- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
cider_kondo 日本生産性本部の記事はこれかhttp://activity.jpc-net.jp/detail/01.data/activity001494.html この場合の生産性は「就業1時間当たり付加価値額」なんで、結局は物価(というか料金)が安すぎるって話だよな。
-
yas-mal 条件が違いすぎて比較する意味が分からない。「コストコみたいな馬鹿でかい店舗。週に一回、車で乗り付けて大量買い」なライフスタイルなら、そりゃ、店側の効率は良いよね? で、それで?
-
hanbey64 たかがガソリン入れる仕事におじぎや態度までみられるとはそら生産性は上がらんよな
-
jt_noSke 凄惨性が高まりますな
-
QJV97FCr 最賃ギリギリじゃないと儲けが出ないような値付けしてるからだろう。働き方を批判しても何も解決しないと思う。
-
naga_sawa 単に金にならない過剰サービスやってんじゃないか疑惑/札束ではたいてくれる神様は神様として扱うけど金を出さずに難癖付けるヤツには銃口つきつけるようにすればここで言う「生産性」は上がりそうだがさて
-
questiontime そりゃそう。日本で「サービス」って言ったら「オマケ」の意味でタダなんだから生産性はゼロ。
-
star_123 クレーマーを殺処分しないで延々つき合ってるからに決まってるだろ。
-
anqmb サービスに20年前より金を払ってない疑い。昼飯の値段は明らかに上がったと思うのに。
-
kuxttoba 日本生産性本部の生産性はゼロどころかマイナスだけどな。 http://www.jpc-net.jp/new_recruit/
-
bml 人材の育成はオペレーション考える方だと思うが。店員レベルに求めるのが多すぎて。
-
fatmonger 原因も対処もわからん適当な数字をこねくり回してるこの人たちの生産性はゼロじゃないの?マイナス?
-
watapoco みんな、官公庁の公示を見よう。儲けなんて出ない値付けの入札案件ばっかりだから。国が生産性が低いことを諸手をあげて賛成してるのよ。
-
naya2chan そりゃこんなデフレ状態じゃ金銭で計った価値なんて増えないよね。
-
toronei 労働力が一番の資源とかいうてる国が、労働者をダンピングしてるんだから、そりゃこうなるっていう単純な話。
-
cu39 知ってる限り松下幸之助が天理教を参考にしたあたりからもうそんな感じだったのでは(サービス業じゃないけど)。
-
PSV あっちの小売業はカート等で物を運べる余裕のある広い通路と馬鹿でかい陳列棚に大量陳列でしょ?アレは効率良いよな。日本の狭い小売店とは条件違い過ぎ。むしろ、製造業の生産性が69.7%ってのの絶望感ヤバい。
-
Nahoo 安価で高品質なサービス提供してたらそうなるわ。品質に伴い値段も上げろ。あと技術開発促したいなら,給料強制的にあげて一人当たりの人件費上げまくれ。そうすりゃ自動化進む
-
shiraber 生産性自体がピンとこない
-
lady_joker 飲食業のような労働集約型のビジネスモデルで労働生産性が二倍というのはどういうことなんだろ? それだけ高いものを売りつけてるか、半分の人数で適当に回してるか? 為替の問題もありそうな
-
gorinstrategy “業種別では「化学」で143.2%、自動車などの「輸送機械」が92.7%”””
-
electrolite 最低賃金(報酬は労働生産性の一要素)で学生主婦が働くコンビニが大量にあるからだという単純な事実にマクロでしか見れない先生は気がつかないのかね。効率ではなく労働形態の話であり問題とは限らない。
-
ttpooh ブラック化との相関を見れば、より構造的な部分に迫れるのでは。この問題は国としての至上命題なんだから、あらゆる側面から詰めて政策に反映すべき。
-
NOV1975
換金性、では?
-
augtodec だって仕事する人間より仕事させるのが仕事って人間の方が多いやん。
-
rootash19 数年前、会社の研修で生産性本部の人の講座を受講して『私、携帯電話もったことがないんです』と講師が発言してから、ここの生産性話は全く信じていない。
-
TakamoriTarou
リストラすると簡単に労働生産性あがるよ。 労働時間辺りの生産額ってよく考えると資本家にだけ有利な指標だよなと思う。サンダース、トランプ以後でいろいろ代わるだろうな
-
Sediment アメリカは知らんが、海外はお釣りチョロまかすくらい当たり前だからな。チップ文化と合わせてなんかあるんだろ。
-
Roen-hi サービスの生産性が高いってことは料金が高いってことだから、日本はそれだけサービスが安い国だということ。当然その恩恵を受けてる面もあるので、良し悪しだよね。
-
xufeiknm 頭おかしい。時間で計るとか昭和のモノ作り脳。提供したサービスに対する対価をいくら得たかで見るべき。低い対価にはそれなりのサービス。
-
demandosigno サービスとトレードオフなことは理解しているが、それでもなお生産性半分てのはきついなぁと。店員は何のために「がんばれがんばれ」言われてるのか。がんばって得られたものとはいったい……。
-
amamiya1224 小売っつってもあちらさんの購買文化と違いすぎてて比較になりませんがな…あっちが効率良すぎって話だから。まぁ、それはそれとしてちょっと考えたほうがいいけどね。
-
paperbank 生産性上げても給与に反映されないのによくやってると思うよ。ロシア人みたいになっててもおかしくないのに
-
kagehiens 付加価値をつけれるわけでもないことに手間かけていればそりゃあ……。
-
y-wood 社長の事業計画で「売上・利益・CF」は出ても従業員の昇給には触れない。総人件費一定(傾斜分配だけ)で3指標が上がることを期待している。達成しても利益の微々たるを賞与で還元するだけで昇給はしない。
-
daybeforeyesterday うーむ
-
kastro-iyan お客は神様とか、おもてなしとか言い出した奴って誰なんだ?
