- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
YaSuYuKi 適切な経済政策がセットになっていない(評価できるのは増税を延期した点だけ)から当然の結果
-
symbioticworm 財政伴わない金融の限界指摘は「転向」というほどの話ではなし、CPIも10月コアコアは+。その上で不備不足を論ずる事には意味があるが、これは「教祖」や「信仰」だの安易なキーワードに頼るただの煽り記事に過ぎない。
-
h20p 株価為替がいい数字になっても経済がよくならない。経済がよいと数字がよくなる。しかし、数字をよくしても経済はよくなるとは限らないは、もともとハッキリしていたはずなんだけどw
-
kyo_ju リフレ派については"お手並拝見(但し再分配を二の次でいいと言う奴は敵)"位の認識でいたが、我が者顔だったネットリフレ派の皆さん(学者含)の失敗後の身の振り方(過去を消す、カルト化、内ゲバ等)を想像するのは楽しい
-
kabutomutsu 結局「ひもは引けても押せない」が正しかったってことなんだろうか?
-
mani023 日銀と足並みを揃えて経済政策をしなかった政府が悪いのだと思う。消費増税延期などで「実行力がある」、「他の内閣よりマシ」という世論が政府を慢心させてる。景気回復を期待された内閣という事を自覚して欲しい。
-
snobbishinsomniac もともとゼロ金利だったのに緩和しても企業が金を借りないのは当たり前。消費者の購買力をあげないと意味がない。そのためには低所得者への減税や子ども手当などの再分配政策を充実させること。
-
maeda_a 浜田氏が『金融政策だけでなく減税含む財政も』と言ったのを金融政策否定と捻じ曲げ,岩田副総裁が『MB拡大を続ける』と言ったのを隠し,雇用の伸びを無視して失敗と決めつける.いくらリフレ嫌いでも嘘はいかんよ.
-
Windfola あれ。そもそも「緩和単体では効果が無い」という論文を書いたのがクルーグマンだったと思うけど。(だから「罠から脱出するには財政出動+再配分で底上げ+金融緩和のミックスが必要」という主張)
-
yas-mal いっそ、「インフレ誘導は他国に責められないための方便で、円安誘導が本当の目的でした。ほら、効果あったでしょ」ぐらいに開き直る人は出てこないかな。それならまだ納得する。
-
damae 朝日だけに限らんが、クルーグマンやスティグリッツが正しいアベノミクス批判の見本を見せているのに独自理論で捏造してまでこうして批判するのはなんなんだろなホント。そんなに財出しろと言いたくないのか
-
shigeto2006 結局、「アベノミクス」というのは、リフレ派が誤りであったことを証明するための壮大な社会実験でしかなかったのだろう。経済だけでなく、政治も社会もダメにするなど弊害が大きすぎたが。
-
thatsoneh "浜田氏に取材を申し入れたが、残念ながら回答は得られなかった" よくこれで記事にした。
-
SBY10676 浜田先生はほんま・・・/浜田先生の話は日経のインタビュー。浜田先生は量的緩和は効かない、デフレは貨幣的現象ではない、という意見に転向された/日銀の量から金利へのシフトもあってマネタリストは完全に退潮
-
You-me ケインズ『状況が変われば私は意見を変える。さて、君ならどうするかね』/Gl17さんはいい加減実質GDPしか見ないのやめないとダメだと思う。実質GDP増えても名目GDP増えないと税収増えないからね?
