yasuokaの日記: 数学を知らないキュレーションサイト 14
ネットサーフィンしていたところ、Suzieというサイトで「30秒で解けたらIQ135以上!白黒ボールの確率を出すクイズ」(2016年9月23日)というページに行き当たった。確率論が全くわかっていないサイトの典型なので、とりあえず吊るしあげておこう。
黒い玉と白い玉が50個ずつ入った箱があります。
Aさんがその箱の中から左手にひとつ、右手にひとつの玉を取り出しました。
そして、目隠しをしているBさんに言いました。
「ひとつは黒い玉だよ。もうひとつは白と黒、どっちになる確率が高いだろう?」
もちろん、残っている玉が99個で、うち、白が50個、黒が49個なのだから、白が50/99、黒が49/99の確率で、ほんのわずか白の確率が高い。ところが、このページの回答は、以下のようなものだ。
まず、1問目の答えは「白のほうが確率が高い」です。
ふたつの玉の出方は、(黒・黒)(黒・白)(白・黒)(白・白)の4通りしかありません。
ひとつが黒い玉ということは、(白・白)以外の3つのいずれかになりますが、もう一方が黒になるのは1パターン、白になるのは2パターン考えられるので白の方が確率が高いといえます。
馬鹿か、おまえは。そこで組み合わせ論に入るなら、(黒・白)と(白・黒)の場合において、Aさんが「ひとつは黒い玉だよ」と言う確率がどうなっているか、条件付きで計算しなきゃダメだろう。言い換えるなら、(白・白)の場合において「ひとつは白い玉だよ」と言う可能性があるのならば、(黒・白)と(白・黒)の場合においてその可能性を排除するのは間違っている。「白になるのは2パターン考えられるので」というのは、確率論の答としては全くの誤りだ。そもそも「白の方が確率が高い」だけの解答じゃダメで、白が50/99、黒が49/99ってところに、ちゃんと行き着くような解法を示すべきだろう。
2015年7月6日の日記にも書いたが、このSuzieとかいうサイトは、あまりに間違いが多すぎる。こういうサイトこそ、私(安岡孝一)個人としては、さっさと消えて無くなってほしいんだけど、まあ、世の中の人は何とも思ってないんだろうなぁ。
馬鹿も発言できるのが豊かな社会 (スコア:0)
学者さんとかだと良く、~すら知らないなら発言するなとか、~を読んでないやつは語るなとかいうがそれは危険な事。
そういう発想が出る前提には自分自身がそれを当たり前とする環境でそう育って来た事もあるが、一方で自分の立場を確保し発言力・権力を維持したいという欲求もある。
そう考えるのは勝手だがそうさせてはならない。
馬鹿も発言できるのが豊かな社会であり、そうあるべき。
質の問題があるサイトがあるならそう認識されればいいだけ。多様なメディアが自由に発言する社会ならじきにそうなる。
学者しか発言できないような社会なら、学者がおかしな事を言い始めておかしな事になるだけ。法学とかだとよくある事に思う。
確かにレベル低すぎとはおもうけどね。
正しい解法を示すべき (スコア:2)
私(安岡孝一)自身は、そんなこと書いた覚えはありませんけど、何の話ですか? こと数学に関しては「正しい解法を示すべき」だと言ってるだけですよ。
ですから、タイトルにも書いた通り、私は数学の話をしてるんですけど。なぜ、そこで法学の話が出てくるんですか? いったい何の話をしてるんですか?
Re: (スコア:0)
確かにできるなら「正しい解法を示すべき」ですし、「吊るしあげ」も批判も必要な事です。
そして「さっさと消えて無くなって」欲しいと思うのも書くのもいいんです。しかし実際にそうなってはいけません。昨今はフレーミングすればそうなりかねない状況というものがあります。
このサイトの間違いが多いのは知識がないから・検証が甘いからです。悪意をもってだましているわけではないでしょう。そういったサイトがなくなるべきというのは、発言に一定の素養とコストを要求する事です。
それは「~すら知らないなら発言するなとか、~を読んでないやつは語るな」と同種の事です。
Re:正しい解法を示すべき (スコア:2)
ですから、Suzieが単純な誤り訂正すらできなくて、どう考えてもマトモなサイトではない、という現実において、そこでなぜ「多様な言論」という話が出てくるのが理解できません。だって、言論そのものは既におこなわれていて、このページ [suzie-news.jp]だと3ヶ月近く公表されていて、もはや、その言論自体が無くなったりはしないのです。そうやって、明らかに誤った情報をバラマキ続けるのは、どう考えても害毒だし、少なくとも私(安岡孝一)は我慢なりません。
「気にくわないからあるサイトを潰す」などと書いた覚えはありませんけど、何の話なんですか? Suzieについては、私(安岡孝一)の日記で指摘しても、あるいは直接メール等で指摘しても、以前の問題 [srad.jp]を含めると、ここ1年以上、全く訂正する気配がないのですよ。「ちゃんと訂正できないのなら消えて無くなれ」ってことです。Suzie自体は「言論の自由」なんて話はしてないと思いますが、「言論の自由」を振りかざしてガセネタをばら撒き続けるような人物やサイトに対しては、私個人は今後も徹底的に攻撃いたします。
welqとか医療情報の話なんて、私は一度もしてませんけど、何の話ですか? なぜ、数学の話をしている時に、法学だの医療情報だの、関係ない話を持ち出してくるんですか?
