• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • hate_flag hate_flag 単に「オタクの数が増えて絶対的少数じゃなくなったので差別しにくくなった」だけなので「我々はもう少数派じゃないので差別するな!」と言うのではなく「少数派だからといって差別してはいけない」というのが正しい
  • hyoutenka20 hyoutenka20 オタク叩きは確かにすごかったけど、当時はオタクだけじゃなく新人類とかオバタリアンとかさまざまなレッテル張りして叩くってのはよくあったこと 他者を傷つける表現の自由が今以上にあってポリコレ何それ的な社会
  • steel_eel steel_eel 『「ここに10万人を超す、宮崎勤予備軍がいます!」と報じたワイドショー』 これたぶん当時の番組じゃなくて『当時の報道を再現した番組』だと思うんだよな。俺も見た覚えがあるんだけど、事件の当時ではないし…。
  • KGV KGV おいおい一次資料って言うから、当時、蛭児神建が持ってた逆さ吊りのプティ・アンジェ人形でも発掘されたのかと思っちゃったじゃない。
  • tanakakazu tanakakazu ビートルズ来日で日本中が盛り上がったみたいな回想をされるけど、当時高校生だったビートルズファンは「クラスで盛り上がってるのは自分だけだった」とかいうし、メディアの盛り上がりと一般の感覚は違うよな
  • slpolient slpolient オタクバッシング記事を集めた同人誌からの引用なら、「一次」じゃないよなぁ。本当に一次資料を見たければ、国会図書館や大宅壮一文庫を当たるべき
  • Silica Silica kwsk>https://twitter.com/Aki_8ara/status/808509946388062209 消えてるにしてもアドレスぐらい教えてよ
  • dobonkai dobonkai 当時宅八郎がマスコミが求めたオタクそのものを具現化した形でテレビで奇行を繰り広げた結果「ステレオタイプ化されたオタクの気持ち悪さ」が周知されて叩いていい対象として認知されていったという思い出
  • sgtnk sgtnk 昭和の下品さってのは今では信じられないようなのも多々ありますよ
  • tsukitaro tsukitaro オタク側からのオタク調査研究
  • sand_land sand_land オタクはもちろん、あらゆる対象への敬意や気遣いが全く無い不謹慎且つ醜悪な記事群。まぁ週刊誌なんてこんなもんとは言えるが、度を越してた。「昔は表現に対しても大らかだった」の一側面。
  • sanam sanam 小中学生のいじめの格好のネタを提供された上に高校生になったらなったで酒鬼薔薇事件でキレる17歳のレッテルで大人からぶん殴られた世代なので、マスコミと同じ事するのはやめろと言うと正義の人呼ばわりされる今。
  • asitanoyamasita asitanoyamasita 宮崎勤という連続殺人犯の名前を、まるでマンガの悪役感覚にオチャラケて弄んでるマスコミの下劣さに反吐が出るわ…/例えば宅間守とか植松聖の名前を今そんな風に扱えるのかと
  • mahal mahal 元の同人誌、ちゃんとコピー元各誌の日付入れなかったのは惜しいな。それあれば「一次資料へのポインタ」としては少なくとも十分(真の一次資料と突き合わせやすい)のだけど。まぁ、来年秋まで忘れずに。
  • oobatomoyama oobatomoyama 言い回しを見ると、この人がまとめようとすると偏るだろうな(^_^;)
  • go_kuma go_kuma あの頃はまだ学生で周辺にオタクしかいなかったので差別に巻き込まれた記憶がない。
  • noemi_itoh noemi_itoh ロリコン事情に詳しい大学講師によると、本当のオタクは一握りでコミケに来るような連中らしい(記事を読む人)/コミケで1万円札を握り締め買いに走る…というのは典型的な見てきたような嘘というか開場直後万札とか
  • gyoki gyoki あの時代にインターネットやツイッターがあったらどうだったんだろ。むしろ家族や自宅まで暴露されてるんかな?
  • guldeen guldeen この事件からもう少し経った「有害コミック排除運動」では、『遊人』氏がモロに矢面に立たされてて気の毒だったし、エロ漫画では「股間どころかパンツ相当丸ごと白抜き」という屈辱的修正をされてた。許せん
  • xxgushaunxx xxgushaunxx 気になる。後で読んでみよう。
  • nakarx nakarx 噂で聞いていたけど字面にされるとエグい
  • shields-pikes shields-pikes 当時のことはよく覚えているが、メディアや普通のサラリーマンや主婦が、舛添前知事の不祥事を叩くくらいのノリと正義感としつこさで、オタク全体を話題にして叩いてたよ。当然、学生や子供も真似して叩くよね。
  • underhill underhill 40代後半以降のオタクはその頃もうある程度大人になっていたからあまりバッシングの圧を感じなかったような。子供時代は普通にアニメグッズてんこもりで学校に通っていたし
  • telegnosis telegnosis オタクって言葉を最初に言い出したのは「ウソップランド」だと思うんだけどね。
  • nekokauinu nekokauinu 当時まさにオタクだった身としては、こうしたバッシングよりもアニメ誌読者欄等で「宮崎勤といっしょにしないで」という論調で自分たちの宮崎勤的なものを切り捨てようとしている姿勢に腹が立っていた。
  • haha64 haha64 "「ここに10万人を超す、宮崎勤予備軍がいます!」と報じたワイドショーは当時見ましたが" この話は記憶の錯誤の可能性を疑った方が。見たって人の証言バラバラで、何万人が検証しても番組名すら特定できてない。
  • floyd0 floyd0 過剰なオタク叩きはなくなったけど、彼らの立場が良くなったわけでもないよな ただ趣味を楽しめるようになったが
  • k0bakatsu k0bakatsu 生身のボディコンギャルと遊ばんかいが印象的
  • Ta-nishi Ta-nishi この時代と思春期丸被りだった77年産まれとしてホントふざけんなの一言。このへん、メディアの暗黒面の負の歴史としてキチンと「正史化」して欲しい。マスコミが差別煽ってどうすんだよ。
  • udongerge udongerge 今だって決して評判がよくは無いけど、当時のマスコミのゲスさはもう今では想像できないレベルかもしれない。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/12/13 02:21

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(1)

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー