江夏の21球
 
広島リードで迎えた9回裏にドラマが
 1979年、3勝3敗の五分で迎えた近鉄対広島(大阪)の日本シリーズ第7戦。広島が序盤に2点を取り近鉄が5回に追いつくが、6回に広島が2点を勝ち越す。その裏、近鉄も1点を返すが、広島は7回途中からリリーフエース・江夏豊を投入、逃げ切り態勢に入った。4対3、広島リードで迎えた9回裏にドラマが待っていた。

無死満塁絶体絶命のピンチ・・・
 近鉄の先頭・羽田耕一が中前安打で出塁すると、西本幸雄監督は代走にスペシャリスト・藤瀬史朗を起用。藤瀬はさっそく二盗を敢行し、これが捕手・水沼四郎の悪送球を誘って一気に三塁へ。
 アーノルド四球、その代走となった吹石徳一が二盗。広島ベンチは満塁策をとり、平野光泰を歩かせ無死満塁。江夏にとっては絶体絶命のピンチ。近鉄にとっては最悪でも同点、一気に日本一のチャンスだった。近鉄は代打に佐々木恭介を送る。佐々木はあわや“サヨナラ”という三塁線ぎりぎりのファウルを放つが、結局は三振に倒れ一死。
 そして一番の石渡茂が打席に入った。カウント1―0から西本監督はスクイズのサイン。だが、これを察知した江夏が間一髪外し、水沼もスーッと立ち上がる。石渡は飛びついたがバットは虚しく空を切り、スタートを切った藤瀬は三本間で挟殺。二死三塁と同点のチャンスは続くが、石渡も三振に倒れゲームセット。広島が初の日本一に輝いた。

写真提供:ベースボールマガジン社

 |  メールマガジン  |  ご意見箱  |  プライバシーポリシー  |  リンク集  |  サイトマップ  |  back home