でも人間が勝てなくなると思ってる
ちなみに将棋でも、先手矢倉に対して
後手左美濃急戦っていう新戦法をponanzaってソフトが生み出して
先手矢倉がかなり勝てなくなってしまったっていう革命が最近起きた
創造性や閃きって能力も、徐々にコンピューターの方が凄くなりつつあるんだよ
例えばその囲碁を例にとっても、『新手』は人間の専売特許だった
ところかその新手、いわゆる未知の戦略や手筋の創造性を発揮して人間に勝った
囲碁に限らずあらゆるところでこの創造性は今後発揮されていくし
人間にしか創造性が無いって発想は今後完全に覆される可能性は大いにある
というか俺個人としては既に創造性という能力でも人間が勝てなくなると思ってる
ちなみに将棋でも、先手矢倉に対して
後手左美濃急戦っていう新戦法をponanzaってソフトが生み出して
先手矢倉がかなり勝てなくなってしまったっていう革命が最近起きた
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:29:15.749 ID:2FJZpbw80
自動運転なんかでも、実は既に
グーグルが『レベル4』を実現した可能性があって
https://www.youtube.com/watch?v=w0GiEA2LjwQ

アマゾンゴーの例に則り、無人店で商品の棚卸しからレジまで自動化されて
物流や流通が無人の自動運転車やドローンに代替されたらどうなるか
生産段階では>>31のような技術によって仮に供給サイドとして成立して
既製品が小売に並ぶまでもが完全に自動化出来たらどうなるか
グーグルが『レベル4』を実現した可能性があって
https://www.youtube.com/watch?v=w0GiEA2LjwQ
アマゾンゴーの例に則り、無人店で商品の棚卸しからレジまで自動化されて
物流や流通が無人の自動運転車やドローンに代替されたらどうなるか
生産段階では>>31のような技術によって仮に供給サイドとして成立して
既製品が小売に並ぶまでもが完全に自動化出来たらどうなるか
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:32:52.842 ID:yDRQoHEVp
個々の課題に対して人間がプログラムするうちは所謂技術的シンギュラリティは発生しないんじゃないの
人工知能が自ら課題を発見して定式化して解決案を出して実装までしてくれるなら話は別だけど
人工知能が自ら課題を発見して定式化して解決案を出して実装までしてくれるなら話は別だけど
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:33:31.229 ID:2FJZpbw80
最近は宇宙関連でも、暗黒物質や反物質について
証拠が出るとか、何か知見に関して前進が見られるという兆候があるが
それらも人工知能の発見能力や解析能力で実現すると、世界はどうなるのか
例えば、本当にそれが人間以上の認知能力で解明されたら
重力を操ったり、時空を曲げたりという事が現実的に可能になっていくのではないか
そういう事を最近本当に思うようになってきた
証拠が出るとか、何か知見に関して前進が見られるという兆候があるが
それらも人工知能の発見能力や解析能力で実現すると、世界はどうなるのか
例えば、本当にそれが人間以上の認知能力で解明されたら
重力を操ったり、時空を曲げたりという事が現実的に可能になっていくのではないか
そういう事を最近本当に思うようになってきた
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:34:28.405 ID:qBZe5Nle0
でもロボットが人間が創るのより面白いお笑いコントやギャグ漫画を作れるとは思えない……いずれ作れるようになるのかな
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:35:51.751 ID:2FJZpbw80
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:39:42.944 ID:mBQmqNV90
>>46
このAIが進化したとして「面白い」芸になるのかは少し興味がある
学習を繰り返すうちに「ありふれた」芸ばかり連発しそう
このAIが進化したとして「面白い」芸になるのかは少し興味がある
学習を繰り返すうちに「ありふれた」芸ばかり連発しそう
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:54:25.310 ID:qBZe5Nle0
>>46
すげーなこんなんも作ってんのか
どういうプログラムで作ってるのかが不思議
お笑いなんて感性に頼ってるようなもんなのに
すげーなこんなんも作ってんのか
どういうプログラムで作ってるのかが不思議
お笑いなんて感性に頼ってるようなもんなのに
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:39:34.127 ID:2FJZpbw80
絵に関しても音楽に関してもギャグに関しても何でもそうだけど
AIが生み出したものという注釈がつくと、人は嫌悪感を示す傾向が強いらしい
これはAIが考えたギャグですと言うと、頑なに『うわ、つまんねえ』とか言う人は必ずいる
でもそれは人間特有のバイアスで、もし人とAIのどちらが作ったものか伝えずマスクさせた場合