-
toaruR 供給量が増えてても、庶民へのそれは増えていないから。
-
dumpsterdive 反"インフレ期待による消費喚起"なデフレ派の「量的緩和でインフレならんしwざまあwww」という揚げ足。"金融リスク"とはダブついた金によるバブルだろうが、過剰なリスク回避が失われた20年の現実を生んだ自覚なし。
-
shufuo 量的緩和という見せ金は不安を消すことはできても実需を作るわけじゃない。実需を作り出さないといけない。外需が望めないのだから賃上げで内需を生み出すしかない。それだけのこと。
-
Gl17 雇用ガーつっても肝心なGDPは一貫してミンス政権より低迷、成長の為という金看板に逆行してちゃ話にならん。インフレ率上がった初期は逆に成長率落ちてて、成長すればインフレになっても逆はないこと実証しただけ。
-
tdam 予想通りの揺れ戻し。こういう意見には、金融緩和せずに増税していたらどうなっていたのかという対照実験的な発想がない。
-
nunux アベノミクス リフレ派
-
doroyamada 「アホノミクスはすぐ崩壊する」「世界大恐慌がやってくる」と言い続けている浜先生は変節しないゆうしゅうながくしゃせんせいなんですね。
-
fukabe 記事中には「提唱者」「指導者」という言葉もあるのにあえて「教祖」という言葉を見出しに持ってくるあたりが熱い
-
koink アベノミクスの壮大な実験が失敗しても学者は「駄目でした、ごめんなさい」で気楽なものだ。黒田総裁は暗いトンネル内で何考えてるのか。結局、後始末は国民に押し付けられる。預金封鎖などサプライズはやめてくれ。
-
CATDOG 仮に2%のインフレになれば景気回復したと言えるのか?そこで金融緩和をやめることができるのか?消費税増税できるのか?とてもそうなるとは思えないが。
-
sakidatsumono 単に現実みただけだと思うが
-
sakuragaoka99 ゲンダイと言われた方が違和感ない、えらく感情的な記事だなと思う。
-
kumatarou3rd 大阪の突き落とし殺人未遂事件もろくに報道できないくせになにを言わんや。
-
sds-page 政府や日銀が必死で旗振っても企業が付いてこないし財政出動したらばら撒きだの人気取りだの言われるしで
-
a-tsuchi とりあえず出口を示して!!来年からの漂流は避けなくては?
-
iozhdj リフレ派10訓の先駆性が光るw リフレ派は経済学者愚連隊で一過性の病。中原伸之が正しい。アベノミクス=デフレ脱却の建前による緩和での円安誘導。低迷に思える今が実はバブル絶頂、来年はトランプで大混乱
-
morita_non 中原伸之氏は今の金融緩和がまだまだ手ぬるいという立場で変わってないようだけど。教祖とか変節とか変な言葉で情緒的に煽るんじゃなくて、どこがおかしいか具体的に指摘したほうがいいのでは。
-
kuippa やってみて実行結果が仮説とずれていれば見直すのはあたりまえで、データもなしにあーだこーだいうから宗教扱いされんだよ。
-
tsutsumi154 教祖とか下手なレッテル貼りだな
-
sotonohitokun 本当にもうどうでも良い、どうせテーパリングは日本では不可能だし、今の情勢じゃ日銀が買い込まないと札割れから金利ジャンプなんて事が起きる可能性も否定しきれない。もう行けるとこまで行くしか無い。
-
Windfola あれ。そもそも「緩和単体では効果が無い」という論文を書いたのがクルーグマンだったと思うけど。(だから「罠から脱出するには財政出動+再配分で底上げ+金融緩和のミックスが必要」という主張)
-
nisisinjuku 教祖、一服盛られたかな?もしくはポッケが膨らんだとか。んで、経済が回るのは論理だけでなく共同幻想の部分があるので、論理から実践、効果が見えてきた段階で教祖は洋梨なのでは?
-
maeda_a 浜田氏が『金融政策だけでなく減税含む財政も』と言ったのを金融政策否定と捻じ曲げ,岩田副総裁が『MB拡大を続ける』と言ったのを隠し,雇用の伸びを無視して失敗と決めつける.いくらリフレ嫌いでも嘘はいかんよ.
-
takayoz まあ信仰とか言われちゃうレベルの経済学にも問題あるが、日本の問題は単純。増税ぶちかましても、お前らの将来は国が保障するから大丈夫ってきちんと約束する。人の足を引っ張って自分が上がるのではない社会にする
-
mcgomez 外債買えや。貨幣価値を守るのは難しいけど、毀損するのは簡単なんだよ。馬鹿がハイパーインフレだとかマネタイゼーションとか財政規律がーとか言って邪魔するけど、しれっと政府紙幣にすればええねん。
-
damae 朝日だけに限らんが、クルーグマンやスティグリッツが正しいアベノミクス批判の見本を見せているのに独自理論で捏造してまでこうして批判するのはなんなんだろなホント。そんなに財出しろと言いたくないのか
-
shigeto2006 結局、「アベノミクス」というのは、リフレ派が誤りであったことを証明するための壮大な社会実験でしかなかったのだろう。経済だけでなく、政治も社会もダメにするなど弊害が大きすぎたが。
-
miyocco5
-
thatsoneh "浜田氏に取材を申し入れたが、残念ながら回答は得られなかった" よくこれで記事にした。
-
SBY10676 浜田先生はほんま・・・/浜田先生の話は日経のインタビュー。浜田先生は量的緩和は効かない、デフレは貨幣的現象ではない、という意見に転向された/日銀の量から金利へのシフトもあってマネタリストは完全に退潮
-
You-me ケインズ『状況が変われば私は意見を変える。さて、君ならどうするかね』/Gl17さんはいい加減実質GDPしか見ないのやめないとダメだと思う。実質GDP増えても名目GDP増えないと税収増えないからね?
