@cpro29さんはブロックされています
本当にこのツイートを表示しますか?これによって@cpro29さんがブロック解除されることはありません。
-
* [[Wikipedia:井戸端/subj/年齢制限のご提案]] * [[Wikipedia:井戸端/subj/教育係の新設のご提案]] 提案してる人、2015年に[[Wikipedia:児童・生徒の方々へ]]を案内されてるので、今年高校卒業したんだろうな
#jawp -
『この世界の片隅に』の原作とアニメの距離――もしくは戦争についての創作はどう描くのが「成功」なのか - 紙屋研究所 http://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/20161211/1481467922 … 「どんな作品であっても批判は呼び起こされる」「多様な書き手が多様なテーマと手法で描くということ」
-
(お知らせ)スキルシミュレータが職業スキル160-180Pに仮対応しました。v3.4後期の準備にご利用ください。 http://cpro.jp/dq10/skillsimulator/ …
#DQ10#dq10_skillsim -
九九の中で6×7=42という、ドラクエで言えば6のムドーにあたる最強の中ボスが隣に配置されているので、41は素数としての存在感がかすむ
-
91は素数
-
「パッと見素数」に気をつけろ! - アジマティクス http://motcho.hateblo.jp/entry/2016/12/11/190626 … 91って41とかよりよっぽど素数っぽいと思う
-
-
【映画絶賛公開中】「この世界の片隅に」公式アートブック大重版です! この機にぜひゲットしてくださいね♪ 特集ページはコチラから→http://konomanga.jp/special/86255-2
#この世界の片隅に#こうの史代#片渕須直#のんpic.twitter.com/IGneJ7FLQA -
昔から何度も言ってるけど羽海野チカ先生のリプ欄はヤフコメとかApp Storeのレビュー欄とかと同じく"インターネットライトユーザーの社会実験場"みたいになってるからみんな見た方がいい。学びがある。
-
羽海野チカ氏大変だ。作者が自作の宣伝をRTするのも嫌がるとはなーhttps://twitter.com/CHICAUMINO/status/807260940139778048 …
-
『悲しくてやりきれない』ってめっちゃカバーされまくってる曲なのに、『この世界の片隅に』で聴くまで存在も知らなくて恥ずかしい……。合唱部でフォークソング原曲のいくつかやって、あの素晴しい愛をもう一度とかニアミスしてるのに
-
「イムジン河」のかわりに加藤和彦が作った「悲しくてやりきれない」の奥深さ|TAP the SONG|TAP the POP http://www.tapthepop.net/song/19928 出てくる面々のレジェンド感がすごい。3時間で作曲させてそのままサトウハチローに引き合わせて
-
-
@katabuchi_sunao おはようございます。11月20日に「この世界の片隅に」に出会ってから監督の舞台挨拶回含め毎週末観ています。昨日行ったイオンシネマ新潟西の支配人が感想ノートを置いていました。新潟にもお越しいただければ幸いです!pic.twitter.com/cRVUNiG191 -
オーロラウンダーのエモノ呼び中、メガザルを止め損なったら「は 生き返った!」とだけ表示されて実際は生き返らなかったバグ
#dq10 (報告済み)pic.twitter.com/gyeIP1WPM5 -
ザオラルの戦域ってドロップなしなのか……
#dq10 -
俺もブログで書いたけど、「この世界の片隅に」は片隅に住む女性の近景のドラマでと言うだけで、遠景には悲惨な死や生がゴロゴロしていたんだよ。それを埋めるのは観客の仕事なんだ。http://d.hatena.ne.jp/toshi20/20161112#p1 … http://htn.to/2hbVL
#アニメ … -
木下蓮三と妻が制作した短篇アニメ『ピカドン』(1978年/僕は14歳)がYouTubeにあったのでリンクしておくが、広島長崎出身者以外は超閲覧注意。『この世界の片隅に』ではお茶の間向け幻想場面だった部分。とにかく自己責任で観ること。https://www.youtube.com/watch?v=eEOZ1sBppWs …
-
先のまとめで触れられてた短篇アニメ『ピカドン』(1978年)見た。『この世界の片隅に』冒頭ですずさんが砂利船に乗せてもらったのと同じ風景が映ってすごいびくっとした
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。