関係無い法律の話 (スコア:2)
オフトピックですが、仮釈放者の期日前仮投票を受理させる仮処分 [srad.jp]を思い出しました。この日記を読んだ法律事務所勤務の人間が、たぶん仮処分の申請手続き方法(申請書類の処理のされ方)を知らないのだろうとコメントしていました。
# 預金差押えの仮処分決定をもらうのに申請から2ヶ月かかり、空振り(預金残高0円)になった経験あり…
Re: (スコア:0)
反論にはなっていないですね。
つまり「馬鹿が発言できない社会」にしたいわけでしょう。
それは危険な事だと私は指摘しています。
サイト内に二つの誤りが発見されれ訂正されなければ「徹底的に攻撃」される。潰さなければならない。
それがどれ程恐ろしい社会かは想像がつくでしょう。
二つの記事だけならそうでもないでしょうが。
それが言葉だけなら気にするには値しません。
ただ、最近はキュレーションサイトが多数閉鎖される事態になっており、現実になりかねない状況です。
余裕のない運営をしているサイト運営者がこういう非難を見れば、サイト閉鎖を真剣に考えたくなると思います。
ご存じかと思いますが、この流れが出来た、閉鎖を正当化する事情が出来たのはwelqからだという前提があります。
そこでの事情は一般化できるものではないと述べています。
ガセネタに対する攻撃と駆逐 (スコア:2)
別に「反論」などしてませんよ。なぜ、私(安岡孝一)がSuzieを問題視しているかを、大雑把に説明しているだけですから。
いいえ、発言はすればいいのです。発言したうえで、誤りがあれば、ちゃんと訂正すればいいのです。最初から発言を許していないわけではありませんし、実際Suzieは、現在もガセネタをたれ流し続けています。
そんな「前提」とやらは存じ上げません。私がslashdot.jpでガセネタを攻撃しはじめたのは、2005年頃のこと(たとえばこれ [srad.jp])ですので、もう12年近くずっとこのスタイルでやってきてます。ちなみに、なぜガセネタを攻撃すべきなのか、という点については、以前『「ECONOトリビア」QWERTY記事顚末記』(情報処理学会研究報告, Vol.2015-CH-106 (2015年5月16日), No.2, pp.1-8)に少しだけ書きましたので、またお暇な時にでも読んでいただけると幸いです。
Re:正しい解法を示すべき (スコア:1)
指摘のサイトは、資本金 14億のそれなりの会社のようですね。
それだったら、サイトの内容にもそれなりの責任があるのでは?
有名人でも無い個人が勝手にいっているのと違うと思います。
まあ、人気記事ランキングを見るだけで内容の信頼性には、? が付きますが。
分かりやすい数学の問題以前のサイトじゃないかと。
同類は多いと思うのですが、すべて叩くの ? という疑問。
Re:正しい解法を示すべき (スコア:1)
やれやれ。
kuremaくん、キミは相も変わらず関係の無いことを書きすぎなんだよ。
「さっさと消えて無くなってほしい」は言い過ぎなんじゃないですか、って書けば済む話だろう。
学者云々とか、法学云々とか、話を発散させすぎなんだよ。
ちゃんと整理して要点を絞って書かないと、他人からは「この人アタマ大丈夫?」って思われかねんよ。
Re:正しい解法を示すべき (スコア:2)
そうですね、これを「言い過ぎ」だと思う奇特な方は、たとえばSuzieが当該記事を訂正するのを、ぜひ手伝ってあげればいいのではないかと。
Re:正しい解法を示すべき (スコア:1)
それはそうですね。
冗長になりがちで話が飛ぶ傾向にはあります。
いろんな事を語りたいという背景もあるように思います。
何とか言いたい事は通じたようですし、見解の不一致のようなのでこれくらいにします。
簡単に言えば非難自体は問題視はせず、責任ある立場の人間が問題がある記事を見つけたからと言ってサイト自体をつぶすような発言はしてほしくはなかっただけですね。
Re:正しい解法を示すべき (スコア:2)
おっしゃる意味がサッパリ理解できません。私(安岡孝一)自身は、Suzieの運営には何の「責任」も無いんですけど、「責任ある立場の人間」って誰のことなんですか?
Re:正しい解法を示すべき (スコア:1)
私個人は、言い過ぎとは思ってないです。
念のため。
Re:正しい解法を示すべき (スコア:1)
簡単に言えば非難自体は問題視はせず、責任ある立場の人間が問題がある記事を見つけたからと言ってサイト自体をつぶすような発言はしてほしくはなかっただけですね。
「サイト自体をつぶすような発言」なんか誰もしてないと思うが。
まあ、それはそれとして、kuremaは「サイト自体をつぶすような発言」は無くなってほしい、と言ってるわけだね。
kurema理論を敷衍すれば、それは、「サイト自体をつぶすような発言」を「つぶすような発言」をしていることになるね。
それは問題ないのか?
他人の批難は許さないけど、自分の批難は許すとかか?
安岡氏には責任があるからダメだけど、自分には責任がないからokとかか?
冗長になりがちで話が飛ぶ傾向にはあります。
いろんな事を語りたいという背景もあるように思います。
そーゆーのは、自分の日記でやったらいいんじゃないか?