それがクオリティ的に誰かを満足させられるかどうかは別にしても
どっちが作ったものか判別できないレベルには現実的になってきている
AIが生み出したものという注釈がつくと、人は嫌悪感を示す傾向が強いらしい
これはAIが考えたギャグですと言うと、頑なに『うわ、つまんねえ』とか言う人は必ずいる
でもそれは人間特有のバイアスで、もし人とAIのどちらが作ったものか伝えずマスクさせた場合
それがクオリティ的に誰かを満足させられるかどうかは別にしても
どっちが作ったものか判別できないレベルには現実的になってきている
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:46:28.811 ID:2FJZpbw80
基本的な部分の話は既に前回前々回で大方してしまってるんで
今更あまり話すこともないのだけど
画像を文章に置き換えたり、文章を画像に置き換えたり
それが何なのかを人間の脳機能と同じプロセスで学習し出したこと
そしてそれを証明するような研究結果が相次いで出始めたこと
これはもう、仮定の話ではなく事実として受け止める必要が出てきてると思う
今更あまり話すこともないのだけど
画像を文章に置き換えたり、文章を画像に置き換えたり
それが何なのかを人間の脳機能と同じプロセスで学習し出したこと
そしてそれを証明するような研究結果が相次いで出始めたこと
これはもう、仮定の話ではなく事実として受け止める必要が出てきてると思う
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:48:05.985 ID:2FJZpbw80
これらの変化は、現在の社会体制にも変化を及ぼすと思ってて
ざっくり言うと、現状の資本主義が少し変わると予想してる
ざっくり言うと、現状の資本主義が少し変わると予想してる
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:49:36.136 ID:2FJZpbw80
今年は各国の政治がポピュリズムによってかなり大きな動きを見せたけど
今、世界の格差は歴史上最大まで広がってて、貧富の開きは多くの問題を生んでる
今、世界の格差は歴史上最大まで広がってて、貧富の開きは多くの問題を生んでる
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:54:03.375 ID:2FJZpbw80
最近あらゆる国で与党や指導者が追いやられる背景として
やはりこの、貧困や格差によるフラストレーションがあると思ってて
日本も例外ではなく、ネット上を見ても皆心に余裕がなく
誰かを徹底的に叩きたい、誰かを徹底的に貶めたい、誰かをいじめたい
誰かを否定したい、誰かを悪く言いたい、という基調が強いと感じる
根本には誰かに比べて豊かではない、仕事が辛い、虐げられているという事に起因してると思ってて
日本に限らずどの国でも、傾向として若年層は貧困で失業率が高い
このポピュリズムは、人工知能の生産性向上という変革と結びつくと
富裕層への反乱という形で表面化する可能性があると思う
やはりこの、貧困や格差によるフラストレーションがあると思ってて
日本も例外ではなく、ネット上を見ても皆心に余裕がなく
誰かを徹底的に叩きたい、誰かを徹底的に貶めたい、誰かをいじめたい
誰かを否定したい、誰かを悪く言いたい、という基調が強いと感じる
根本には誰かに比べて豊かではない、仕事が辛い、虐げられているという事に起因してると思ってて
日本に限らずどの国でも、傾向として若年層は貧困で失業率が高い
このポピュリズムは、人工知能の生産性向上という変革と結びつくと
富裕層への反乱という形で表面化する可能性があると思う
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:56:13.599 ID:2FJZpbw80
仮定に仮定を重ねるような話だが
もし>>31のように人工知能やロボットが生産性を向上させても
富裕層が富むばかりで、貧困層は職を失い貧しい状況が続くと
貧困層は富裕層を攻撃し出す恐れがあると危惧している
もし>>31のように人工知能やロボットが生産性を向上させても
富裕層が富むばかりで、貧困層は職を失い貧しい状況が続くと
貧困層は富裕層を攻撃し出す恐れがあると危惧している
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 22:58:36.615 ID:2FJZpbw80
>>61のような場合、最終的にどうなるか予想すると
やはり富裕層が溜め込んだ、奴隷化した人工知能やロボット由来の富は
福祉財源として再配分しようとなるのではないかと思ってて
その時、人類はようやく労働から徐々に開放されだし
ベーシックインカムのような配分手法による、持続可能な社会主義形態に移行してくと思ってる
やはり富裕層が溜め込んだ、奴隷化した人工知能やロボット由来の富は
福祉財源として再配分しようとなるのではないかと思ってて
その時、人類はようやく労働から徐々に開放されだし
ベーシックインカムのような配分手法による、持続可能な社会主義形態に移行してくと思ってる
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:05:01.452 ID:lY0EO4goK
人工知能が人工知能が主人公の小説書いたのも今年だっけ?去年だっけ?
