お金が単なる物々交換の手段であることを理解していない人が多い気がします。
それ故、お金に畏敬を抱いたり執着したりして、視野が狭まってしまう。お金に囚われた人生なんてまっぴら御免ですね。そんな人が周りにいませんか?
お金のルーツ
生まれた瞬間から身近にあるお金。しかしこれは神が創ったものでも何でもなく、人間の発明品です。
お金がない時代、人と人は物々交換をして生活を営んでいました。漁師は魚を取り、農家は米を作る。米が食べたい漁師は農家に魚をあげ米と交換してもらい、肉が欲しければ牛と魚を交換する…。こうして交換を繰り返すことで立派な食事ができますね。
ところが、天災が起き今年は米が不作になりました。米の需要は上がり、今までは米一俵と魚3匹で交換していたものが、魚10匹と交換になりました。
しかし魚は長期保存すると腐ってしまう。これでは物々交換が成り立たなくなるわけです。
そこで発明されたのがお金。コンパクトで持ち運びしやすく、長期保存もできる。お金なら環境に応じた物価の変動にも対応でき、非常に便利。
歴史を紐解けばお金なんて所詮人間の発明品なんですね。
お金の役割
前述したように、お金は物々交換のための手段でしか過ぎないことが分かります。お金の役割は「交換すること」なんですね。
実はこれに気付いている人が少ない。そして交換が下手な人は多い。
例えばストレス発散に散財する人がいます。こういう人は「ストレス発散」と「お金」を交換しているわけです。
しかしお金は手段でしかないです。すなわち、ストレス発散するには他にも手段は色々あるわけですね。
ただ、お金は便利に作られたもので簡単に交換できるので、思考停止してすぐに使う…と。
本人がそれでスッキリしているなら上手な交換の仕方だと思いますが、それで「金ないわー」とストレスを溜めているようでは下手な交換の仕方だと思います。
ストレスを発散するためにお金を使ったものの、結果的に更にストレスを溜めてしまう。悪循環にハマる交換のパターンですね。
お金の上手な交換
一方でお金の交換が上手な人もいます。こういう人はお金が交換の手段であることを知っているか、本能的に理解している人です。
例えば「人と仲良くなる」という目的において1000円をどう使うか。
直接相手にプレゼントする、モノを買ってプレゼントする、食事を奢って食べに行く…。同じお金でもいくつも手段が生まれますね。この中で最も効果が高い手段を選べた人がお金の交換が上手な人です。つまり、お金の使い方が上手な人ですね。
お金の交換が上手な人は投資でも勝つ傾向にあります。
例えばA社の株を持っているものの業績が振るわない。そこでA社の株を売り、その資金でグングン成長するB社の株を買う…。これもより効果が高い手段を選んで交換するケースですね。
預金は死に金!?
と、ここまでお金の機能は交換することであると書きました。単なる交換の手段でしかないことも。
逆説的に交換しないお金は死に金であるとも言えますね。銀行預金は無駄でしょう。
強いて言えば「将来の安心」とお金を交換していることになりますが、数十年後のことなど考えても仕方ない気がします。
お金は流動性よくしてあちこちに旅させるくらいがちょうどいいです。
私もお金はあちこちに旅させています。
ビットコインに交換してみたり、株に交換してみたり…交換上手になるための修行中です。
交換上手になるためには、実際にやって経験を積むこととアンテナを張りまくって情報収集することでしょうか。
お金はただのツール(道具)
お金はただの物々交換手段
交換上手になろう!