木原綾香

印刷
<論説>
・木原綾香・桑原司, 「社会問題研究とリアリティ」, 『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』〔http://id.nii.ac.jp/1066/00000157/〕, Vol.6, No.1, pp.71-99 (2012).
・桑原司・木原綾香, 「シンボリック相互作用論の根本問題--ハーバート・ブルーマーを起点として--」, 『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』〔http://id.nii.ac.jp/1066/00000132/〕, Vol.5, No.2, pp.57-70 (2012).
<研究ノート>
・木原綾香・桑原司, 「ブルーマーのシンボリック相互作用論における『3 つの前提』の再解釈に向けて」, Discussion Papers In Economics and Sociology, The Economic Society of Kagoshima University〔http://hdl.handle.net/10232/10097〕, No.1101, pp.1-35 (2011).
・桑原司・木原綾香, 「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論の展開可能性」, 『地域政策科学研究』鹿児島大学大学院人文社会科学研究科〔http://ci.nii.ac.jp/naid/120002080967〕, No.7, pp.237-249 (2010).
<翻訳>
・T. シブタニ, 木原綾香・奥田真悟・桑原司(訳)「パースペクティブとしての準拠集団」, Discussion Papers In Economics and Sociology, Faculty of Law, Economics and Humanities of Kagoshima University, No.1301, pp.1-16 (2013).

口頭
・木原綾香・桑原司, 自我の主体性と社会性の統合に向けて--シンボリック相互作用論から構築主義への系譜に関する一考察--, 第66回シカゴ社会学研究会例会, 2010年12月(京都私学会館).
コメント