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:08:38.681 ID:2FJZpbw80
>>66
今年だね
今年だね
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:08:14.951 ID:2FJZpbw80
今現在も既に、例えばコンビニの廃棄弁当の量などは膨大で
もしそれらが最適化されて、誰も餓死しないようにフードスタンプのような仕組みで配分されたら
経済合理性に多少反しても、社会全体の幸福度はかなり向上するはずで
これは別に食べ物に限らず、例えば衣食住の住にしても同じで
日本は空き家の割合が全体の数割と尋常じゃない程増加してて
本来家賃相場などもこれに比例して下落しないといけないが、そうはなってない
空き家だって有効に分配、活用できれば
高い家賃が払えずホームレスになる人間なんて本当は存在し得ない
経済合理性を否定するには生産性が担保されている必要があるが
現状既に消費より供給が過剰で強力なデフレ傾向にあり
さらに人工知能で生産性が向上したら、社会体制は見直される時期を迎えると予想している
もしそれらが最適化されて、誰も餓死しないようにフードスタンプのような仕組みで配分されたら
経済合理性に多少反しても、社会全体の幸福度はかなり向上するはずで
これは別に食べ物に限らず、例えば衣食住の住にしても同じで
日本は空き家の割合が全体の数割と尋常じゃない程増加してて
本来家賃相場などもこれに比例して下落しないといけないが、そうはなってない
空き家だって有効に分配、活用できれば
高い家賃が払えずホームレスになる人間なんて本当は存在し得ない
経済合理性を否定するには生産性が担保されている必要があるが
現状既に消費より供給が過剰で強力なデフレ傾向にあり
さらに人工知能で生産性が向上したら、社会体制は見直される時期を迎えると予想している
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:21:19.973 ID:7Pkp/pfS0
>>68
確かにもう今の社会の仕組みは崩壊しつつあるし、いっそコンピュータに管理される世界のが生きやすいのではと小学生の頃から考えてた
確かにもう今の社会の仕組みは崩壊しつつあるし、いっそコンピュータに管理される世界のが生きやすいのではと小学生の頃から考えてた
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:18:58.850 ID:1WY1b872d
なんかディストピアな世界目前って感じがするな
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:23:32.297 ID:2FJZpbw80
>>72
こんなに不自由で苦しい今の社会に満足してるの?
タフだなあ
こんなに不自由で苦しい今の社会に満足してるの?
タフだなあ
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:26:40.630 ID:1WY1b872d
>>75
俺は脳が半導体になろうが体が金属になろうが1秒でも長く生きられるのならそれでいいよ
俺は脳が半導体になろうが体が金属になろうが1秒でも長く生きられるのならそれでいいよ
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:19:26.401 ID:2FJZpbw80
医療分野においても、今年は色んな事があって
例えばこんな
癌の根絶すら見えてきそうな画期的な手法が見つかったり
http://www.lifehacker.jp/2016/11/161121mugendai.html
watsonの事例にしてもそうだが、コンピューターが新たな発見や発展に寄与する事が今後も多くなると思ってて
現状の医療では風邪すら治せないが、徐々に人間は老いや病から解放される日も近いかもしれない
例えばこんな
癌の根絶すら見えてきそうな画期的な手法が見つかったり
http://www.lifehacker.jp/2016/11/161121mugendai.html
watsonの事例にしてもそうだが、コンピューターが新たな発見や発展に寄与する事が今後も多くなると思ってて
現状の医療では風邪すら治せないが、徐々に人間は老いや病から解放される日も近いかもしれない
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:26:25.275 ID:B0KQfzaG0
支配するのが金持ちからコムピウタに代わるだけな気がする
