• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • IkaMaru IkaMaru 原作版の主人公にあった、作品を背負う「作者のアバター」としての性質を徹底的に取り去った結果。自分が改変に納得いかない理由がある程度腑に落ちた
  • fatpapa fatpapa 映画と原作の評論以上に戦争モノというカテゴライズについても語られた良い評論。「綺麗すぎ・もっと悲惨」的批判への回答でもあり。見る側の知識次第だが何でも語ればいいんじゃなくもっと知りたいと動かす力も必要
  • take-it take-it 冷静で非常に良い比較論。/マンガも映画も、二度、三度と読み直せる作品だという指摘は大変重要。「トラウマ作品」という消費のされ方をしないし、より自分の中に作品を落とし込みやすい。
  • hiro7373 hiro7373 ネタバレあり。思ってたことを言語化してくれた感じ。「この世界の片隅に」を語るにピカドンが出てくる津原泰水さんにはわからない感覚なのかも http://togetter.com/li/1058056
  • Yoshitada Yoshitada まぁ、「(読者・観客に)戦争への関心を持たせるところまで」が創作物の機能と役割、とはいえ、それでトンチンカンな歴史解釈に飛びつくバカは、どうしたって出るしなぁ……。
  • posmoda posmoda 「素朴な日常に侵入してくる戦争の恐怖」というカテゴリでは、『風が吹くとき』と比較されるべき作品のような気がした。
  • htnmiki htnmiki 「この作品には描かれていないこともたくさんあるので興味ある人は◯◯や△△も見てみてほしい」と言えないオトナはキライです
  • maturi maturi  サイコロでさえ見ようによって1だったり6だったりするのに、あれだけ多くの人がかかわり長いスパンをもつものごとを一言で表わすことはできない(というタグ)
  • sho sho 目新しい議論ではないと思うけど、最後のセクション、戦争マンガの多様性についての記述は必読。いまだに"凄惨で教育的"な戦争作品じゃないとダメっていう人がいるのよねぇ。
  • misomico misomico 泣けるシーンの理由に、怖すぎてがあった。喜怒哀楽でなく、恐怖による涙。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/12/12 00:30

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(1)

関連エントリー

関連商品