-
misomico 史上初の元先進国ができるんだろうか
-
sakuragaoka99 生産性という響きに引っ張られて働き方とか過剰品質に話が行きがちだけど、そこは本質じゃない。対ドイツやイギリス比較では歴史的に同程度。アメリカが高付加価値分野へのシフトと大規模資本への集約でむしろ高い。
-
mizuotoha サービスレベルの高さと反比例なわけで。トレードオフであることを理解した上で批判している人がどれくらいいるのだろうかと考えてしまう
-
k2k2monta
-
bml 人材の育成はオペレーション考える方だと思うが。店員レベルに求めるのが多すぎて。
-
sekaiiti
-
renato7
-
quick_past
-
fatmonger 原因も対処もわからん適当な数字をこねくり回してるこの人たちの生産性はゼロじゃないの?マイナス?
-
watapoco みんな、官公庁の公示を見よう。儲けなんて出ない値付けの入札案件ばっかりだから。国が生産性が低いことを諸手をあげて賛成してるのよ。
-
naya2chan そりゃこんなデフレ状態じゃ金銭で計った価値なんて増えないよね。
-
bobcoffee
-
orbis
-
ayama0214
-
toronei 労働力が一番の資源とかいうてる国が、労働者をダンピングしてるんだから、そりゃこうなるっていう単純な話。
-
cu39 知ってる限り松下幸之助が天理教を参考にしたあたりからもうそんな感じだったのでは(サービス業じゃないけど)。
-
yoshikoyamazil
-
PSV あっちの小売業はカート等で物を運べる余裕のある広い通路と馬鹿でかい陳列棚に大量陳列でしょ?アレは効率良いよな。日本の狭い小売店とは条件違い過ぎ。むしろ、製造業の生産性が69.7%ってのの絶望感ヤバい。
-
nsks33
-
Nahoo 安価で高品質なサービス提供してたらそうなるわ。品質に伴い値段も上げろ。あと技術開発促したいなら,給料強制的にあげて一人当たりの人件費上げまくれ。そうすりゃ自動化進む
-
shiraber 生産性自体がピンとこない
-
advblog
-
lady_joker 飲食業のような労働集約型のビジネスモデルで労働生産性が二倍というのはどういうことなんだろ? それだけ高いものを売りつけてるか、半分の人数で適当に回してるか? 為替の問題もありそうな
-
gorinstrategy “業種別では「化学」で143.2%、自動車などの「輸送機械」が92.7%”””
-
electrolite 最低賃金(報酬は労働生産性の一要素)で学生主婦が働くコンビニが大量にあるからだという単純な事実にマクロでしか見れない先生は気がつかないのかね。効率ではなく労働形態の話であり問題とは限らない。
-
ttpooh ブラック化との相関を見れば、より構造的な部分に迫れるのでは。この問題は国としての至上命題なんだから、あらゆる側面から詰めて政策に反映すべき。
-
NOV1975
換金性、では?
-
augtodec だって仕事する人間より仕事させるのが仕事って人間の方が多いやん。
-
rootash19 数年前、会社の研修で生産性本部の人の講座を受講して『私、携帯電話もったことがないんです』と講師が発言してから、ここの生産性話は全く信じていない。
-
TakamoriTarou
リストラすると簡単に労働生産性あがるよ。 労働時間辺りの生産額ってよく考えると資本家にだけ有利な指標だよなと思う。サンダース、トランプ以後でいろいろ代わるだろうな
-
mandrakenao
-
Sediment アメリカは知らんが、海外はお釣りチョロまかすくらい当たり前だからな。チップ文化と合わせてなんかあるんだろ。
-
Roen-hi サービスの生産性が高いってことは料金が高いってことだから、日本はそれだけサービスが安い国だということ。当然その恩恵を受けてる面もあるので、良し悪しだよね。
最終更新: 2016/12/12 15:36
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 日本のサービス業の生産性 米国の半分 | NHKニュース
- 5 users
- テクノロジー
- 2016/12/12 20:46
-
- b.hatena.ne.jp
- メタブ 労働生産性
関連エントリー
関連商品
-
不動産業は、究極のサービス業―――顧客本位主義が実現する不動産業
-
飲食店の接客サービス完全マニュアルBOOK―挨拶からクレーム処理まで、各場面...
-
大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科...
おすすめカテゴリ - アメリカ大統領選
-
なぜ大統領専用航空機「エアフォースワン」には想像を絶するコストがかかるの...
-
2017年1月にアメリカ大統領に就任する予定のドナルド・トランプ氏は2016年12月6日、老朽化が進んでいるアメリカ大統領専用機「エアフォースワン」の次世代型機の製造費用が高すぎるとして「 注文をキャ...
- テクノロジー
- 2016/12/07 13:23
-
-
「日本を殺せ」が米国で大ヒット、東京だった次の原爆 オライリーが描く「逆説...
-
- エンタメ
- 2016/12/08 06:46
-
- アメリカ大統領選の人気エントリーをもっと読む