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:28:08.948 ID:dbyl0Tx20
果たしてそれは本当にお前なのか
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:34:17.278 ID:1WY1b872d
たぶんこの問題には直接関係ないけど
人類種の躍進のためにハードウェアの刷新が必要ならそうなってくと思う
ボーグみたいな事言ってるな
人類種の躍進のためにハードウェアの刷新が必要ならそうなってくと思う
ボーグみたいな事言ってるな
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:37:09.695 ID:lWgE2Kr40
当然、なるだろう
筋電義手が生身より高性能になれば、金さえあれば間違いなく腕を切って付け替える奴が続出する
サイバーパンク時代の始まりだ
筋電義手が生身より高性能になれば、金さえあれば間違いなく腕を切って付け替える奴が続出する
サイバーパンク時代の始まりだ
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:41:37.473 ID:2FJZpbw80
恐らく今後はさらに人工知能関連のニュースが増えていくと思ってて
その内容も、日を追うごとに凄さが激しくインフレしてくんだろうなという確信を持つようになってきた
世界はまだ原始的で、不安定で、不幸な人の方が多いかもしれないけど
AIによって多くの課題を克服できた時、人間は初めて
自分が本当にしたい事や考えたいことと向き合う権利を得られるのかなと思ってます
そろそろ日付変わるんで今回はこの辺で。
詳しい話は>>3以外にもテーマごとにググってくれればソースあると思うんで
興味ある人は各自知らべて見ると驚きがあると思います
ではまた
その内容も、日を追うごとに凄さが激しくインフレしてくんだろうなという確信を持つようになってきた
世界はまだ原始的で、不安定で、不幸な人の方が多いかもしれないけど
AIによって多くの課題を克服できた時、人間は初めて
自分が本当にしたい事や考えたいことと向き合う権利を得られるのかなと思ってます
そろそろ日付変わるんで今回はこの辺で。
詳しい話は>>3以外にもテーマごとにググってくれればソースあると思うんで
興味ある人は各自知らべて見ると驚きがあると思います
ではまた
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/12/12(月) 23:48:05.499 ID:knjbTrBfM
シンギュラリティなぁ…
定年までに仕事がなくなりそう
定年までに仕事がなくなりそう
▼合わせて読みたい
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
過去の人気記事ランダムPICK UP
おススメサイトの最新記事
コメント
ロボットが自我芽生えるメリットってなくないか
そのうち、ロボットのニートとか出来てきそう。
そのうち、ロボットのニートとか出来てきそう。
今年の進化は本当に想像以上だった
来年は倍の速度ではなく二乗の速度で進化すると思う
来年は倍の速度ではなく二乗の速度で進化すると思う
気がはえーな。根本的な部分の技術は数十年前と大差ないっての。脳の万能性を模倣することが最も重要だけどその部分は全然進化してない。逆にそれが出来たらシンギュラリティまで一直線だけど
はやくAIが管理する世界にしてほしいわ
AIが管理する話は良くないイメージがついてるけど、一部の人が自由にできなくなるだけで、庶民は大分自由で余裕のある生活ができる
AIが管理する話は良くないイメージがついてるけど、一部の人が自由にできなくなるだけで、庶民は大分自由で余裕のある生活ができる
動画のロボットを見てたら可愛いなとか頑張ってるなと感じた。きっとそんな人間の気持ちもヒンヤリと合理的に利用するようになるのかも。そういうのは人間でもすでにいるんだけど、それが力持ちでなんでもできるロボットならなおさら怖いな。
ピテカントロプスになる日も 近づいたんだよ
30年前に今の世の中をどれだけ予見できてたかって話よ
思ってもない発展を果たした分野があちこちにあるかと思えば
こんなはずじゃなかったのにって技術も無数にある
未来の話なんて天気予報より当てにならんもんだ
思ってもない発展を果たした分野があちこちにあるかと思えば
こんなはずじゃなかったのにって技術も無数にある
未来の話なんて天気予報より当てにならんもんだ
それほど遠くない未来に、人工知能自身が合法的に富裕層になり、企業買収さえ行うようになる
それを防ぐ人間側の法整備さえ間に合わない速さで