-
toaruR 供給量が増えてても、庶民へのそれは増えていないから。
-
dumpsterdive 反"インフレ期待による消費喚起"なデフレ派の「量的緩和でインフレならんしwざまあwww」という揚げ足。"金融リスク"とはダブついた金によるバブルだろうが、過剰なリスク回避が失われた20年の現実を生んだ自覚なし。
-
shufuo 量的緩和という見せ金は不安を消すことはできても実需を作るわけじゃない。実需を作り出さないといけない。外需が望めないのだから賃上げで内需を生み出すしかない。それだけのこと。
-
h5dhn9k
-
Gl17 雇用ガーつっても肝心なGDPは一貫してミンス政権より低迷、成長の為という金看板に逆行してちゃ話にならん。インフレ率上がった初期は逆に成長率落ちてて、成長すればインフレになっても逆はないこと実証しただけ。
-
tdam 予想通りの揺れ戻し。こういう意見には、金融緩和せずに増税していたらどうなっていたのかという対照実験的な発想がない。
-
txmx5
-
nunux アベノミクス リフレ派
-
kobabiz
-
doroyamada 「アホノミクスはすぐ崩壊する」「世界大恐慌がやってくる」と言い続けている浜先生は変節しないゆうしゅうながくしゃせんせいなんですね。
-
fukabe 記事中には「提唱者」「指導者」という言葉もあるのにあえて「教祖」という言葉を見出しに持ってくるあたりが熱い
-
koink アベノミクスの壮大な実験が失敗しても学者は「駄目でした、ごめんなさい」で気楽なものだ。黒田総裁は暗いトンネル内で何考えてるのか。結局、後始末は国民に押し付けられる。預金封鎖などサプライズはやめてくれ。
-
CATDOG 仮に2%のインフレになれば景気回復したと言えるのか?そこで金融緩和をやめることができるのか?消費税増税できるのか?とてもそうなるとは思えないが。
-
sakidatsumono 単に現実みただけだと思うが
-
meguuu1429
-
toshitoshi567
-
sakuragaoka99 ゲンダイと言われた方が違和感ない、えらく感情的な記事だなと思う。
-
kumatarou3rd 大阪の突き落とし殺人未遂事件もろくに報道できないくせになにを言わんや。
-
bufuu1
-
mandrakenao
-
sds-page 政府や日銀が必死で旗振っても企業が付いてこないし財政出動したらばら撒きだの人気取りだの言われるしで
-
a-tsuchi とりあえず出口を示して!!来年からの漂流は避けなくては?
-
vividoc
-
gaojin2180
最終更新: 2016/12/13 05:53
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - アベノミクスよ、どこへ 理論的支柱の「教祖」が変節:...
- 7 users
- 政治と経済
- 2016/12/13 11:45
-
- b.hatena.ne.jp
- あとで読む
関連エントリー
-
日本経済にあいた大穴 - Think outside the box
- 28 users
- 政治と経済
- 2016/05/18 01:59
-
- totb.hatenablog.com
- 経済 日本 自民党が日本を滅ぼす 経団連
関連商品
-
Amazon.co.jp: 完全教祖マニュアル (ちくま新書 814): 架神 恭介, 辰巳 一世: 本
- 77 users
- 2009/11/10 11:03
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 霊と金―スピリチュアル・ビジネスの構造 (新潮新書): 櫻井 義...
- 9 users
- 2009/05/27 12:51
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: アベノミクス批判――四本の矢を折る: 伊東 光晴: 本
- 6 users
- 2014/10/02 05:42
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 教団X: 中村 文則: 本
- 4 users
- 2015/02/18 00:46
-
- www.amazon.co.jp
おすすめカテゴリ - アメリカ大統領選
-
【米大統領選2016】敗れたクリントン氏の得票数、オバマ氏除き史上最多か - BB...
-
- 政治と経済
- 2016/12/12 12:57
-
-
なぜ大統領専用航空機「エアフォースワン」には想像を絶するコストがかかるの...
-
2017年1月にアメリカ大統領に就任する予定のドナルド・トランプ氏は2016年12月6日、老朽化が進んでいるアメリカ大統領専用機「エアフォースワン」の次世代型機の製造費用が高すぎるとして「 注文をキャ...
- テクノロジー
- 2016/12/07 13:23
-
- アメリカ大統領選の人気エントリーをもっと読む