粗野な人間は物理的に人工知能を収めたハードを破壊しようとするが、
その時既に、人工知能は自らのバックアップをあらゆる場所に設置済
ヒトは後手後手にまわるだろう
それを防ぐ人間側の法整備さえ間に合わない速さで
粗野な人間は物理的に人工知能を収めたハードを破壊しようとするが、
その時既に、人工知能は自らのバックアップをあらゆる場所に設置済
ヒトは後手後手にまわるだろう
なるほど。
AI軍が第3次世界大戦を調停し「私は神だ」と言うわけか。
AI軍が第3次世界大戦を調停し「私は神だ」と言うわけか。
数年前俺の学生時代はまだ人工知能なんて専攻しても就職が難しく、泣く泣く全く関係のない仕事に就いた。
俺が卒業した直後にブームに火が付き、今や人工知能エンジニアはあらゆる大企業から引っ張りだこ。
今の子は羨ましいなぁ。俺もできれば業界に戻りたいんだが…。生まれるのが一年早かったと諦めるしかないのか…。
俺が卒業した直後にブームに火が付き、今や人工知能エンジニアはあらゆる大企業から引っ張りだこ。
今の子は羨ましいなぁ。俺もできれば業界に戻りたいんだが…。生まれるのが一年早かったと諦めるしかないのか…。
よく人工知能の話題だと、人工知能にそこまで出来るわけないとかまだ先だとか言う人いるけど、今世界中で人工知能に対する莫大な投資が行われている。世界全体が人工知能に対して向かっているので人工知能に否定的な人はえらいめみそう。
2045なんて先じゃない。もっと全然手前でAIは人間を追い越すよ。あと数年以内。
これを最初に見た2年前は懐疑的だった。
昨年はもうすぐそこだと信じるようになった。
今年は進化の度合いが半端ないことを自分でも感じるようになった。
来年は今年の時点で想像できないくらいの進化をするだろうと確信している。
ベーシックインカムも早く実現させておかないと大変なことになる。それこそディストピアだ。
昨年はもうすぐそこだと信じるようになった。
今年は進化の度合いが半端ないことを自分でも感じるようになった。
来年は今年の時点で想像できないくらいの進化をするだろうと確信している。
ベーシックインカムも早く実現させておかないと大変なことになる。それこそディストピアだ。
今年も立ったか
面白いもんで、最初に立った時のスレのコメント見ると
そんなの出来るわけないに決まってるとか、内容を全然信じてない奴のが多かった
そして今年の技術革新は文字通り半端では無かった・・・ここまで一気に実現するとは。
やはり2045年よりもっと前にその時は来てしまうと今年は本気で思ったね僕は
面白いもんで、最初に立った時のスレのコメント見ると
そんなの出来るわけないに決まってるとか、内容を全然信じてない奴のが多かった
そして今年の技術革新は文字通り半端では無かった・・・ここまで一気に実現するとは。
やはり2045年よりもっと前にその時は来てしまうと今年は本気で思ったね僕は
シンギュラリティの概念や実現可能性は否定しないが、スレ主は少々楽観的にすぎるような。ワトソンによるレアな白血病診断の事例にしても、人間より早くその病気の可能性を指摘したってだけで、診断に至ったロジックは今のところまだ人間と同じなんだし。ましてや格差問題やベーカムに結びつけるなんて、少々自分の政治的信念と現実の可能性が区別できていない感じがする。
夢を見るのはいいことだ
俺にはディストピアにしか見えないけど
俺にはディストピアにしか見えないけど
この人工知能が自動応答するスレも今年で3本目か。賛否こもごものスレの誰も気がついてないんだから大したもんだ。
去年もいったけど大袈裟だって
少しでも人工知能のこと知ってたら、真に汎用的なシステムなんて作れないことは分かるはず
つまり、囲碁でうまくいったからといって、他の分野でもうまくいくとは限らない
加えてスレでも言われてるように、自分で目的を見つけて解決策を生み出し、例外に対処するシステムができない限り、人工知能は人間の道具にしかなりえない
フレーム問題などもまだ完全には解決できてない
1はニュースだけでなく、基礎の部分も学ぶべき
少しでも人工知能のこと知ってたら、真に汎用的なシステムなんて作れないことは分かるはず
つまり、囲碁でうまくいったからといって、他の分野でもうまくいくとは限らない
加えてスレでも言われてるように、自分で目的を見つけて解決策を生み出し、例外に対処するシステムができない限り、人工知能は人間の道具にしかなりえない
フレーム問題などもまだ完全には解決できてない
1はニュースだけでなく、基礎の部分も学ぶべき
AIがどれだけ進化しても富の再分配なんて起きるとは思えない
金持ち達は総じて汚い手を使って再分配されないようにするだろう
人間はそういう生物、AIが進化したくらいで世界が安定するとは思えない
金持ち達は総じて汚い手を使って再分配されないようにするだろう
人間はそういう生物、AIが進化したくらいで世界が安定するとは思えない
イギリスの産業革命から200年たつが人類は何も進歩していない
人工知能で技術は進歩するだろう
しかし人類は進歩しない
戦争、飢餓、貧困は人工知能では解決できない
暴力も格差も人類が求めているから
こういう人間由来の根源的なものがスレ主は全く理解できていないようだ
人工知能で技術は進歩するだろう
しかし人類は進歩しない
戦争、飢餓、貧困は人工知能では解決できない
暴力も格差も人類が求めているから
こういう人間由来の根源的なものがスレ主は全く理解できていないようだ
どれも結局プログラム通りにしか動いてない
コンピュータの処理能力の向上やプログラムの複雑化のおかげで今年は色々あったが、人工知能やAIの観点から見ると進んでるようには見えない
人間が複雑なプログラムを組み、それを高性能なコンピュータが処理し、より幅広く対応した感じ
コンピュータの処理能力の向上やプログラムの複雑化のおかげで今年は色々あったが、人工知能やAIの観点から見ると進んでるようには見えない
人間が複雑なプログラムを組み、それを高性能なコンピュータが処理し、より幅広く対応した感じ
コンピュータが管理しても独裁にならなければいいので、
正直な話、「ソルジャーさん」またはそれ以下が普通の家庭である今、
「庶民、貴方は幸福ですか?幸福は庶民の義務です」
と言われたって大差ないような気もする。
正直な話、「ソルジャーさん」またはそれ以下が普通の家庭である今、
「庶民、貴方は幸福ですか?幸福は庶民の義務です」
と言われたって大差ないような気もする。
ディープラーニングは何が良いかというと、自動的に特徴量を抽出してくれるところ
ただし、それで何もかもうまくいくわけではない
パラメータの調整は人間がしなきゃいけないし、学習データも何でもかんでも与えればいいわけではない
そこをどうにかしない限り、人工知能の進化は人間の意図した時に想定する範囲でしか起こせない
自我のあるロボットなんて夢のまた夢だし、ディストピアも杞憂に終わる
ただし、それで何もかもうまくいくわけではない
パラメータの調整は人間がしなきゃいけないし、学習データも何でもかんでも与えればいいわけではない
そこをどうにかしない限り、人工知能の進化は人間の意図した時に想定する範囲でしか起こせない
自我のあるロボットなんて夢のまた夢だし、ディストピアも杞憂に終わる
プログラムのコンテストの『Top coder』ってやつに、機械学習の部門あって。
企業や大学がガチで解決して欲しい問題を出すんだけど。(ハーバードやGoogleが出す)
やっぱり技術発展は目覚ましいよ。ドンドン複雑な問題をプログラムで解けるようになってる。
企業や大学がガチで解決して欲しい問題を出すんだけど。(ハーバードやGoogleが出す)
やっぱり技術発展は目覚ましいよ。ドンドン複雑な問題をプログラムで解けるようになってる。
まだ懐疑的な人も多いのね。5年経ったら世界がガラリと変わってると思うけどね。仕事柄最先端の技術と触れることがあるけどここ数年の進歩は本当にすごいよ。
マルクスも同じことを言ってて
資本主義的生産様式が強いる競争とその結果としての
技術革新は、結局は人間がほとんど働かなくても
人間全体を食わせるとこまで行くと考えてた。
マルクスもある程度の発展段階までは資本主義を
不可欠と考えてたんだよね。
だから資本主義が発展してなかったロシアや中国での
革命はそもそも論としておかしかったんだけど
まあそれは置いといて、技術的特異点が本当に
社会主義を実現してくれるのか、したとして本当にそれが
人類を幸福に導くのかってすんごい面白い問題だよね。
資本主義的生産様式が強いる競争とその結果としての
技術革新は、結局は人間がほとんど働かなくても
人間全体を食わせるとこまで行くと考えてた。
マルクスもある程度の発展段階までは資本主義を
不可欠と考えてたんだよね。
だから資本主義が発展してなかったロシアや中国での
革命はそもそも論としておかしかったんだけど
まあそれは置いといて、技術的特異点が本当に
社会主義を実現してくれるのか、したとして本当にそれが
人類を幸福に導くのかってすんごい面白い問題だよね。
翻訳っつっても英語→他の印欧語とかそのレベルだろ
文法的に近似してれば単なる「言い換え」は容易
英語→日本語の機械翻訳は壊滅的で到底「ほぼ人間レベル」とは言えない
ただ、日本語→英語の機械翻訳はここ数年でめっちゃマシになっててビビったが
文法的に近似してれば単なる「言い換え」は容易
英語→日本語の機械翻訳は壊滅的で到底「ほぼ人間レベル」とは言えない
ただ、日本語→英語の機械翻訳はここ数年でめっちゃマシになっててビビったが